ゴミの分別。 | 所長日記・改

ゴミの分別。

 私の住む姫路市も、10月からより細かいゴミの分別が始まった。その内容は、今まで可燃ごみとして出していたものを『ミックスペーパー』『プラスティック容器等』『可燃ごみ』に分別するというものだ。正直言って

 

 

・・・面倒くさい。

 

 私は独り暮らしだ。掃除、洗濯、料理・・・何でもする。と、同時に何でもしなければならない。即ち、

 

面倒でも私自身がゴミの分別をしなければならない

 

ということだ。仕方が無いので、ホームセンターで“分別用ペールボックス”なるものを買ってきた。

 

台所が急に狭くなる・・・

 

 私はが好きだ。そろそろより魚が好きになってきてもいい筈なのだが、それでもが好きだ。某24時間営業のスーパーで安いオーストラリア産牛モモ切り落としを買ってきて、適当にフライパンで焼く。手軽なこともあって、私は良くコレを作る。

 

 

 

 実にうまい。

 

 

 しかし、を買うと必ず付いてくるものがある。白色トレイだ。

 

 いままでは、可燃ごみとして一緒くたにしていたが、10月からは分けなければならない。おまけに回収日は週1回。

 

姫路市リサイクル促進課とやらの、『ゴミ分別におけるQ&A』には

 

 Q:プラスティック容器はあらわなくてはいけませんか?

 

 A:水洗いで結構です。ただし、よく水切りをして下さい。

 

とあるが、週1回の回収ということは、場合によっては1週間も家に“保管”しておかなければならない。

 

水洗い程度では臭うではないか。

 

 

 

・・・結局、食器よろしく洗剤で洗うことになる。そして、棚に置いて乾かす。

 

なんだかとても負けた気がする。

 

 

 

 

 

 

 紙も捨てられなくなった。個人を特定するものは可燃ごみとして捨てることができるらしいが、それ以外の紙は全てミックスペーパーとして、再生させるらしい。

 

 私の家は紙のゴミが山のように出る。本当に山のように出る。10リットルバケツくらいの大きさのゴミ箱が部屋においているのだが、それが1日でいっぱいになる。

 

 


 ・・・ノートをレポート用紙のように破って使う癖がマズイのだろうが・・・

 


 ミックスペーパーの回収日は月に2回たったの2回だ。これは困った。ミックスペーパーの回収日が来る前にゴミハウスになってしまうかもしれない。紙だから腐敗することは無いだろうが、見てくれが良くない。

 

 

 

・・・

 

 

・・・・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・?

 

 

 

 


・・・学生はどうするんだろう?

 

 

 私は高校生のとき、週に1、2冊のペースでノートを消費していた。

 

※注:別に私が一生懸命勉強したということを自慢したいのではなく、数学などをするときは、消しゴムを使わず、かつ、罫線を無視して描いていたのでノート消費量が激しかったという事実をお伝えしたいだけ。

 

 みんな一生懸命に勉強しているに違いない。テスト前なら、覚えなければならないことを紙にひたすら書いて、暗記しようとしているに違いない。紙のゴミはたくさん出るはずだ。それとも、姫路市は「勉強するな」と言っているのだろうか・・・そんなはずは無いだろう。

 

 

 

 ミックスペーパーの回収日を週1回にしてほしいなあ~

 

 リサイクル促進課にメールでも送ってみよう。
 

 

 

 

P.S 私だけの意見で変わるはずはありません。これを見た方で共感を覚えてくださった方は是非、リサイクル促進課にメールを送りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 ホームページへ