ぶっちゃけ 子育て法は学ばなくても 大丈夫 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

子育ては「聞く」が9割でうまくいく~心理学ブログ

3つの「聞く」技術があれば、子育てのムダ叱りも イライラも ストレスも 減ります!
小学校教員 9年間の経験を生かした、子育ても 生きるのも 楽になるヒントが詰まっています。

さっき、ドラマを見ていたら こんなセリフがありました。

「昔の妊婦さんの方が 大変じゃなかった。お母さんの言うことをきいていればよかったんだもの。」

そうだな~と思いました。

昔は 親の言うことをきいていれば、正しかったんですよね。

今は、価値観が い~っぱいになって みんなちがって みんないい、になりました。

それはそれで いいことなんだけど、今度は 情報に振り回されるようになりました。


今朝も メールコーチングのお返事を書きながら思いました。

やっぱり さまざまな正しさの中で 息苦しさを 感じる方もいるのだなぁ、と。

子育てを学べば学ぶほど、正しさのものさしが増えていくんですね。

こっちの子育て法では、○○しましょう、こっちの子育て法では △△が正しい。

私ね。

子育てって、そこまで 厳密にやる必要は ないと、ほんと~は思ってます。

ふつーに育てれば、ふつーに育つから それで100点。

そんな中でも コーチングを通した子育てを お伝えしたいのは、お母さんにラクになってもらいたいからです。

いい子、すばらしい子を育てたいわけじゃないの。

正しさに振り回されたり、他人に振り回されたり、感情に振り回されたり…

そんなママたちのサポートをがしたくて コーチングを始めました。

コーチングは 正しさがないぶん、自分で考え選ぶ力が付きます。

(コーチングだけが 素晴らしいと言っているわけではないですよ。

私は どの子育て法も それぞれにすばらしいので、自分に合ったものが見つかることが 一番いいと思っています。)

ふつーに育てれば それでも OK。

+αで ラクになりたい人に、コーチングをおすすめしています。