もう二月ですか。 | Tomorrow is another day

もう二月ですか。

あなたの“オフィス de 体あっため方法”教えて! ブログネタ:あなたの“オフィス de 体あっため方法”教えて! 参加中
本文はここから

血めぐり研究会公式ブログ

血めぐり研究会公式ブログ

こんにちは。

ご無沙汰してますしま猫です。


ふと気がつくと、オバマ政権発足してるし。

あらま、麻生さんはまだ居たのですか。

存在感薄いなぁ。

陽炎の如し。


日本でも授業に『スピーチ』を取り入れないかな。

そうすれば、結婚式のイライラスピーチも解消されるかね?

スピーチは技術ですから、訓練しないとうまくなりません。

私が知る限りの話ですが、リンカーンやチャーチル、キング牧師の演説は普通に知っていて当然、暗唱して当然、だそうです。

あるエレメンタリ・スクール(小学校)の行事で、リンカーンの仮装をして、ゲッティスバーグ演説のコンテスト、というのを応援しに行った事があります。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

さてさてプチメ、沢山有難うございましたラブラブ

ちゃんと生きてますよ~音譜

ご心配をおかけしました。

姪っ子が扁桃腺摘出手術で入院し、その間甥っ子4歳児を預かっていましたが、姪っ子が再手術。

本当は、1月下旬には退院でしたが・・・・・・。

術後、出血が止まらず、再手術(電気メスで焼いて傷をふさぐ)となりました。


で、入院延長。

子どもは傷の治りが早いので、当初聞いていた2週間よりも早く退院するともくろんでましたが・・・・・。

想定外ですが、致し方ありません。

携帯でブログを開くも、目がちかちか。

ミクシィはほとんど文章だけなので、面白そうなコミュを眺めて・・・・・・。

視力が落ちたっ。

あ、姪っ子は先日退院しました。

甥っ子も帰ってゆきました。


残ったのは、ぼさぼさのニャンズ。

ミーコはメンチ切ってるように見えますね。
Tomorrow is another day-散々いじられました。 Tomorrow is another day-自慢の毛皮が・・・。
甥っ子が帰ってから、ニャンズの御洗濯~。

オヤツを食べたきったない手で容赦なく触るから、毛がぺたんこ。

勿論、出来るだけ手を洗って、ねこが嫌がったら抱っこはやめるように、と言っても相手は4歳児。

言うことなんか聞かなくって、じぃじ(父)に叱られて~。

それでも懲りない甥っ子。

いやでも、しばらく来ないんじゃないかと。

うちの家族全員クタクタですから。

一ヶ月も男の子を預かるのって、結構苦行ですね。

つい姪っ子が4歳児の時と比べるんですよ。

やっぱり男の子のほうが幼いのだろうか???

んまぁ、でも、子どもって面白いですね。


我が家のニャンズはいつもぬるま湯生活ですから、たまには刺激のある生活も・・・・・どうですかね?


Tomorrow is another day-とにかくこれでゆっくり眠れるニャ
とにかく寝る!寝る!

Tomorrow is another day-この埋め合わせはっ??

この埋め合わせはっ??

ニャンズにとって相当難儀だった模様。

もうブリザードの中放されたって感じ?


では、その冷え切った心と体を私があたためてあげましょう。

血めぐり研究会公式ブログ


こういうブログがあるそうです。
是非、あたため方を研究したいと思います。

冷えると、血管が縮んで体温が逃げないようにするそうですが、そうなると手足が冷たくて、つらいですね。

私としては、冬よりも、夏の冷房が非常につらいです。
むかーしね、ある病院なんですが、もんんんのすごーく冷房をかける人(♂)がいて、私を含む女性陣は夏なのにひざ掛けして仕事ですよ。

エコだのなんだの言われる前の話です。
男性は冷えが気にならないんでしょうか?

そこの病院、事務室全体ではなく、受付に冷房があるんです。
受付担当の医事課職員は女性5人、男性は彼ひとり。

彼の独断であんまり冷やすので、その人がいなくなったら温度を上げるんです。

その人は戻るとすぐ温度を下げる。

ええ。守るも攻めるも鉄(くろがね)の~♪

私たち女性陣とその人は、その夏、冷戦状態でした。

でも、私はとうとうリーサル・ウェポン投下。

何をしたかって?

投書箱にこっそり患者のふりして『受付が寒いです。病気で来ているのに、受付で余計症状が悪化しそうです』って書きました。

( ̄ー ̄)チョキ

その年から、快適な夏になりました(笑)。

職場だと、逃げ場が無いんですよ。
ですから、頭を使わないとね。

さて、冬の職場の冷え対策。

事務仕事のように、座ってばっかりだと血の巡りが悪くなって、肩もこるし、手足が冷えますね。

【オフィスdeあっため隊】オフィスで発見!冷え対策さん①

で紹介している対策

◆飲み物は必ずホットコーヒー
  (夏でも冷たいものはほとんど飲まない)
 ◆マフラーを巻くマフラー
 ◆膝(肩)かけ常備
 ◆カーディガン常備カーデ
 ◆しょうが湯をデスクにストックショウガ
 ◆給湯室のお湯で手を温めるパー


コレを見ると、とにかく、体からの熱は逃がさない。

外部からの冷えを呼ばない。

守りの姿勢ですね。

で、血の巡りが悪くなって冷る事に対する、『攻め』は無いのか・・・・・・?

私の場合、軽い運動で、筋肉を動かし、血流を良くする事。

かな。

トイレに立った時や、コピー機とか給湯室とか、移動の時に軽くストレッチ。

手首足首をぐるぐるして、肩の上げ下げ。

手足の指をグーパーする。

そして、夏もむやみに冷やさない。

夏の冷えは、冬、体に来る!

体温より低いものは出来るだけ避ける。


とはいえ、夏くらいつめたーいビールやチューハイとか、飲みたいですよね。


そういう時は御つまみにひと工夫するんです。

地面から上の野菜は、生では摂らない。

温野菜で摂る。

地面から下の野菜は体をあたためる。

辛いもの、においのきつい野菜を摂る。


東洋医学の『陰と陽』みたいなものです。


欧米の人から『冷え』ってナンダ?

と聞かれますが、『冷え』というのはやっぱり東洋医学的な考えなんでしょうね。


日本人でも、『冷え性』では無い人もいますから、もはや体質なのかもしれません。


あと、四季が関係するのかも。


不快な状態でいると、免疫が下がって病気になりやすくなるのは経験則上判ってることなので、自分の体質に合わせて、色々試してみるといいかもしれません。

さて、我が家のニャンズ・・・・・・。
Tomorrow is another day-ささみは?あれってあたたまるんだよね

ささみは?あれってあたたまるんだよね。


Tomorrow is another day-まさか、もう買い置きがないなんてことはないよね?
まさか、買い置きがもう無いなんてことはないよね?


100円であなたたちをあたためることが出来るなら・・・・・・。


∑ヾ( ̄0 ̄;ノ









ちょっと、買物行って来ます・・・・・・。