節子がわるい | オイラの食道楽!行き着く果ては生活習慣病!?

オイラの食道楽!行き着く果ては生活習慣病!?

美味しいものが食べたい!美味い酒が飲みたい!この衝動は誰にも止められない!!

オイラの職場は面白い人がたくさんいます。

先日、何かの拍子で「蛍の墓」の話になったとき

職場の同僚であるTさんが「ほら、あの女の子!あのこが悪いわ~」と訴えていた。

いったい誰のことかと聞いていると

どうやら日本人なら誰もが同情してしまう

節子4歳のことを言っている様子。


同僚達からは失笑とブーイング浴びるTさんだったが

このおばちゃんの言い分としては

何でもお兄ちゃんに頼ってばかりで我がままという理由(アホ

・・・まあ当然、失笑を通り越して爆笑だったのですが

いろんな受け取り方をする人がいるんだなあ、と思いました(笑


まあ、そんな話題もあって、先ほど「蛍の墓」改めて見ていて思ったのは

14歳の少年清太と4歳の節子が、母親の死を境に非業の死まで転げ落ちていく

さまは現代にも通じる内容だと感じた。

意地悪なおばが直接的な原因だとしても、戦時中の混乱期に、

清太と節子が死んだのはやはり彼らが年相応に幼く、

彼らを保護する大人がいなかったからだと思う。


そして、あえて言うなら彼らが餓死したのは、自ら周囲の人々との共生を拒絶し、

生き抜くための知恵や有益な情報を得られず、社会生活に失敗したからだと思う。

現代においても、コミュニケーション能力に欠ける人間は、生きずらいことには変わりない。


・・・自分の子供には、その辺の知恵とスキルを身につけさせよう。

清太、節子成仏してね。