世の中,いろんなものが進化していくもので。
長年,原始的な存在だったのはタバコですね。だって,葉っぱに火をつけて吸うだけですから。

 

何かで読んだことがあるんですが,くら寿司がスシローに出遅れた理由は「海鮮が苦手な客への対応が出遅れたから」って笑

なんだそれ笑

寿司屋が海鮮苦手な人のための商品を充実させないといけないのか。

 

それと似たような感想をもったのがタバコ業界。タバコの煙やにおいが苦手な人に向けた商品を作る,と笑

これも,なんだそれ笑

 

でも,どっちも実現してるんですよね。すごいなぁ。

電子タバコはたしかに若干の独特なニオイが発生するものの,伝統的なタバコに比べれば全く気にならないレベルですね。何よりもニオイがしみつかない。

 

先駆けはiQOSでしょうか。興味ない人には全く興味ないでしょうけど,画期的な製品だと思います。慣れてしまえば伝統的なタバコに戻れないレベルの完成度。

こんな感じのやつでした。

 

んで,こいつ欠点があったんですよね。上の蓋が壊れやすくてちゃんと閉まらなくなるんです(閉まらないと充電ができません)。

んで,みんな輪ゴムで上の蓋をとめて使っていましたね。

 

それが改良されて,

こんなデザインに。美しくなりました。造形美です。

 

んで,デザインが変わってもiQOSの根本的な欠点である,タバコをねじ込むとき(タバコをパイプ内の鋼に差し込む),うまくいかず,タバコが潰れて吸えなくなる問題(かなりの頻度です)は健在でした。ダイソン並みの吸引力を持たないと上手に据えません。

てか,iQOSでダイソンしている方を見ていると笑顔になってしまうレベルでした。

 

iQOSは外国勢。日本勢も負けていません。JTが8月にプルームXなる製品を発売しました。

これもまた造形美で美しい。

 

んで,ちゃんと解決してます。ダイソン問題。こいつはタバコを差し込む鋼がないんですね。穴に入れるだけ。

だから普通のタバコに求められる吸引力で大丈夫です。

 

しかも,5分も据えるとか(普通のタバコの2倍)。

ほんとか?

計測してみました。

ほんとでした笑

 

電子タバコって,伝統的なタバコに比べて有害なものが入ってないから健康的だとかいいますけど,最近出たものなので,将来的にどんな結果がでるか分からないですけどね。電子タバコを愛用することは,壮大な人体実験に協力してる感じですかね。

タバコは葉や煙の香りを楽しむものなので,もはやタバコではないだろってソムリエの人が笑ってましたけど。

 

何はともあれ,時代の流れを考えても,吸わないに越したことはないですね。

 

電子タバコって,メンソールの効果で,独特の妙な味をごまかす傾向にあるような気がします(偏見ですけど)。たしかにラインナップはメンソールばっかり。

 

だったら,

これでいいんじゃないですかね笑

 

実際,私はタバコやめて,長いことこっちにしています。

 

好みは人それぞれで。