今日は今年に入ってから二回目のバイオリンレッスンでした。
レッスン中に楽しくなりすぎてふざけてお稽古にならない事も多いのですが、
最近は真面目に30分間集中出来るようになりました;

あっきーは昨年の今頃から見学を始め、4月から正式な入会(音だし)をしたものの、
亀の歩みでずっとキラキラ星変奏曲を練習していましたが、
冬休みの宿題は二曲目のちょうちょになりましたにひひ

昨年12月の二回目のレッスン(12/13)のレッスンで、
今までの練習用のスローペースの伴奏テープでは移弦の練習でしたが、
次からはキラキラ星のタカタカタンタンを合わせて良いと言われました♪

丁度その週末にあったグループレッスンでも大きい子に交じってキラキラ星を弾いてよいと言われ
(7月の発表会ではリズム3種類(E線のみ)でしたし、音階の練習に入ってもずっと合奏はリズム弾きだった)
一気にお兄さんになった気分です。

あっきーの通うお教室は大体3歳から始めるお子さんが主流なので、発表会であっきーの次の子は
1年生のガボット(スズキバイオリン教本のラストの曲)で、2年の開きがあります(@ @;)

漸くお友達に近づいて、12月のグループレッスンではあっきー本人も誇らしげでした。

さて、ちょうちょの練習も始まって、ちょっと本人的にもアゲアゲな感じです☆
基本お稽古嫌いですが、やはり上手に弾けると嬉しそう♪

ヴァイオリンを始めた頃は、弾いてみたい曲は?と聞くと
「アイネクライネナハトムジーク」
と答えていましたが、今年はビバルディの協奏曲イ長調だそうです。
(発表会でお友達が演奏していた)

夢は大きいあっきーの今日のお稽古はこんな感じです
(しつこいですがまだきらきら星完成前のちょうちょです)

・弓振り(家では100回)
・お肘の体操 左手の受け皿はおへその前で高さを出す
  大きな動作 身体が開かないように注意
・音階の練習(A線でタカタカタンタンで1指→2指→3指→4指→3指→2指→1指)
・練習用伴奏テープに合わせて移弦の練習 リズム1番から6番まで


  その間重点的に注意されたのは以下の三点
   ◎バイオリンの高さ ビーズを使って転がらないように水平に保持
   ◎左手の手首の返しが甘くて隙間が無いのでミニカーがくぐれる位開ける
   ◎身体が開かないようにバイオリンは左足の上に持ってくる


・ちょうちょでレガートを意識して
  先生と一緒に3回弾いてから一人で弾いたら途中で音を間違えたものの、
  かなりなめらかで綺麗な音が出るようになりました

  家でも一緒に弾くか、CDを聞いてからもう一度、というように言われました

今日新たに追加になったのは、弓の根元で小さなお弓(幅が狭い)でキラキラ星を練習する
これは家でのお稽古ではちょうちょを練習して時間がまだあったらでよいそうです。

今週気を付けるのは
 ☆バイオリンの高さ
   曲の途中で止めてビーズでチェック

 ☆手首とバイオリンの間にミニカーを通す(手首の形を綺麗にする)


ちなみに見習い中の みーのレッスンは
 ・ごあいさつ (おなまえ ねんれい)
 ・足の練習 1→2→3
 ・リズム(手拍子) 1~5 なぜか良かったが一番スムーズ それは家で一番やらせているから;
 ・ボールペン弓で弓を持つ練習 形が綺麗になり、引っ張っても取れなくなりました
 ・箱バイオリンの保持 あごで押さえられるようになりました 顔が曲がるので直す
   叩いても引っ張っても落ちなくなりました
 ・俳句 30番まで
 ・ごあいさつ

丁度、あっきーの後の生徒さんが曜日を移ったとの事で、みーも正式にお稽古を始める事になりましたニコニコ

みーのお友達(保育園の同級生)が、あっきーの発表会を聞きにきてくれて興味をもってくれたので、
お教室に通い始め、先月から正式なお稽古が始まった事や、

大分先生の言った事を忠実にこなせるようになった事から、
みーもお稽古する用意が整ったと判断して貰えたようです。

実は今でもあっきーのレッスン時間が足りない位なんだけど、なんとか回すしかないですね;


ちなみにあっきーのレッスンは18:40からなのですが、私が定時で上がってダッシュで帰宅しても18:20。
保育園にお迎えに行って電車に乗って歩いて、とすると18:50教室到着で超バタバタです(> <)
大体前の生徒さんが押して丁度入れ替わりだったから遅れた感は無いのですが、
子供も慌しくなってしまうので、もう10分早く来るように言われました;
まぁ、当たり前なんですけどね。

という訳で来週からは8:05出社を目指して17:30の社バスではなく、17過ぎの路線バスに乗るぞ!!
って、何時におきりゃいいんだ(> <)