あけましておめでとうございます。

2021は暫し遠ざかっていたブログを復活し、

楽天証券を開通させ資産運用元年でありました。

 

本来なら年末に振り返りたかったのですが、ざっくり自分の貯金歴をば。

 

あまり裕福な家庭では無かったので、

一浪したものの大学まで国公立。

理系ですが学部卒で派遣だけど技術職。

 

バブルは崩壊していたけれど、ITバブルに乗れ、

比較的ラッキーな人生を歩んできました。

 

大学時代に育英会の奨学金を(確か)\46000×4年間借りましたが、

地方暮らし&2年間大学寮(二食付きで月2万)+バイト三昧して

在学中に二百万貯めました。

 

愛読誌は漫画雑誌+あるじゃんで、

二十歳の記念に日興証券で株とオーストラリア外債とMMFを始めましたが、

口座手数料が地味にかかるので、タンス株にしちゃいました。

 

その後20年ほったらかしで再度楽天証券にて投資活動を再開しました。

 

今年の6/10から家計管理アプリのMoney Forward Meを使い始め、

7月頭に時間管理セミナー 10minutes Focus Mapping を受け、

8月末から楽天証券で資産運用開始。

 

散らばっていた貯金をまとめてみたら割と大きなお金になりました。

 

 

とりあえず、今年一年で200万貯め資産運用開始する、という目標を達成出来ました☆

8月末からの4か月ちょいで利確50万、含み損益-40万

来年は月20万目指します!

 

22年は口座の整理をしようと思います。
今は余剰金は楽天銀行に集結していますが、

出入りが激しくて今一つ把握しにくいです。

 

SBI証券の口座だけは開いたので、こちらも使ってみようと思います。

 

以上、2022の抱負でした。

 

最後になりましたが、

皆様、今年もよろしくお願いします。

 

=====================

三井住友銀行

みずほ銀行

ゆうちょ

 

新生銀行

ジャパンネットバンク ※旧姓のままだったので現姓に直すのが大変でした。

楽天銀行 マネーブリッジを利用する為に新たに開口