こんばんは、残業規制の恩恵で定時上がりのlargoです。

最早家庭訪問はありませんが、
GWに向けて断捨離中です。

いえ、正確には口だけで一向に進まないので、
ここに宣言して背水の陣を敷こうかと…
( ̄▽ ̄;)

さてさて、三番目のエイミーは、
Sなんて高嶺の花なので、
山のように積み上がった塾のテキストを
思い切って捨てるか!と思ったものの

あまりに好きすぎて捨てられない笑い泣き笑い泣き笑い泣き

そうも言ってられないので、
1セットだけ残して断捨離しようと思います。
結局残すんかい!

取りあえず、捨てる前に解いてみますか。

久々に母解き教室いきます!

今日は食塩水の問題を解いてみよう🎵

時期的には5年夏休み直前ですが、
説明さえゆっくりしてあげれば、
約数、倍数、約分、百分率辺りが身に付くので、
四年生でも大丈夫だよん

食塩水   基本1

ではまず問題を読んでみよう

解けそうだったらどうぞ解いちゃってね


お!すごいじゃん、1問目は正解!

そうだね、食塩水とは、お水の中に塩を居れてかき混ぜた状態だから、
水+塩
なんだ、簡単じゃん

では、濃度は知ってる?

知らないよね。
うん、まだ習ってないもんね。

じゃあ、ここで覚えて皆から一歩リードだ!


濃度
塩÷食塩水×100(%)
出てきた答えの単位はパーセントだよ


小難しいと感じたら実際に解いてみよう
意外にあっけないよ


ちなみに食塩水の重さは(1)で求めたね。

9➗(51+9)

こっからどう解く?

9÷60×100

え~?

筆算するの?

割り算が嫌いな君!
今日は特別に魔法のおまじないを教えてあげる

×と÷が同時に出てきたら
線を引っ張って上下に分ける

①まず線を引っ張って
-------------------------

②×の次に出てくる数字は線の上
÷の次の数字は線の下に振り分ける

9      100
-------------------------
         60

9と100の間には何が入るかわかるかな?

100の前には✖️が置いてあるから、
9と100の間もやっぱり✖️なんだ。

9   ✖️   100
-------------------------
         60

この次は出来るかな?

約分っていうんだけど、
上下で共通の数で割ってみてね

どういうことかと言うと、
これも実際に解いてみた方が寒暖なんだ。


分母の60は10✖️6だよね
だから、線の上(分子)も線の下(分母)も
それぞれ10で割ってみる


9   ✖️   1
-------------------------
         6

更に6と9は3の段だから
3で割りきれるよね

  3      ✖️   10
-------------------------
         2   60

10は偶数で2の段だから
上下を2で割って、残った3×5で15%が答えだよ

ここまで大丈夫かな?

では、下の三問を解いてみようか?







という訳で、又々母解き教室再開します。

科目、分野のリクエストがありましたら
お気軽にコメントつけてね

それでは又!