ひでです。お早うございます。お待たせしました。いよいよインド旅の旅行記です。その前に。笑

先ずインドの人口ですが、1960年の時点の人口は五億人弱だったんですが、 それが2023年には14億人以上になり、中国を越して世界一となり、今も大きく増え続けています。因みに日本はと言うと1億2300万人で世界で12位です。

国土は328平方㎞で世界7位、日本の9倍弱となっていますが、日本は島が多く大陸としてはもっと差があるような気がします。

お金の単位はルピーで、今使われているお金は、これだけの紙幣と他に硬貨です。補助貨幣のパイサと言うものがあるようですが、今は使われていないのか旅の途中ではお目にかかりませんでした。

裏面には観光地がそれぞれ描かれていますが、表面は全てガンジーでした。

因みに高額紙幣は無いようですが、彼の地で支払いをするときは必ずと言っていいほどチェックされました。不審を持たれるとお金が返されたこともありました。

それと、入場料を支払うときでも、食堂でも、観光地の簡単なお店でも電子決済が出来るんで、インドの世情を考えるとなんかちぐはぐでした。

民族ですが、コーカサス地方を源流とした割と色が白くヨーロッパ的なアーリア人から、インドに原住していた割と色が黒く身長の低いドラビダ人、それからモンゴル帝国の支配に伴って私たちによく似たモンゴロイド人が見られ・・・ガイドさんはドラビダ人?・・・憲法で公認されている州の言語が21言語もあり、その内紙幣には代表的な17言語(上のお札の赤で囲んだ文字)が書かれていました。

そんな色々な言葉のあるインドですから、準公用語の英語で話をした方が手っ取り早いと言う事です。

食べ物ですが、インドには肉を食べない菜食主義しゅぎ者(ベジタリアン)と呼よばれる人たちが多く、飛行機の機内食もチキンorビーフの決まり文句ではなく、ベジタリアンorノーベジタリアンでこれは分かりやすかった。笑

ヒンドゥー教は牛がダメ、イスラム教は豚がダメ、特にジャイナ教徒は根菜類迄食べないという徹底ぶりで、太ったジャイナ教徒はいないのかと思ったらちゃんとデブがいました。なぜ?。笑

あと、皆さんアルコールを飲まないらしくてホテルにもありませんでした。ご飯を食べてから部屋で晩酌をするという風になって、だんだん晩御飯を食べたくなくなってきました。それに、毎度毎度香辛料の強い料理でしょ。毎日だと・・・

でも、ナンとかチャパティが美味しく、ガリガリに痩せることは有りませんでした。笑

また、インドではお尻を拭くのが左手だからか左手は不浄なもの(いや、不浄な左手だからお尻を拭くのか?)として、食事をするのも右手です。今でも、スプーンやフォークを使わずに指先を使って手で直接ちょくせつ口へ運んでいました。

それと、握手をするのも右手だそうです。私も気をつけていましたが、思わず左手を出した時でも露骨な態度は取られませんでした。観光客だと思ってのサービスかな?。なんにしても、左利きの人はインドへ行かない方がいいです。笑

インドでわずか2週間で見聞きした限りでは依然として貧困問題があります。物乞いの人も沢山見ましたし、そもそもインドでは貧富の差が激しく、田舎の人はみんな貧困です。田舎でガイドの人に「どれくらいの人がテレビを見ていますか」と聞くと「ほとんどの人が見ていますよ(本当に質問の意味を理解したのか?)」と言いましたが、私の見たところでは10%がいいとこだと思います。日本の昭和30年代です。

これには、薄れたとはいえ根底にはカーストの問題があるでしょうし、女性の幼児婚の問題もあるのでしょう。ブッダガヤのそばの集落で「ここの女性は何歳で結婚しますか?」と、ガイドさんに聞いたんですが「15~6歳になると結婚すると思います。でも、都会の方は結婚年齢は25歳くらいじゃないかな~」と言っていました。

それと、途中でおかまの物乞いに会いました。彼女?たちはいい服を着て物乞いをしていました。ヒジュラと呼ばれる彼女たちは普通の職業に就いてはいけない、または、就くことはできないとされていて、乞食のようなことをする以外に、お金を得る手段がないようです。でも、不思議なことに悪びれる様子もなく、少なからずの人がお金を恵んでいるようでした。なんで?、LGBTって何?

インドには神秘的なものを受け入れる文化があると言われています。僅か2週間のうちに何度も宗教的なイベント・お祭りに出くわしましたし、ガイドさんも何かにつけお祈りのポーズをしますし、それに結婚式が盛大すぎて日本円にして2000万円くらいは使っていそう。爆竹は鳴るは、馬車行列は通るは、キラキラだは、会場のスケールは大きいは・・・この貧富の差は何だ!

IT先進国、数学世界一、ゼロの概念を生み出した国、差別がまかり通る国、汚いガンジス川で穢れを流す国、毎日カレーの国(笑)、車の運転が荒い国、お巡りさんにワイロを渡す国(昔日本でもありましたが、その場で渡してるのを見たのは初めてでした。ヒェ~)まだまだ書き足りませんが、これからおいおい書いていきます。

表題を「歴史と混沌の国」としましたが、まさにそういう国でした。インド恐るべし。笑

 

よかったらポチッとお願いします。

↓ ↓ ↓

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へ
にほんブログ村