”東大京大とその他で何が一番違うか(東大入試をおさえておけば中学受験が分かる)” | 息子の一貫校生活

息子の一貫校生活

息子は2009年に生まれて2019年より通塾。
2022年に中学受験した記録です。
現在はどうでもいい日常を不定期更新。

アメンバーご希望の方は、申請ボタンを押してアメンバー承認申請するだけでなく、必ずお子さんの学年を添えたメッセージを送付下さい。

書きかけてしばらく下書きに残ってました。

書き足りない気もするけどリリース。


あくまで私見だし、お子さんによって向き不向きはあると思います。


いつも納得感のあるジュクコ先生



 各進学校は、この東大や京大の入試にむけてカリキュラムを組んでいます。中学受験でも、その問題を見れば、けっこう東大っぽいものを採用している学校が多く、やはり東大対策をしたことのある人間が入試問題を見れば、通ずるところがあります。

確かに、過去問見ると明確に意識してるなーと思ったりするものがあります。

そういう問題に取り組める子を取ろうとしてんだな、と。



 親御さんを見ていましても、サピのようなハイレベルカリキュラムに対する時に、すぐに「丸暗記」「解法・パターン習得」「繰り返し演習」の発想になるのは、失礼を承知で申し上げますと、私大卒の方や国公立大を目指さなかった方に多いように思います。

特に「繰り返し演習」について。

目先のテストの点を取るために、テキスト何周もするのは、長い目でみて効率悪いと思います。

ブロック落ちすると無駄な労力も掛かったりするので、全く無駄とも思わないですが。

少なくとも、解けた問題を何度もやるのは無駄な気がします。

特に算数で、ウチはテキスト何周もするよりは、テキスト以外の初見問題を優先してました。


特に4,5年生の場合は、今の難問は6年生になったら難問じゃなくなる事が多いので、テキストにそんなにシャカリキに取り組む事は無いと思ってます。

そのうち基礎トレでまたやるものも少なく無いと思います。

理解の穴は残すべきではないので、そこが疑わしい場合はやり込んだ方が良いですし、ミスは減らしていく努力をしないと急には無くならないけど、演習不足はまだ後でどうにでもなると思ってます。


【ちょっと追記】

理解出来てるかどうかは、何故その解き方で解けるのか説明させてみると良いと思います。

手順を暗記してなぞってる訳ではなく、なぜそれで良いのか理屈が理解出来てれば、自分の言葉で説明出来るはず。

説明を暗記してるって事は、無いと思う(そんな能力があれば理解もしてるだろうと思う)ので。