ご無沙汰してます。
3月に入り仕事がバタバタ。
自粛ムード緩和や解除の期待感から影響を受けてる業界は着々と準備してる感じ。

さて、周りの体験談とか聞いて最近感じたのは、アジングはやはり風を味方につけなきゃいけなんだなと思いました。34の動画でも良く説明されてますが、向かい風は手前にプランクトンが集まりやすくアジも集まりやすい。
過去の釣行や周りの体験談から、より確かだと感じてます。勿論、風が吹けばそこに必ず溜まる訳ではないとは思います。普段から近くに鯵が居たり、風以外の要素でそこに集まらないと単なる地獄なんです。
何もいない中で釣りするのですから、、、

餌があれば、基本的に活性が高く、リグさえ通せれば食ってくれる印象です。なので釣り人としてやるべき事は、如何に反応を取るか。ここに尽きると考えます。(悪条件で渋いと難易度高杉で無理)

立ち位置、キャスト方向、ラインメンディングのし方、ロッドさばきなど。
そんな事を一個ずつ考え処理して辿りついた一匹は嬉しかったなと思い出しました。
風速10m以上、雨のバッドコンディションなんて最高ですよ。釣り人も少ないし、自由度が広がる。
勿論、身の安全性は十分に確保した上でですけどね。

それよりヴァンキッシュの再オーバーオールやロッドビルド進めなきゃ、、、、