金曜の夜、土曜の朝に向けて移動。途中、いつもの定点観測ポイントにカントクと。

こっち方面きたら必ず通うくらいやってるけど、今日は生命感ある。ライズもあるし、明らかにセイゴライズではなく、フグかアジ!

西南西の風が強く、流れも出来ている。ゴミもまぁまぁ。
多分、朝イチサーフは釣りにならないと判断。

で、重めのリグでキレのあるダーティAction。
ハークショーンくらい待って誘っていくとアジ。
でも再現性なし。
横ではカントクがトリプルスコア並みの勢いで釣っていく。
この日のレンジは表層〜中層より上。ボトム付近は流れていなく、あくまで風波による表層流の影響があるレンジをアジが回遊していたのか。
食わせれる力があるかどうか、信じたレンジを如何に流し続けるか、そこだった気がする。


二人で釣ったアジは全部頂きました♪




朝は風も強く、サーフは釣りにならないと思い爆睡。

で、朝はゆっくり寝て、昼からどうしようかと一人作戦会議。

吹き続けてる西南西の風は止む気配が無さそう。止んだとしても、ハードコンディションな海では期待もすくない。それだけ引き出しがないから。

となると、北上するしかないと海岸をチェックしながら大移動。いざ、茨城へ。

なんとしてでもフラット釣りたかったのと、あわよくばワカシでも、、と思ってた。

あとは風がマシなエリアでやりたかったのも。


しかし、どっこもサーファー多くて(てか、サーファーも数増えてない?)、こんなに居たっけレベル。


で、途中、気になる河川をチェックするもベイトが一番あった河口を攻めるが、誰も何も反応なし。


で、夜、数少ない知ってるポイントで、優しい方々に入れて頂いてアジング開始。

餌の方は小サバが入れ食い。

アジングの方もポツポツというか、むしろサバを避けてアジ狙ってる感じ。


サバを何匹か釣って、レンジを把握。中層にサバが居たので、安定のボトム狙い。

0.8gでSSフック使って、浮きすぎないようにアクションさせたり、リフト&フォール。

少し動かした方が勝手に掛かるし、良かったかも。



豆3匹釣って終了。
仮眠してサーフへ。

釣れてる情報あるのか、人がすっごーーーーーーーーい(笑)

広大なサーフなのに、めっちゃ人いた。
で、明るくなった5時くらいから沖に鳥山。
ただ、セカンドブレイクまではかなり遠く、スピンビームtgでやっと届くか届かないか。
鳥山が近くに来たとき、すなわちイワシが寄って、それについてるワカシが寄ったら食う。そんな感じでした。
第2ブレイク前にはフラットはあまり居なさそうでした。左右20人くらいはエイとソゲが確認できたくらいで、ほとんど釣れてなかったかも。地形がだめなんかもやけどね(;^ω^)




フラットが中々釣れないけど、、まだまだ長い目で続けていきたいなぁ、、

でも、

ネッサオワタ\(^o^)/

当面、ショアレッドでやるしかない、、、