密かに楽しみにしてました。

もしかしたらM-1以上の大会かも知れません。

つーかこっちの方が断然歴史が古いんです。

審査員してる方達がグランプリ競ってたんですから(^^)

 

昔は”お笑い”は

「漫才の部」と「落語の部」に分けられてたんですね。

二人芸と一人芸の単純な区別やったんでしょうね。

でも今やお笑いは細分化されてるように思います。

「漫才」と「コント」が分けられました。

「漫才」と「漫談(ピン芸)」が分けられました。

ジェンダーに反して「女性芸人」も分けられてしまいました。

 

そしてこの大会は

1989年から「落語の部」が無くなり

2012年からは名前も「ABCお笑い新人グランプリ」から

単なる「ABCお笑いグランプリ」に変わって

「最優秀新人賞」とか「審査員特別賞」とかも無くなり

優勝だけになりました。

 

単純なほど難しい!

 

 だいたいいっつも思うんですけど

 漫才とコントって全然分野が違う気がするんですよね。

 でも今の漫才はコント寄りって気がするんですよね。

 あの”シチュエーション漫才”は違う気がするんですわ私。

 センターマイク1本で

 「ちょっと聞いてください」から始まる極上のおしゃべり。

 この”しゃべくり漫才”こそが漫才やと思ってます。

 でも現在のスタイルはみんなマイクから遠いんです。

 舞台の端から端まで使うんです。

 

 そりゃ~歴史を紐解けば

 「猿楽」や「三河漫才」は太鼓たたいて踊ってますけど

 それはマイクのない時代。

 かしまし娘だって宮川左近ショーだって

 センターマイクだけでやってた時代を見てますから

 このスタイルがほんまもんやって思い込んでます。

 

 別にあっちこっち走り回るんやったら

 センターマイク要らんやん。

 スタート(ゴール)位置の確認だけに立ってるの?

 

Aブロックは混戦。

イマイチどの組もパッとしない。

「こたけ正義感」が途中一発目の「少年法!」で終わってたら、

後半は同レベルのまた違うオチで1本をまとめてたら、

彼だったと思います。

 

Bブロックも混戦。
「ダウ90000」は最高に面白かったけど・・・なんか違う。

お笑い芸人とは一線隔する気がします。

そうなったら残り3組で一番パワーがあった組の勝ち。

 

Cブロックも混戦・・・結局全部混戦(^^;)

それぞれがほんまに面白かったし上手かった。

一番笑ったんは「ヨネダ2000」やし、

一番テクいと思ったんは「ストレッチャーズ」やし、

でもやっぱし舞台はここ、大阪。

で「ダブルヒガシ」なのかな(^^;)

 

いやもう「令和ロマン」が行ったかなって思ったけど、

決選投票してたら彼らかなって思ったけど、

いやいや別に納得の「ダブルヒガシ」の優勝でした。

 

ちょーど次男が帰ってきてて

三男も入れてお笑いの話をすると

彼らと私でまったく感覚が違うことがよく解ります。

でも、

今回はこれで正解なのかなって結論でした(^^)

 

ダブルヒガシおめでとう!