『間違いだらけの油選び』 | 代替医療師Vanillaのブログ

代替医療師Vanillaのブログ

健康でいるのも、きれいでいるのもあきらめたくない! シンガポールにて、日々精進。

この8年、油の捉え方については「世の中の健康志向の方の当たり前」、

 

とは真逆のことをお伝えしております。

 

ちなみに・・・・

 

私もその昔 講座を開講した頃(25年前くらいかなぁ)は、

 

特定の油(オメガ3やイブニングプリムローズやボラジオイル)の摂取で

 

アトピーや慢性疾患が良くなると考えておりましたわ。

 

とはいえ・・・きちんと学んだ通りに実践もしたものの、臨床では思ったような効果が

 

実際には得られないことにジレンマを抱えていたものです。えーん涙。

 

特にアトピー疾患についてはね。。。

 

その当時は、植物油脂の摂取が一般的にあまりに当たり前でしたし

 

自然療法の世界では マクロビが異常な流行りをしていたこともあって

 

私自分は どちらかといえば 動物油脂派(バター、ギー、牛脂など)なのではありますが

 

摂取していなくても 健康情報世界の当たり前に疑問も湧かなかったのですわ。

 

 

私は・・・昔から バターが好きでして 炒め物はほぼバター。。

 

 

さて、この「世の中の健康情報の当たり前」が語られる中で 

 

よく油について耳にするのは

 

 

・動物性の油は体内でドロドロになって病気を生み出し、

            植物性の油はサラサラで詰まりが出来ない!

 

・体温が高い動物からの脂は、人間の体内だと固まる。

            対して、植物から取れる油は、体内で固まらず良い効果がある。

 

・魚から取れる油は、植物から取れる油以上にサラサラな効果がある。

 

 

いやはや・・・・

 

油がどんな組成でできているかなんて、その時はよく見えてもいなかったのです。滝汗

 

15年ほど前だったでしょうか

 

「油に言及するなら、トランスファットの方が酸化しないだけマシだ」と

 

一度指摘されたことがあって、

 

体内で油が酸化することがあるってことだよなぁ、

 

それってどういう仕組みで起きるのだろう、

 

代謝が追いつかずに酸化する環境条件ってなんだろうか、

 

またそうすると体内でどんな影響があるのかな、など、

 

いろいろ考えてみたものの、

 

その頃はまだ英文の医学論文を探す能力もあまり高くなかったし、

 

主に ”オメガ6" の炎症への悪影響についての論文ばかりが目につくばかりで、

 

私自身のオメガ3の理解がよく進まないまま 

 

世の中では オメガ3の良さを指摘していく風潮が高まっていた頃です。

 

 

しかも、世の中に出回っている油(植物油脂)のほとんどは

 

大量生産の加工品であるということ さえ、当時は頭になかったのですわ・・・・。

 

そうびっくりマーク加工品です。ガーン

 

材料(大豆、ひまわり、コーンなどなど全て)は ほぼ全部遺伝子組み換えの材料。

 

ここは・・・本当に盲点でしたわ。えーん涙 

 

そもそも 大量に材料がなければ あれだけたくさんの調理用油は生まれませんね。

 

 

油がなぜ 「固まる」とか「サラサラ」とかという表現になるのか?

 

これは・・・油はどんな構造をしているのか?さえ まずは、理解できれば そこに潜む真実が見えてきます。

 

 

お恥ずかしながら 私もここに着目してやっと10年前に糸口が見えたのです。。

 

答えとしては、巷の健康情報の真逆であるってことですわ・・・

 

固まるとかサラサラとかっていう状態は、体内の環境で左右されて決まります。

 

植物性か 動物性か が問題なのではなく

 

・どんな種類の脂肪酸組成の油なのか  

 

 

・体内での脂肪酸代謝の状態が良い人なのか悪い人なのか

 

言葉を変えれば、いわゆる代謝(メタボリズム)が高い人かどうか

 

また、体内に処理しなければならないようなゴミが多い人なのかどうか

 

この辺が非常に重要になります。

 

そして 年齢も、性別も、過去の病歴、薬歴 ワクチン接種の種類と数

 

これらは基本中の基本で考慮すべき指標です。

 

 

 

脂肪酸の種類が・・・不飽和度(酸化する可能性)が高いものかどうか

 

いわゆる多価不飽和脂肪酸が多い油なのかどうか

 

それをどんな体の土壌を持つ人間や動物に実験して どんな結果をどんな風に受け取っての評価になるのか・・・・・

 

その捉え方でも評価は変わりますわね。

 

動物性の油が血中でドロドロにならない理由も ビックリマーク

 

植物性の油が血中でドロドロになる理由も あせる

 

室温や温度で固まっているかどうかは関係ないということが しっかり勉強すれば理解できるはずです。

 

私も懲りずに記事でぼちぼち説明していきますけれど

 

もし 専門的に油と健康の関係性を理解したい方には、崎谷医師のオメガ3についての著書で まずは勉強されてみてください。

 

かなり専門的な内容ですが、論文も全部紹介してあります。一応紹介しておくね。

 

もっと簡単な説明がいいなぁという方は、気長に・・・私の投稿をお待ちをー

 

 

Love Vani 🥰

 

 

 

〜〜〜〜〜〜生命のフローとオメガ3講座〜〜〜〜〜〜

 

上梓いたしました右矢印『オメガ3神話の真実』のオンライン講義がようやくお届けできる運びとなりました

 

 右差し『生命のフローとオメガ3』 オンライン講座

 

私は臨床でプーファ(多価不飽和脂肪酸)が原因による多数の症例を見てきました。

現在もたくさんの方からのご相談を受けています。

 

なぜ私たちにオメガ3を代表とするプーファ(多価不飽和脂肪酸)の過剰が生命のフローを止めてしまうのかを知ると、

みなさんの心身の健康はV字回復し、向上していきます。

 

・⽣命はオープンシステム

・⽣命は動的平衡とは正反対

・⽣命のフローと情報伝達

・糖のエネルギー代謝を根本から破壊するものは︖

・オメガ3は「必須脂肪酸」ではない

・プーファ(多価不飽和脂肪酸)は体内合成できる

・脂肪燃焼( β酸化)は⻑鎖プーファから飽和脂肪酸へ

・リノレイン酸もほとんどは燃焼される

・リノレイン酸もEPA,DHAと同じく⾎栓溶解ブロック

・リノレイン酸もEPA,DHAと同じくMDA(過酸化脂質)発⽣

・プーファ(多価不飽和脂肪酸)の⼤半は燃やされる

・炭素リサイクル

・リノレイン酸の運命

エストロゲンは、より酸化されやすいプーファ合成を促進

・飽和脂肪酸、トランス脂肪酸はより酸化されやすいプーファ合成を抑える

・より酸化されやすいプーファ合成を抑えると糖のエネルギー代謝アップ

・より酸化されやすいプーファ合成を抑えると⾎糖値改善

オメガ3が最強の毒物である理由

・プーファの強⼒な甲状腺ホルモンブロック

・毒物のデトックスをブロック

・糖はデトックス酵素(UGT)を誘導

・オメガ3の過酸化脂質とエイコサノイドは免疫抑制を引き起こす

・オメガ3は「メタボリック・スイッチ」を引き起こす

・ミトコンドリアにDHAが組み込まれることが最⼤の⽣命の危機

・⽼化のミトコンドリア内膜ペースメーカー理論

 

本の文字では頭に入ってこない人も多いと思います

 

そういう方は 是非講義をご視聴頂いて、みなさんのさらなる心身の健全化にお役立て頂ければ幸いです。

 

こちらの著書もご参考ください

 

右矢印 PUFA(多価不飽和脂肪酸)フリーでよみがえる 崎谷博征

 

 

 

 

 

ドキドキ 今のテーマは 「微生物との共生について」ビックリマーク

   右差し The 質問道場 オンラインサロンです。

 

 

ドキドキ 蜂蜜のスペシャリストになろうビックリマーク

蜂蜜を科学して先人たちの知恵を伝える

   右差し ハニーセラピスト®️養成講座

 

 

ドキドキ 成分が表す意味を もっとホリスティックに掘り下げ

一人一人の個性や体質に合わせて、アプローチする 量子アロマセラピーの世界ビックリマーク

   右差し アロマポセカリー

 

 

ハチ 世界中から集めたハチミツはこちらから

   右差し HOLISTETIQUE 公式オンラインショップ            

     

 

 

ドキドキ オンタイムにお知らせを逃さない ライン登録はこちら

   右差し HOLISTETIQUE SHOP LINE

 

 

ドキドキ ドクター崎谷ヒロ先生との ラジオトーク 

テーマに沿って 一緒に考えて参ります。

   右差し ウェルネス・ラジオWelness Radio 

 

 

ドキドキ ドクター崎谷ヒロ先生とのコラボ講座っビックリマーク
新たな ホリスティックビューティーの世界へっビックリマーク

   右差し ホリスティックビューティ講座

 

 

ドキドキ いよいよ エレメントマトリックスを 電気講義と一緒にして 

簡単にしたものを お届けしていますっ

   右差し エレメントマトリックス®︎ ミニオンライン16講座

 

 

ドキドキ  体の不思議は メカニズムをルールで知ることで解決!

   右差し 『体の不思議の勉強部屋』

 

 

ドキドキ 波動エネルギーや 周波といったものを理解する講義 20講座

   右差し 『水の世界』バイブレーションと生命体

 

 

ドキドキ 代替医療師Vanillaの ミニオンライン講座

糖の理解 生命体としての 3大栄養素は 今一度 学んでみてほしいです〜!

   右差し 健康と美をメカニズムから理解するシリーズ

 

 

ドキドキ 女性と子供の病気 くすり箱編

その病態が作られる機序と改善への道 自然治療処方箋

   右差し Vani のくすり箱・子供と女性の病気編

 

 

ドキドキ 『免疫学・基礎』簡単バージョン 15講座

   右差し ミニオンライン免疫学講座・基礎

 

 

ドキドキ 『免疫学・病気編』 15講座

免疫学の基礎からさらに、多くの人の悩む病気の「なぜ?」を

メカニズムからをお届けします

   右差し ミニオンライン免疫学講座・病気編

 

 

**********

-----------
代替医療師Vanillaのオンラインセミナー
☆おまたせしました!
 『健康と美をメカニズムから理解するシリーズ』を4本追加アップ致しました!

●オンラインセミナーメンバーログイン後
 上部のホーム|講座を選ぶの中から
 『健康と美をメカニズムから理解するシリーズ』を選んでお入りください。

■健康と美をメカニズムから理解するシリーズ
01. エネルギー代謝と糖
02. PUFA 多価飽和脂肪酸
03. 鉄と炎症
04. 女性ホルモンと炎症

 

単独でも受講できます。

4本セットで視聴されると「セット価格」で提供しています。

□オンラインメンバーの方は こっち こちら
※パスワードを忘れた場合は「パスワードを忘れた方」から送信してください。

□ご登録がまだの方は こっち こちらから
 
【登録は無料です】
これまでに収録済みのセミナーがオンラインで受講可能になりました。
講義を視聴購入されなければ、支払いなどは発生は致しませんので

ご安心ください。

----------

 

Pick up 情報は こちら にこ

 右矢印 代替医療師Vanilla 公式Facebook

 

メルマガ登録は この記事からですっ

 右矢印 代替医療師Vanillaのメルマガ登録

 

 

セミナー、イベント情報

日本
・ 最新情報

シンガポール
・ 最新情報

オンライン講座
・ Vanillaオンライン講座のためのメンバー登録はこちら
・ 受講メンバーの方はこちらからログイン

 

オンライン音声サロン
 右矢印 The 質問道場
 右矢印 アトピーボイス

 

 

その他

・ 代替医療師Vanilla メールマガジンご登録はこちら
・ アメンバー申請について
・ 症状のアドバイスに関するお願い