昨年12月、市の2歳検診に行く予定だったけれど、大雪の日と重なり行けなかった。
保健センターの方から何度か連絡があり、家庭訪問するか、来てもらうかと言われたので行ってきた。

何をするのかな?と思っていたら

娘の発育状態を聞かれました。

部屋で遊ぶ娘を見て、

積み木で遊ばせたり、

ちょうだいどうぞをしたり。

チェック項目はいくつかあったけれど、

これで呼ばれたの⁇と少し拍子抜けした。

虐待、育児放棄、などなどそういう事が無いか…チェックする場でもあったのかなと思う。

体重12.5kg

身長85.3cm

積み木は積まない、集める、袋にしまうと出してきて並べる。

お喋りはしないけれど、ママの言う事がほとんど分かっているのでOKだった。

発育が遅いとも何とも言われず。

相変わらず宇宙語だし、

言いたい事は体で表現するし、

して欲しい事を無言で手渡ししてくるので

どうやったらお喋りするのかと毎日試行錯誤。

「アンパンマン見る?しまじろう見る?いないいないばぁ見る?」無視。無言。

私がチョイスして流すと、OKの時は喜ぶ

NGの時はぐずる。


「おむつ持ってきて~」

何枚も持ってきていたけれど1枚だけ持って来れるように。


ストローマグを飲むとき、噴水の様に横から飛び散っていたけれどある日を境にうまく飲める様に。

たまにびちょびちょになるけれど、タオルをかまさずに飲めているし、勝手に飲んでくれるのでママは楽になりました。

アンパンマンのぬいぐるみを木の車に乗せて、引っ張って遊んだり

室内のジャングルジムに登ってあらゆる角度から下りたり登ったり。

ブランコは全くしない。

あんなに好きだったのに、乗せてもすぐに降りる。

毎日公園でブランコは乗る。

公園で事足りているのかな。


手をつないで歩いてくれる様になったので、買い物、お散歩、常に歩く事に。

たまに、手を離すけれど、

手をつなぐと嫌がらずつないでくれて賢い。

(今までは手を繋ぎたくないし、自分の行きたい方向じゃなければだだこねてました。)

外出する時は靴を持って待っているし

日に日に賢くなって驚く。