どんな話をするか何も考えずに懇談会へ行きました。

娘は園庭遊びをしていましたが、1人で遊ぶ。

職員室を除いて先生を待っている様で、ジョウロを持ち、水を入れ、また先生を確認。

お友達に話しかけられ何かしているけれど、出てきてくれない先生のチェック。

担任の先生はママと懇談中の為、他の先生を的にし、遊んでくれるのを待っている感じでした。

------------------

普段の娘の様子。
・お絵かき大好き

・音楽が好きで、ピアノやDVDがかかると踊る

・娘からお友達を誘うのはないせれど、誘われたら一緒に遊ぶ

・周りの動きを見て同じ様に動ける

・お片づけは人一倍動き、きちんと元にあった戻す

・1日の流れがつかめて来た

・先生が何をしようとしているか確認し、それをサポートしてくれる(ピアノをひこうとしたら椅子を出してくれたりするらしい。他にも色々)

・担任の先生と同じ動きをして遊ぶらしい

発語に関しては「ダァ」「でえん」のお返事しか聴けていないと言われました。

(自宅では発語があるけれど、お出かけしたり外に出かけると無くなります。)

言語訓練の日は発語が増えることを伝えると

「療育3日、保育園2日が娘ちゃんにはいいのかもしれないですね」と言われた。

家の様子を知りたいと先生に言われ、伝えた所「お家や療育先と同じ事をしていきたいので細かく教えて欲しい」と言われた。

私「自身どうやって子育てして行ったらいいのかわからない事が多いので先生に教えて欲しい位なんですけど…私なりに療育機関に相談に行った時の内容や、家での過ごし方、うまく行った方法などお伝えしていきたいと思います。」

迷惑がられたら…と思っていましたが先生は意欲的でした。

------------------

来月、保育公開の日があるのでこっそり隠れて見学したいと思います^ ^



話は変わって、週1で行っている運動施設。

とても楽しいらしい。

保育園に行く道と同じで、通り過ぎて行くのですが

保育園の横になると、運動施設の鞄を指差して「今からココへ行く」その後、保育園に手を振ります「バイバイ〜」。

9:30〜11:00の利用なのですが、先生ががっつり遊んでくれるので本当に助かります。

11:00にお迎えに行き、保育園に向かうのですが

保育園が見えたら泣き始めます。

泣きながら身支度を始め(鞄をかけたり、帽子をかぶったり)

到着すると号泣。

だけど体はちゃんと保育園に向かい、靴箱に着くと泣き止みます。

悲しい顔でバイバイします。

嫌がらないので私としては楽ですが、運動施設と保育園の差が激しいので保育園生活がどんなものなのかとても気になります。

娘は先生と(大人と)遊びたいけれど保育園はその他大勢という感じになっており

ぼっちではないけれど、遊んでいてもイマイチ楽しくないのかなと思います。

慣れていないのもあり、誘われないと遊べない感じです。

運動施設の先生に「大人と遊びたいみたいで子供同士の遊びがまだ出来ないみたいです」と相談すると


「まずその空間で大人との信頼関係を築き、それが出来てからお友達に興味を持ち始めます。娘ちゃんも時間が経てば友達同士遊べる様になってくるので安心して下さい。」と言われました。

確かに、幼稚園の時はお友達と遊んでいたなぁ。

保育園にも慣れず、先生にも慣れず、まだそんな状態で運動施設へ行ったり言語訓練へ行ったりしているので落ち着かないのかもしれない。

時が解決してくれるといいなぁと思います。

{62FD4C06-EA42-4478-8AE2-06BB30B73C94}

ショッピングモールで遊びながら撮れる写真。

QRコードで写真をもらってきました。

貴重な親子写真。

しかし私マスクしてる。残念。