申請してから1ヶ月と数日経ちましたがやっと療育手帳を受け取りました。



{A1B8E0B8-A963-45E3-A7C8-72C836C309FC}
ガイドブックいただきました。

(以下本文は市や県により異なり、障害の等級にもよるので必ずしもというわけではありません。)

・特別児童扶養手当(国)→前回申請済

・鉄道航空旅券運賃割引→購入時手帳提示

・所得県民市町村税の軽減→年末調整にて

・障害者手当(市)→今回申請しました

・福祉タクシー料金助成→今回申請しました

・医療費助成→今回申請しました(小3の前に更新手続き)



------------------------

ガイドブックにはこの先必要であろう内容もたくさん書かれてあります。

定期的に何度か読み、必要な支援は受けていきたいと思います。

療育手帳を提示する事で、割引される施設がたくさんあります。

{7AC4DD53-E250-473F-B987-E5797334FD57}
手帳を使って東山動植物園へ行ってきました。

パスポートも購入したので動物に慣れるまで何度か通いたいと思います。

{D9805134-4CC6-471B-9DE5-734BE3627CE0}
動物より遊園地。

乗り物のりまくり。
{2871769A-422C-45C4-81C1-2FAECC08E107}
娘の場合、その日の気持ちによりすごく楽しんだり、ぐずりまくったりと

遠出したのにとんぼ返りなんて事もあります。

目的地変更もよくあります。

「行く度に反応良くなったよ」とママ友から聞いたので、何回もチャレンジしたいと思います。

------------------

5月になって、ひどくなったワガママ&泣き。

靴が履けない、ティッシュが取れない、自分のしたいことをダメだと言われた、晩御飯食べたくない、取りたかったのに先に取られた

等、理由は様々でほんの些細な事で泣きまくります。

ずーっとずーっと泣くので

・叱る

・タイムアウトさせる

・無視する

・なだめる

いろんな方法を試しましたがどれも上手くいかず癇癪が寝るまで続きました。

(危ない事、いけない事はきちんと叱ります。叱るというより言い聞かせる感じです。)



我が子の一番の解決方法は「共感する」でした。

昨日は保育園から帰宅して、家に入る前に泣き、靴を脱がずに玄関で泣き、手を洗う前にうがいをしたくて泣き…何をしても泣くのでとにかく「泣きたかったんだね、保育園よく頑張ったね、辛かったね、我慢できたね」とその都度言いながら

蹴られたり拒否られたり、叩かれても

なでなでしたりぎゅっとしたり、チューしたり、愛情込めて対応しました。

1時間するとスーッと落ち着き、ちょっとした事で泣くのは無くなりました。

叱って更に大泣きさせていた数日前、可哀想なことをしたなぁと思います。

保育園で我慢しているので、家に帰ってくると爆発するらしくとにかくワガママになる。

それを受け止め、叱らずに向き合っていくのが一番の方法でした。



今日も帰宅後ワガママになると思いますが愛情いっぱいで迎え入れたいと思います^ ^