つれづれなるままに

【万田 惟喬親王伝説の地】

こんにちわ。

Sa♡yuri

Happinessの共鳴〜です。


実は昨日の、2/20

5年前の同日に行った

『惟喬親王』のライトワークの

投稿をちょうど目にしまして。。


 ↓ 下記に続く。。

。  。  。  。  。

20180220の投稿》


本日、2月20日は

惟喬親王の御命日。


と、昨日知り💧慌てて調べて

遠く御縁のある(といっても

御祭神はナント!惟喬親王)

小田原の紀伊神社へ。


元々の予定を早めに切り上げ

夕暮れ前に何とか到着。


この神社さん、

境内の目の前を電車が走ります〜。

面白いですね。。


紀伊神社)


なにやら

西相模のキノミヤ信仰のルートが

惟喬親王伝説の地と重なっているらしく。


クスノキの御神木で有名な

熱海の来宮神社の

あのキノミヤですよね。



紀伊神社の御神木)



箱根細工も、

木地師の祖・惟喬親王が始まりだとか。


白装束の小野氏や秦氏たちによる

滋賀からきた木地師たちの

惟喬親王伝説は眉唾ですが。。


何はともあれ、小田原の後、

京都大原の惟喬親王へと

光のエネルギーをお贈りしてきました。


そして、同じく伝説の遺る

平塚万田の愛宕神社さんには

日が暮れたため今回は伺えず。

残念ながらまた!


。  。  。  。  。


ということで、


5年の時を経て。。

万田の愛宕神社へ。


2/20当日、何とか御参りに

間に合いました🌸


凄いタイミングでした!




これ迄、京都にて幾度となく

【惟喬親王スピツアー】を

開催させていただきましたが


関東の、大磯近辺にも

伝説が遺されていたとは。。


惟喬親王は

伊豆から大磯に入られ、

こちらの平塚万田の山に

しばらく滞在されたのだとか。

もう山から溢れんばかりに

ヒカリのパワーが降り注がれます。。





ここに来て、

大きな答え合わせ💎の予感




四月には例大祭にて神輿渡御もあり。。

なんと!

今から200年前の御神輿なのだとか。。

観てみたいです



そうそう、

高麗山があまりに近くて

かなりの驚きでした!!




高麗山といえば。。

同じく四月に

麓の高来神社の「山神輿」も

ありますね!

こちらは担いで高麗山を登るため

頑丈なケヤキ製とのことですが。。


今後のためのメモとして📝

記しておきます


最後に、2/20

高麗山から臨む富士山を!!



#感謝

#カラクリ

#キノミヤ

#御持仏勝軍地蔵尊

#火具土命

#市岐島比売命


 メモ📝(惟喬親王伝説)

大磯唐浜―相模川河口―平塚万田―小田原市

―箱根湯本―湯河原



惟喬親王について(期間限定シェア)

https://ameblo.jp/hoshinomille/entry-12530566699.html