今日は先日お話しさせていただいた社長(兼、農家)の

ありようがもうとてつもなく私の理想で憧れで、

同時に葛藤もあって。

それについて書かせてください。

 

◆—————————————————————-◆

 

 

その前にこんな記事を見つけたのでシェアします。

 

 

 

うちの会社の方針(と言うか私自身)は完全にマーケティング3.0と

ぴったり一致する考え方です。

 

 

とにかく関わる人が笑顔でいられること

子どもの未来を明るくすること

育てやすい環境にすること

書き始めると色々あるけれど

そう言う色々を心の中に置いて活動しています。

そしてそういう世界を達成するために

皆さんの協力を仰いでいる状態です。

 

 

冒頭のシェアしたコラムの一部をシェアします。

 

 

 

しかし、パタゴニアは2011年のブラックフライデーに

“DON’T BUY THIS JACKET”(このジャケットを買わないで)

という広告を掲載した。

その真意は、大量生産・大量消費社会に対して疑問を投げかけ、

消費者に対して「その商品が本当に必要かどうか、

購買決定前に熟考せよ」との問いかけであった。

 

 

 

 

話を戻して

最初に書いた社長の経営方針についても書こうと思います。

 

 

栽培期間中は農薬を使わない

肥料もこだわる

大地を汚さないように

そしてお客様との信頼関係を築く

 

 

これをとにかく大事にされています。

そして通年通して野菜セットは完全お任せで入れる。

さらに、年間契約の人にしか出荷しない、

余程の悪天候以外は当日の朝(早朝)収穫し

翌日の夕方には届くように、鮮度を大事にし

植物の生きたエネルギーを届けることを大事にされています。

とにかく自分と考えを共感し合える人にしか出荷しない、と決め

ある意味とてもクローズドの世界を作られてます。

 

 

社長は言いました。

「皆さんの家庭の食を担うということは

命を預かるのと同じなので

非常に責任あることなので

丁寧にさせてもらってます」と。

そしてそんなクローズドの世界ですが

社長のお野菜は世界に羽ばたいていってます。

なんてすごいんだろう。。。

それしか言えない。。。

 

 

 

うちも会員制で毎月の月会費をいただいています。

おこがましいかもしれませんが、

社長とほぼ同じ考えからです。

私は農業はできないけれど

子を育てる母として

家族の健康を自分の健康を考える一人の人間として

口に入れるものの重要性と

口に入れるものをいかに身の回りで確保するのか?の重要性を

感じていて

なので一軒ずつ農家さんの元へお邪魔し

想いを伝え、

農家さんの話を聞き

野菜の様子を見せていただき、

契約させてもらっているのです。

 

 

これは私個人の小さな世界観の中での大切な部分・・・

それからもう一つ。

 

 

日本の食を守る必要性。

と言うか、子供に食べさせたいと思える食材を

確保できる環境作りは本当に急務。

 

 

有機農業取り組み面積世界最低レベル

下矢印下矢印下矢印

 

 

 


国内の農産物総生産量のうち有機農産物が占める割合

茶6%程度、野菜や大豆は約0.4%、米や麦は 0.1%弱。

https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kazyu/r01_5/attach/pdf/index-8.pdf

 

 

 

こだわり栽培される農家さんと繋がり

協力いただけること自体が

実は奇跡なのです。

 

 

始まったばかりのえがお八百屋が

何ができる!という感じなのですけれど

でも小さくても何かアクションを起こさなければ

何も変わらない、なんとしてでも・・・という

どこからやってくるのか分からない熱意だけで動いています。

 

 

一方で、売れて生活ができる環境がなければ

そんな面倒な栽培を仕事としてやろう!

とする農家さんは増えません。

家庭菜園レベルなら増えていますが

農業として生業にする人は増えないでしょう。

 

 

だから、うちの契約している農家さんを

とにかく売れっ子にしたい。

作ったものが綺麗に売れように

農家さんの売り上げにつなげないと

そういう考えに追随する人が増えないから。

 

 

 

水面下で企業に向け営業したり

考えに賛同してくださる人を増やして

会員になり応援してくれる人が増えるように

色々工夫して

うっとおしがられるかもしれないと思いつつ

直接お声がけさせてもらったり。

 

 

今はえがお八百屋として

結果をださないといけない時期、

と考えています。

 

 

協力くださる農家さんたちに

ご自身がやられていることに

今以上にもっと

誇り・喜びを感じられる環境を作りたい。

 

 

 

そしてその想いが

単なる理想ではなく実現に向け

動いていることを見せたい。

それが信頼につながる、と信じて。

 

 

 

大きな理想をかかげ

そこに向かうために自分がやるべきことを

自分なりにコツコツとやっているつもりだけど・・・ショボーン

きっともっとビジネスセンスのある人だったら

上手にやるだろうに・・・

ちっとも形にできない。

 

 

夢と情熱と葛藤と無力感と

たくさん感じながら

それでも日々、一歩でも前に進めたら、と。

自分の無力感や無価値観に

私の情熱を消さしはしない、と自分に誓って。

 

 

 

いつもお願いばかりですし

まだまだサービスも行き届いていない八百屋ですが

応援するよ

子どもの未来大事だよね!

自分の健康は自分で守らないとね!

って考えてくださり

なおかつ賛同くださる方は

是非こちらのページをシェアいただけないでしょうか?

 

 

 

どうぞよろしくお願いいたします!!