えがお八百屋高木です!
 
八百屋の活動も精力的にしてますよーチュー
 
っと言うわけで昨日は超美味しい時間を
過ごしてきました・・・・ハート
 
 
こーんな素敵な景色の中で
美しい空
綺麗な水で育つお野菜が美味しくないはずがないお願い
 
 
今回うかがったのは国産パプリカを主力とする農家さんです。

 

 
真っ赤なパプリカ。
パプリカってどんな風にできるのか
全然知りませんでした。
あまりパプリカの栽培される農家さんを存じ上げなかったので
詳細を知る機会がなかったのです。

 

 

で、伺ってきました。

栽培難易度がとても高い野菜だそうです。

また、開花してから収穫できるようになるまでに

約2ヵ月かかりるので寝かしておく期間が長い。

この期間、樹勢を衰えさせることなく良好な状態に

保たねばなりません。

 

 

パプリカは1個スーパーで298円とかで売られていると思いますが

多くは韓国産やオランダ産ですね。

 

 

これは国をあげてパプリカを育てようとしているため

国からの補助金が出るそうです。

日本はそう言う投資が下手なのよ・・・

 

 

結果、日本にどんどん輸入される。

もともと、パプリカは栽培がとにかく難しく

農薬なしで栽培し

あのサイズ、重量感を出すのがめちゃくちゃ難しいそうです。

あと水耕栽培も多いらしいのですが

水耕だと無農薬だけど

肥料を相当入れないと難しいって言ってました。

やっぱり土で育てた方が美味しいんだよね〜って^^

 

 

色々ネットレベルで調べた程度ですが

残留農薬などに関しても様々な情報が出てきました。

 

 

 

 
緑色でこのサイズになるまでも時間がかかり・・・

 

 
完熟の色づきまでになんと2か月要するそう。。。

 

 
この子は・・・

 

 
黄色^^
 
 
今回伺った農家さんは3代目。
10年農業されているそうです。
とにかく美味しいパプリカを!と頑張って
軌道に乗ったのが2年前だそうです。
大変な年月ですよね。
 
 
でもキノコを育てた後の菌床を土に混ぜ込んだり
極力農薬を減らし
美味しくなるように土作りに精を出して
生で食べることも多いお野菜だから
安全性を重視しているそうです。
 
 
こだわってこだわって・・・・そして結果、
ミシュランシェフにも認めらて。
 
 
認められたけれど
そんなことよりもみんなに美味しいもの食べてほしい!
っていう想いだけでやっているそうです。
 

 

 
こっちは絶品ブロッコリー(の赤ちゃん^^)

 

 
今はモロッコインゲンも旬ですハート

 

 
収穫できたパプリカちゃんたちは全国にお届けされます。

 

 
すごくないです?この艶!!!

 

 
もぎたていただきましたが、
ジュースがしたたって
えぐみは一切なく
めちゃ甘くてりんごのような味がするよ、と言われたけれど
本当にそうでしたキョロキョロあせる
 
 
農家さん訪問後は、こちらのお野菜を作るレストランへラブラブ

 

 

 
ナポリピッツァ職人世界選手権日本3位に入賞した
実力派のシェフがオーナーです。
このマルゲリータ激うま・・・・(^¬^*)

 

 
これが無限でした!

 

 
パプリカのフリッターです。
あのね・・・本当にやばい美味さ・・・
 
 
今回の農家さんはぜひ農場まで来てください、と
OPENに受け入れてくださる農家さんでした。
本当にありがたいです。
 
 
みんなをお連れして遠足!!
圃場で見学や収穫したあと
このピッツァを食べたいね〜ってパートナーと
話してましたハート


 

夜は、パプリカ、モロッコインゲン、
我がえがお八百屋のお抱え農家さんから届いた
絶品秋茄子で煮浸し作り
パートナーがっついておりましたハート
 
 
美味しいは家庭の幸せ時間を作りますな照れ