私の友人、安倍さん…インドのモディ首相が追悼文

 インドのナレンドラ・モディ首相が、親交の深かった安倍晋三・元首相の追悼文を自らのブログに投稿した。在日インド大使館が和訳し、読売新聞オンラインに寄稿した。

 日本の優れた指導者であり、世界の枢要な政治家であり、印日友好の偉大な庇護者であった安倍晋三さんは、もうこの世にいません。日本と世界は偉大な先見者を失いました。そして、私は大切な友を失いました。

握手を交わす安倍晋三首相(当時)とインドのモディ首相(2017年9月14日、インド西部のガンディナガルで)=青山謙太郎撮影
握手を交わす安倍晋三首相(当時)とインドのモディ首相(2017年9月14日、インド西部のガンディナガルで)=青山謙太郎撮影

 私が初めて安倍さんに会ったのは、私がグジャラート州の州首相として日本を訪問した2007年です。以降、私達は役職や儀礼の枠を超えた友情を育んできました。

 京都では共に東寺を訪問しました。共に新幹線で旅をしました。アーメダバードのサバルマティ・アシュラム、カシのガンガ・アーラティにも行きました。東京では趣向を凝らした茶の湯を楽しみました。私達は実に多くの思い出深い交流を重ねてきました。

 中でも、山梨県の富士山麓にひっそりとたたずむ安倍家の別荘にご招待いただいたことは、大変名誉なことでありました。

 安倍さんが、首相という役職から離れていた2007年から2012年、

そして2020年以降も、私達の個人的な絆はますます強固なものになりました。

 安倍さんとの会合は、毎回、知的な刺激に満ちていました。安倍さんは常に、

統治や経済、文化、外交政策やその他様々な分野に関する新しいアイデアや貴重な洞察を沢山共有してくださいました。

 グジャラート州の経済政策を策定するにあたり、私は安倍さんの助言を参考にしました。そして、グジャラート州と日本の間に活力あるパートナーシップを構築する上で、安倍さんの支援は不可欠でした。

 その後、インドと日本の戦略的パートナーシップを変革させるというこれまでにない取り組みにおいて、安倍さんと共に働くという栄誉に恵まれました。

安倍さんは、それまで比較的経済面に限定されていた印日二国間関係を、国家利益にかなう他分野に拡大しただけではなく、両国そして域内の安全保障の柱となりうるよう、より広範かつ包括的な関係へと昇華させたのです。

 

 安倍さんにとって印日関係は、両国国民そして世界にとって最も重要な関係の一つでありました。安倍さんは、インドと原子力民生利用協定を結ぶことを目指していましたが、これは日本にとって最も難しい課題のひとつでした。インドの高速鉄道開発で最も寛大な条件を提示する決定をされたのも、安倍さんでした。

安倍さんは、独立したインドが成長を加速させる中、日本がその支援を行うという

体制を作り上げたのです。これは、インド独立後の歴史に残る偉大な功績でした。

 インドは安倍さんの印日関係への貢献に対し、2021年にインドの栄誉賞であるパドマ・シュリ賞を授与し、その功績を称えました。

 安倍さんは、世界の複雑かつ多岐にわたる課題について深い洞察を持ち、

政治や社会、経済、国際関係に対する先見の明、選ぶべき選択肢を判断する知識、

物事を明確化する能力、慣習にあらがい決断する力

さらに、人々そして世界を背負い進むという類まれな能力を持った人物でした

広範な分野を対象にした安倍さんの経済政策、アベノミクスは、日本経済を再活性化させ、日本国民のイノベーションと起業家精神の新たな着火剤となりました。

 

時代の変化を読み取り、嵐の到来を予見した安倍さんの先見性と、これらに対応する安倍さんの指導力は、安倍さんが私達に残した最大の贈り物であり、長く受け継がれる遺産です。世界も常に恩義を感じることでしょう。

2007年に来印した安倍さんは、インド議会で演説を行い、その中で、インド太平洋地域が今世紀の世界を形作ることになる、と力強く述べ、同地域が現代における政治的、戦略的そして経済的現実として台頭するための基盤を他に先駆けて築きました。

 安倍さんは、国家主権の尊重や領土保全、国際法や国際規定の順守、平等の精神にのっとった平和的な国際関係の遂行、そしてより深い経済活動を通じた繁栄の共有といった、安倍さん自身が特に大切にしていた価値観をベースに、安定・安全で平和と繁栄の未来のための枠組みや構造の構築を、前線に立って主導してきました

 クアッドやASEAN主導の各種フォーラム、インド太平洋イニシアチブ、インド太平洋地域及びアフリカにおける印日開発協力、そして対災害 強靱きょうじん インフラ連合などは、全て安倍さんの支援を受けています。遅疑逡巡する国内世論や海外の懐疑的な見方を乗り越え、静かにそして地道に、安倍さんは防衛や接続性、インフラや持続可能性を含む日本のインド太平洋地域における戦略的取組を変革しました。

安倍さんのおかげで、インド太平洋地域はより楽観的な展望を描けるようになり、

世界も未来に自信をもてるようになりました。

 

今年5月に日本を訪問した際、安倍さんにお会いする機会がありました。安倍さんはちょうど、日印協会の会長に就任されたばかりでした。安倍さんは相変わらず気力にあふれ、魅力的でカリスマ性があり、そしてウィットに富んでいらっしゃいました。会合で安倍さんは、印日友好を更に強化するための革新的な考えを共有してくださいました。その日、さよならを言って別れましたが、まさか最後の会合になるとは思ってもいませんでした。

 

 私は安倍さんの温かい人柄や知力、優雅なたたずまいや寛大さ、そして友情と指導に、これまでも、そしてこれからも感謝し続けます。安倍さんに会えなくなるのは、とても寂しいです。

 私達インド人は、心を開いて私達に接してくれた安倍さんの死を、まるで家族を失ったかのように悼んでいます。安倍さんは、安倍さんが最も愛したことをしている時に亡くなられました。それは、人々に勇気を与えることです。安倍さんの人生は、悲劇的な形で断たれましたが、安倍さんの遺志は永遠に受け継がれるでしょう。

 インドの人々を代表し、そして私自身を代表して、日本の皆様、特に安倍昭恵夫人と安倍家の皆様に、心からの哀悼の意を表します。

オーム・シャンティ(心の平安を)。

 

 

 

台湾の放送が全体がよくまとまってる。

 

 

 

台湾がタイワンと呼ばれてタイワンと名乗れた、ということらしい。

以前はチャイニーズ・タイペイという呼び名だった。

じりじりと、独立国を目指す台湾。

しかし、今は「新彊ウイグル自治区」と呼ばれている地域は
以前は東トルキスタンという独立国だったんだよな。
東のトルコ人の国という意味だと聞いていたんだが。
NHK特集の「シルクロード」シリーズが始まった頃。
中央アジア付近の○○スタンという国名は
英語で言う○○ランドと同じように、○○の国という意味だそう。
中国はじりじりと、周辺国を自治区として取り込んで行ってる。
ロシアがまだソ連だったころの地図。
チベットもまだチベットだったし、中華民国って現台湾のグループでは?
東トルキスタンに平和と自由を・・・ ~中国、新疆ウイグル ...

 

 

 

国葬、糸数与那国町長が参列 「安倍氏、与那国気にしていた」

 27日に執り行われた安倍晋三元首相の国葬には、八重山から与那国町の糸数健一町長が参列した。糸数氏は安倍氏と3回ほど面会し、台湾有事の際の住民保護などに関して要請したといい「与那国のことをすごく気にかけていた。『頼れるのは安倍さんだけ』と思っていたので、とても残念だ」と安倍氏をしのんだ。  

石垣市、竹富町、与那国町は、国葬に合わせて庁舎に半旗を掲げ、哀悼の意を表した。政府から国葬の招待状が届いたのは糸数氏のみ。明確な理由は不明というが、

糸数氏が日本最西端の島の安全保障に関し、安倍氏に要請を重ねた経緯が考慮された可能性がありそうだ。  糸数氏によると、国葬が始まる前から各国の参列者たちが集まり始め、時間を惜しむように立ったまま各国同士で「弔問外交」を展開している様子が見えた。「『地球儀を俯瞰する外交』を掲げた安倍さんのレガシー(遺産)だ」と感じたという。今、世界には安倍氏に比肩するリーダーはいないと指摘。国内で激化した国葬反対の動きについて「世界が安倍さんの業績を認めているのに、同じ日本国民が評価していないことは恥ずかしい」と話した。  

「与那国では、どんなに仲が悪い人でも、亡くなったなら葬儀には出るという常識がある」と指摘し、玉城デニー知事の国葬欠席を批判した。 

 安倍氏と最後に面会した際、安倍氏からは、要請書を高市早苗経済安全保障相にも郵送するようにとアドバイスを受けたという。糸数氏は26日に都内で高市氏と会い、与那国空港の滑走路延長や島の港湾整備などを要請した。

 

はあ、もうメンドクサイ。でもなんか国葬終わらないと落ち着かない。
もっと普通のNewsに戻りたいよ。
ただ、安倍さんのやったこと、始めたことで
国際関係の点を抜きにして語って欲しくないから。
よく解ってない苦手分野も触れとかないといけない。
 
2015年に中国が岩礁の基地化を始める。その前年だったっけか?
一帯一路や真珠の首飾り構想などで海洋進出の足掛かりを作り始めた頃。
最近は空母も作ったように聞く。
2015~16年画像から。
 
 
中国にしたら、台湾があるかないかで、
上海への物流船の自国海域が格段に狭くなるのが、今見ると解る。
 
 
Twitter 上的 安倍晋三:"「自民党頑張れ!」と大勢の皆様にお ...
 
1
 
国境の離島
島嶼部の離島の防衛をはっきりと示したのは2016だと思う。
 
 
 
 
 
 
 
 

ロシアは始めてしまったから、もう後戻りはできないけど、

中国はまだ止まれるのに。これだけ世界中から圧をかけられてたら
そうそう手出しはできないと思うんだけどなあ。
でもあそこ、わけわからんし。
今は天災とか内政のほうが大変じゃね?
北朝鮮またミサイル撃った?ロシアは徴兵制?
日本になんか言ってきた?
中国の習近平は無事だったらしいけど、ウイグルが封鎖解除に成功とか?
国葬だデモだの騒ぎに紛れて、日本の防衛体制はどんどん変わってる。
だいたい、無人機だとかドローンだとかロボット、パワードスーツ・・。
仮想現実のゲームと変わりなくなってきてる。

そして現在2022年。

対中包囲網を強化へ、日米英豪NZが太平洋諸島支援の枠組み拡大…仏独韓が参加検討

 日米英豪とニュージーランド(NZ)の5か国が、太平洋諸島の支援に向けて設立した枠組みを拡大する方針であることが分かった。

5か国は国連総会に合わせ、今月下旬に米ニューヨークで外相会合を予定している。フランス、ドイツ、韓国の3か国が枠組みに加わることを検討しており、

まずは外相会合にオブザーバーとして出席する方向で調整が進められている。

 複数の政府関係者が明らかにした。5か国は今年6月、太平洋諸島が重視する気候変動などの課題を支援する枠組み「パートナーズ・イン・ザ・ブルー・パシフィック(青い太平洋のパートナー)」(PBP)を設立した。経済支援を通じて太平洋の島嶼(とうしょ)国に影響を強める中国をけん制する狙いがあり、枠組みの拡大で対中包囲網を更に強化したい考えだ。

 欧州では近年、中国への警戒感が高まっている。フランスは南太平洋のニューカレドニアなどに領土を持ち、中国の海洋進出に神経をとがらせる。

ドイツはインド太平洋地域に関する外交戦略をまとめ、同地域への関与を強めている。

 韓国も尹(ユン)錫(ソン)悦(ニョル)新政権のもとで中国とは一定の距離を置き、米国との関係強化に傾斜する姿勢が目立っている。

 

 

なんだかんだと、防衛体制の構築は、かなり前から着々と進んでる。

つまりは新自由貿易圏を確保するということなんだろう。

中国からビジネスを移転するとなれば、新しい市場や商圏が必要だから。

 

製造自体が日本に回帰することと、作った商品を売る先が必要。

産業を回すのが現代の政府の役割。

無事にエネルギーやら原材料やらそれを運ぶ運輸やらが滞りなく回るように。

アフリカ投資やらアフリカ留学生やら、ユーラシアを外しても、この経済貿易圏で

回して行けるように?

国内の地方がそれぞれに、どうやって存続していくか模索するように、

世界の国々もそれをやっている。自分達がこれからもあり続けるために。

貿易ルールが色々な枠組みがあって、こっちはただただ混乱。

いつのかも解らない画像を検索して、ただ貼り付けるだけ。

菅さんの、トレンド一位の弔辞にTPPを推進した安倍さんの判断は正しかったという

点が触れられていた。それが経済に大きな争点だったことしか解らなかった。

TPPの議論は、農業の重要五品目を守るとか、そういう交渉が大きく取り上げられていたような?米、麦、大豆と、あと何だろうか?

しかし、貿易の枠組みは複雑すぎる💦

 

アジアに経済安保の新ルール 苦心の「脱中国」―米主導IPEF ...

 

混迷のインド太平洋経済圏 「脱中国」は薄氷の結束―米大統領来日 ...

 

インド太平洋、消えた「戦略」 政府が「構想」に修正: 日本経済新聞

 

自由で開かれたインド太平洋|外務省

外務省のまとめは小さいなあ、でも、アフリカとアジアが両方書いてある。

身近でインドネシア人と思われる二人が歩いているのを初めて見た。

旅行者ではなく、住人らしかった。

 

自由で開かれたインド太平洋」構想が対抗軸になり得るか | 小原 ...

 

 

無人の航空機 海上保安庁が八戸市で運用開始へ

海上保安庁は海洋の監視を強化するため、青森県八戸市にある海上自衛隊の航空基地を拠点に、無人の航空機の運用を来月19日から始めると発表しました。
運用を始めるのは、アメリカの防衛企業が海洋調査用に開発した無人の航空機、

「シーガーディアン」1機です。
海保、シーガーディアン導入決定 大型無人機、監視強化へ(共同 ...
「シーガーディアン」は、全長およそ12メートル、幅24メートルで、地上の施設から、無線での操縦、カメラによる監視、不審船に対する音声での警告などができます。
海上保安庁は、おととし実証実験を行い、安全性が確認されたなどとして、海上自衛隊の八戸航空基地を拠点に来月19日から運用を始めると21日発表しました。

機体は、連続で24時間以上飛行することができ、今年度は週に5日ほど、日本海や太平洋の海上を中心に海難事故の捜索や不審船の監視などにあたるということです。
離着陸時などの騒音は、民間の航空機などに比べ小さいということですが、原則、夜間の離発着は行わないなど、騒音対策を講じるほか、常に海上保安官が監督して安全対策を徹底するとしています。

海上保安庁航空業務管理室の久保田昌行室長は「安全と騒音は第一に考え、無人航空機の優れた監視能力を海上保安業務に役立てたい」と話していました。
海上保安庁は、来年度以降、無人航空機をさらに増やして24時間運用を目指す方針です。

 

 

》記者団に「部隊配置はわが国への攻撃を抑止する効果を高める。

南西諸島の防衛体制を目に見える形で強化したい」と表明した。

2023年度、電磁波で相手の通信やレーダーを妨害する「電子戦部隊」を陸自与那国駐屯地へ配備するほか、22年度中に沖縄県・石垣島に陸自のミサイル部隊を置く方針を強調した。

隊員らには「わが国を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。

多くの離島を抱えるわが国にとって島しょ部の守りは極めて重要だ」と訓示し激励。最西端の岬・西崎も訪れ、天候が良ければ台湾が目視でき、付近を中国やロシアの艦艇が通過していると説明を受けた。島に大型船が接岸できる港がないといった課題も聞き取った。

与那国島は中国海警局の船が領海侵入を繰り返す尖閣諸島にも近い。

監視部隊は南西防衛強化の一環で2016年に発足した。〔共同〕

 

南西諸島が要塞化 増す島民不安 自衛隊ミサイル部隊の「壁」

 

北海道新聞

対中抑止 有事で標的の恐れ

南西諸島の自衛隊配備

 政府が、台湾や中国に近接する南西諸島への自衛隊配備を急いでいる。海洋進出を強める中国を念頭に、ミサイル部隊による「壁」を築く構想だ。だが「要塞(ようさい)化」が進む島は有事の際に標的になりかねない。住民をどう避難させるかの議論は置き去りになっている。

  【動画】豊浦で音楽祭 古式舞踊やアイヌ民族の衣装ショー  

エメラルドグリーンの海が広がる沖縄県・宮古島。島中央部の農村地帯にある陸上自衛隊宮古島駐屯地に、ミサイル発射装置を備えた迷彩柄の車両が整然と並んでいた。2019年3月に新設され、地対艦、地対空のミサイル部隊など約700人が常駐する。    約300キロ離れた沖縄本島との間の宮古海峡は、中国軍の艦艇の航行が常態化している。

封じ込め戦略

 

 九州南方から台湾方面へ、沖縄本島をはじめ約200の島々が連なる南西諸島は約1200キロに及ぶ。中国は、南西諸島から台湾、フィリピンを結ぶ「第1列島線」を設定。米軍の進入を防ぐ自国防衛の最低ラインとして軍事力を強化してきた。  これと重なる形で、日米も南西諸島を中国軍に対する防波堤と見立て、東シナ海に封じ込める戦略を取っている。16年に与那国島(沖縄県)に沿岸監視隊を設けたのを皮切りに、宮古島、奄美大島(鹿児島県)にミサイル部隊を配備。22年度末に石垣島(沖縄県)、23年度には沖縄本島にもミサイル部隊を配備する計画で、防衛省はこのミサイル網を「南西の壁」と呼ぶ。  陸自と米海兵隊が10月に道内で予定する共同訓練「レゾリュート・ドラゴン」も、矢臼別演習場(根室管内別海町など)など道内の各拠点を離島に見立て、近づく敵艦などを日米が攻撃する事態を想定する。小規模なミサイル部隊を離島に分散配置し、移動しつつ味方の艦艇の展開を支援する―。南西の壁を踏まえ日米の連携強化を図る一環だ。  「政府は有事を想定して自衛隊を配備している。有事になれば真っ先に狙われてしまう」。宮古島駐屯地近くでメロンなどを栽培する仲里成繁(せいはん)さん(68)は不安を漏らす。

避難議論置き去り 「再び捨て石」

 部隊配備が進む一方、住民を避難させる方法や施設の検討は追いついていないのが現状だ。岩田清文・元陸上幕僚長は、米中対立で取り沙汰される「台湾有事」に伴い、「南西諸島は戦闘地帯になる可能性がある」と指摘。「本格的に武力攻撃を受ける事態になれば自衛隊に住民を保護する余力はないだろう」と話す。  

米軍基地負担は軽減されず、逆に軍事要塞化される中で、沖縄には「再び捨て石にされる」との不安が膨らむ。ミサイル部隊配備に伴い新設された弾薬庫がある宮古島・保良(ぼら)地区に住む下地薫さん(68)は「島から逃げようがなく、身も守れない。住民が置き去りにされている」と嘆いた。

 

 

沖縄・南西諸島に避難シェルター 政府検討、台湾有事を想定

共同通信

沖縄・先島諸島、尖閣諸島、中国、台湾

 政府が、台湾海峡や南西諸島での有事を想定し、沖縄県・先島諸島などで住民用の避難シェルターの整備を検討していることが分かった。離島では住民が身を隠せる既存施設が不足しており、対応強化が必要だと判断した。年末までに改定する「国家安全保障戦略」では、国民保護の対応策充実を明記する方向で調整する。複数の政府関係者が15日、明らかにした。  

中国の軍備拡大を踏まえ、自衛隊は台湾に近い南西諸島への部隊配備を拡大させている。このうち日本最西端にある与那国島は台湾から約110キロしか離れておらず、

有事の際に戦闘に巻き込まれる懸念が根強いことが背景にありそうだ。

 

 

 

ドイツ空軍が24時間以内に戦闘機をアジア太平洋地域へ移動させる訓練を行った理由

ニッポン放送

慶應義塾大学総合政策学部准教授の鶴岡路人が9月14日、

ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。ドイツ空軍による展開訓練

「ラピッド・パシフィック2022」について解説した。

ラピッド・パシフィック2022

日本など各国国旗が塗装された独空軍の戦闘機「ユーロファイター」[独空軍提供]=2022年8月4日 写真提供:時事通信

ドイツ空軍は8月、24時間で戦闘機をドイツ本国からアジア太平洋地域へ移動させるという「ラピッド・パシフィック2022」と名付けた展開訓練を行った。インド太平洋地域へ派遣したユーロファイター戦闘機を含む総勢13機の編隊は、無事シンガポールに24時間以内に到着した。その後、部隊はオーストラリアまで行き、多国籍空軍演習「ピッチ・ブラック2022」に参加。9月12日からは多国籍海軍演習「カカドゥ2022」に参加している。 飯田)資料を見ると飛び続けています。途中、空中給油を11回行ったそうで、すごいことをしますね。

二手に分かれ、1機を除き24時間以内に無事シンガポールに到着

鶴岡)24時間で着かなければならなかったので、着陸も1回しています。ユーロファイター「タイフーン」の戦闘機が6機です。実はトラブルで1機の到着が遅れたのですが、二手に分かれて、最初の部隊が24時間以内に着いたということが重要だったのだと思います。もちろん計画通りに全部の機体が24時間以内に着ければ、もっとよかったのですが、機体トラブルにも柔軟に対応できたということで、訓練の効果としては高かったのではないでしょうか。 飯田)有事の際に即応展開するのは大事なことですが、ドイツがアジアを視野に入れながら訓練したという。

フランスも南太平洋へのラファール戦闘機の展開訓練に本腰を入れている ~台湾有事などが起きた場合、船では数週間かかるので空軍の機動力が重要

鶴岡)昨年(2021年)はドイツのフリゲート艦「バイエルン」が日本に来ましたし、イギリスの空母打撃群「クイーン・エリザベス」も来ました。いままではヨーロッパ軍がインド太平洋に来る場合、海軍が主体でした。しかし、ここにきて空軍もということです。実は新しい試みではなく、フランスでは南太平洋へのラファール戦闘機の展開訓練に相当、本腰を入れて取り組んでいるのです。 飯田)南太平洋にもニューカレドニアなど、海外領土がありますね。 鶴岡)有事が発生したときは船が来るのを待てないのですよ。 飯田)なるほど。 鶴岡)船をヨーロッパから出すと数週間かかりますので、その間に軍事的なアセットを出すというときは、やはり空軍の機動力が重要です。フランスの場合は、南太平洋に海外領土があります。台湾有事や南シナ海で何かがあったときに、フランスからすれば南太平洋に波及する可能性がある。そのときに艦艇は常にいるけれど、飛行機も展開するということは十分考えられると思います。

オーストラリア主催の空軍演習「ピッチ・ブラック」 ~世界最大の訓練空域があるオーストラリアでの演習は重要

飯田)今回、ただ来るだけでなく、その後の演習にも参加しているということですが、この演習の意味はいかがですか? 鶴岡)「ピッチ・ブラック」という演習は、

オーストラリアが主催して定期的に行っている空軍演習です。オーストラリア北部にあるダーウィン基地を使うのですが、そこには世界最大の訓練空域があります。アメリカなどにも大きな訓練空域はあるのですが、オーストラリアの訓練空域は日本からすると重要です。日本の訓練空域の広さは限定されているので、できることにも限界があります。今回、日本は初めてピッチ・ブラックに参加しています。 飯田)日本も参加しているのですね。 鶴岡)ドイツ・日本・韓国が初参加です。今回は17ヵ国が参加していて、オーストラリアやニュージーランドは当たり前ですが、ヨーロッパからはイギリスとフランスも参加しています。

参加国は17ヵ国だが、国によって訓練の度合いには濃淡がかなりある

鶴岡)真剣に訓練していますが、17ヵ国が集まるので、国によってかなり濃淡があると思います。どういうアセットを持ってくるかということもありますし、相互運用性(インターオペラビリティ)の問題もあるので、できる国同士はかなり高度な訓練を行いますが、そうではない国は見学するような感じでしょう。 飯田)オブザーバーのような感じで参加する国もある。 鶴岡)レベルは国によってかなり違いますが、総体として多国間の訓練を行っているのです。

日本はF2戦闘機を6機出して総勢150人での参加

飯田)日本の濃淡はいかがですか? 鶴岡)微妙なところです。日本はF2戦闘機を6機出し、総勢150人が参加するということなので、参加の度合いとしては高いです。防衛省・航空自衛隊のリリースを見ると、「目的は防空戦闘訓練と戦術攻撃訓練」と書いてあります。拡大解釈すれば、かなり高度なことも行っているのだろうと思います。 飯田)高度な訓練を。 鶴岡)微妙なのは、アメリカとオーストラリアとの間では、相互運用性の向上を目的として挙げていますが、他の国とは「相互理解の深化」と一気にレベルが下がるのです。ですから、17ヵ国との多国間訓練に参加しつつ、アメリカとオーストラリアとは高度な訓練を行って、他の国とは「そうではない」ということを示しているのか、どうなのか。その辺りは実際の訓練の中身を見ないとわかりません。

 

 

 

 

 

ユーロファイター初飛来にファン熱狂 

日独共同訓練 茨城・百里基地

スポニチ

航空自衛隊は28日、ドイツ空軍の「ユーロファイター」とF2による戦闘機同士の共同訓練を実施した。ドイツ空軍トップのゲルハルツ総監が、ユーロファイターを自ら操縦し、茨城県の百里基地に降りた。訓練にはユーロファイターとF2が3機ずつ参加。空自トップの井筒俊司航空幕僚長もF2に搭乗した。  

空自によると、ドイツ空軍戦闘機が来日するのは初めて。今回の飛来は「ラピッド・パシフィック2022」と名付けらた24時間で戦闘機をドイツからアジア太平洋地域へ移動させるという展開訓練の一環。この日は、約8時間をかけてシンガポールから日本に空中給油を繰り返しながら飛行してきたという。  

ゲルハルツ総監が操縦したユーロファイターには訓練で訪れる国の国旗などが描かれており、空港周辺にはその姿を一目見ようと朝早くから数百人の航空ファンが詰めかけた。1カ月以上、初飛来を楽しみにしており、基地周辺で撮影をしていた船橋市の男子大学生(22)は「興奮でシャッターを押す手が震えました。独特な飛行音も聞くことが出来て満足です」とうれしげに撮影した写真を見せた。  

ドイツ空軍は8月以降、インド太平洋地域に戦闘機を派遣し各国で訓練に参加している。中国を念頭にした連携が狙いで、今回はトップ同士が機体に乗り込む演出で、

協力関係をアピールした形。

ゲアハルツ氏は百里基地で「太平洋への展開で、日本派遣はハイライトだ。自ら操縦して来たのは、日本との関係が重要だという証しになると思ったからだ」と述べた。

 

まさかユーロ勢と共同訓練するなんて日が来るとは・・。

 

デジタル献花 9/29 昼 497,753名