いや、どこの仕事も受けるだけですよ。

敵同士であっても両方の仕事を同時に社員にさせるくらい平気。

日本依頼の仕事をする部署もあれば、それと正反対の狙いの韓国からの仕事も受ける。社員は無理しても、会社は二倍儲かるから。依頼主の要望通り動いていくら。

依頼主は多い方がいい。どこかの国に所属してるわけでも、忠誠心があるわけでもない、ただの広告宣伝企業だから。ブラジルから依頼されたらそこを、カザフから依頼されたらそこを。どこにも属してません。民間の営利企業です。

土地に根差した存在じゃない。マズければ他の国に拠点を移せばいいだけ。

鬼十則。

マズいことを報道しようとすると、途端に電通社員が飛んでくるとかも

良く聞いた話。

グローバル企業というのはそういう存在で、本社をどこに置くかは

どこに置けば自社利益が最大になるかくらいで決める。

だからタックスヘイブンに、部屋だけ事務所みたいなところを置いて

本社としてたりもした。それぞれの国の法律の違いを利用して

こっちではダメだけどあっちでは合法なら、あっちで、となる。

IOC関係の会長だの役員だのも、居場所定めぬ身なのは、本国に帰ると

捕まる人も、他所の国でホテル暮らししながら役員報酬なんかで暮らしてる。

政治亡命の場合もあれば、背任の場合もあり、国際機関ってのは

そういう人たちで成り立っている。

スパイ映画とかスパイ小説とかが減ってきたら、

なんかそういう国際関係ってアブナイという感覚も薄れてきたようで

東西冷戦時代のピリピリ感が戻って欲しいわけじゃないが、

なんかほんと、そこまで無防備でいいわけ?

 

 
 

 

 

 

 
 
 

 

NHKに対するデモ。
もちろんこういうデモは、普通は放送なんかされない。

国葬反対デモだけを、執拗に見せたがる日本のメディアのほうが偏向しているだけだ。

 

 

これはなんだか、仲間内の親睦会みたいなデモ。

 

古くは長野五輪の時に、長野市内で中国人がかなり荒っぽいデモだか示威行動だか

暴動を起こしていたのらしいが、それも日本メディアは完全黙秘。

お台場フジテレビをずらっと取り囲んだフジデモだとか、

渋谷のNHKでそれをやったデモだとか、色々話には聞くが、

そんなものも絶対に日本メディアは放送で取り上げたりしない。

反政府方面のデモだけを、熱心にテレビに乗せるから、テレビ離れが起こって来たのに、その自覚すらないらしい。情報を取れる媒体ではなく、スポンサーの流してもらいたい内容を流す「広告媒体」としてしか存続できないようになった。

 

 

 

 

 

 

 

 

>なんでこんなにもちょくちょくデモやってるのに

全然地上波で放映されないのかとても疑問ですね

5:08 PM · Oct 3, 2022

 

>フジデモ 報道しません
朝日デモ 報道しません
NHKデモ  報道しません
 国葬反対デモ 10人ぐらいしか参加してなくても全国放送でお届けします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

> ALPS処理水の海洋放出には現在も中国、韓国、ロシアが強く反発しているが

この時点で「あっ……」と思ってしまう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沖縄メディア(沖縄タイムス、琉球新報)の偏向振りも有名。

そういうローカルメディアしかなくて、そればかり毎日目にしていると

そりゃあ刷り込まれる部分を排除できないでしょう。

日本の新聞だけが月ぎめ契約の形態を取っていて、最低でもひと月購買する。

世界はどうなのか知らないが、欧米だと街角の新聞屋台で、必要な時だけ買うらしい。今の日本ではコンビニで買うようなものか?

しかし、注目記事だけをさらっと見るなら、ネットで十分だし、

雑誌類もネットサイトで読み放題なんかよくある。

実際はそんなものまで読んでる暇のほうがないだけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予算の例。

NHK新社屋3000億

(うちの近くの小さな公民館が約1億)

五輪スタジアムのお値段比較表

沖縄振興費3000億

年金の一年総額55兆