次男と長女が元義実家の別荘のお泊まりから帰ってきました。


帰るなり長女が、

『女の子だからばあばの手伝い(料理)しなさい』


と元義父さんにガチのトーンでお説教されて嫌だったと愚痴ってきました。




元義父母さん、家事は女の仕事という価値観で双方異論なしのご夫婦。



私も家事が女の仕事という価値観は反吐が出そうなほど大嫌いですが、古い価値観として持ってる人がいることは否定しないし婚姻時代は元夫のご両親だからとある程度合わせていました。

が、離婚してから孫に押し付けられると不愉快タラー

私が離婚した頃は長男次男小学生長女乳児で起きなかった問題です。


当時は幼い長男次男にもばあばのお手伝いをさせていたけど、離婚後は男子は手伝わない流れに長男次男も乗ってるっぽい。


他にも従兄妹がいるけど男子は手伝わず女の子はまだ小さめで不問のよう。



バーベキューなどで力仕事がある際は男性陣が動くと役割分担されている面もあるのですが、これ片付けたら昼寝!みたいな一時的な作業に対して女性陣は一日中何かと動き続けるのがデフォルト。

だから婚姻時代の帰省はしんどかったガーン



元義父母さんは常識的で子ども達も慕ってるので子ども達を可愛がってくれる大人は多い方が良いと考えて離婚後も定期的に交流を持っていますが、孫の立場で行くのが手伝いで苦痛になるならちょっと考えなきゃいけないなあと思いましたアセアセ


元義母さんは、今は男の子女の子とか言わないから、と長女が叱られた時に庇ってくれたらしいですが、元義父さんは頭が堅いので自分達とは違う価値観がある(から仕方ない)とは思ってくれなさそう。



とか言ってる間に長男は仕事でほぼ行けなくなり次男も長女も成長して何かと行く機会なくなるから今だけの我慢…って長女はまだ結構年数あるからやっぱり何か対策考えなきゃアセアセ


それにしても、男だから、女だから、って表現そのものが好きじゃないわプンプン
(生物学的な差の説明除く)