[蔵元訪問記]堺泉酒造-堺の御酒“千利休” | 侘寂伝文(わさびやブログ)

侘寂伝文(わさびやブログ)

樂菜わさびや公式HP http://wa-sabiya.jp/ 
Facebook公式ページ https://www.facebook.com/rakusaiwasabiya

堺泉酒造310609  

南海本線堺駅から徒歩5分 大坂/堺唯一の酒蔵「堺泉酒造(利休蔵)」を訪ねてきました 

 
堺泉酒造310600  

茶の湯を確立した茶聖“千利休”縁の地である事に因み 銘酒“千利休”を醸している蔵元です 
 
江戸期 堺の地は灘五郷/伏見に並ぶ清酒の銘醸地として名を馳せ 明治期には約100軒を数える酒造所がありましたが 水や土地の不足.大阪大空襲等の戦災などにより衰退 昭和46年(1971)に最後の蔵元が灘の業者と合併し 以後酒造は途絶えていました 

 
堺泉酒造310603  

「嘗ての銘醸地“堺”を復活させよう」2004年頃より有志が集い“さかい銘醸プロジェクト”を開始 平成17年(2005)4月堺市が政令指定都市に格上げされた事が追い風となり 灘の酒造会社から助力を経て平成26年(2014)12月 堺東駅前に酒造が完成 翌年に銘酒“千利休”を発売 44年ぶりに堺の地酒が復活します 

 
堺泉酒造310604  

更に酒造場/販売の拡大を求め平成28年(2016)10月 堺区北花田口町から甲斐町西へ新屋移転 スタッフを増員し醸造年度平成30年現在で約100石の清酒を製造しています 
 
堺泉酒造310605  

銘酒“千利休”は兵庫産山田錦を用いて丁寧に醸した清酒 各特定名称銘柄が愉しめます 

 
堺泉酒造310602  
堺泉酒造310606  

中村杜氏.池尾氏両名に蔵内を案内して頂きました 仕込終了後でとても清潔感ある醸造所内です 

酒造りや好適酒造米に関わる詳細を拝聴 今年秋に発表される新チャレンジ銘柄の貴重な話も聞けました 

 
堺泉酒造310607  

試飲時に西条社長が登場 昔奥河内の某蔵以来十数年ぶりの邂逅でした 御病気で一旦醸造界を引退されていたとお伺いしていましたが 相変わらずの饒舌ぶり ご健壮で何よりです 
 

数時間の滞在でしたが 学びの多い蔵元訪問でした 西条社長始め堺泉酒造皆様ありがとうございました 

また同行頂いた皆様 お疲れ様でした! 

 

近い将来 わさびやで千利休蔵元交流会が開催出来る事 楽しみにしています