[まとめ編]令和元年盛夏 越中能登蔵元紀行 | 侘寂伝文(わさびやブログ)

侘寂伝文(わさびやブログ)

樂菜わさびや公式HP http://wa-sabiya.jp/ 
Facebook公式ページ https://www.facebook.com/rakusaiwasabiya

越中能登紀行201908  

8/11~8/13の3日間 盆休みを利用して富山県/石川県へ蔵元訪問へ行ってきました 

今回の訪問でお付合い頂いた蔵元様皆様はじめ沢山の地元皆様 改めてありがとうございました! 

 

走行距離延べ1,150㌔ 能登半島先端から富山南砺までを縦断 日中の最高気温は39度と灼熱でしたが 天候にも恵まれ怪我も無く 台風の影響による交通の乱れに巻き込まれる事もなし 

 

各蔵元見学だけでなく その土地土地の食材や文化にも深く触れる事ができ充実した3日間でした 

訪問各地の詳細は過去ログをご参照下さい つたない文章ですがお付合い頂ければ幸いです 

 

・令和元年盛夏/大人の遠足1日目-3年ぶりの越中紀行  

・奥能登最北の清酒“初桜/大慶”醸造元-櫻田酒造訪問記  

・[番外編1]能登半島最果ての駅 蛸島駅(廃線駅)を歩く  

・越中氷見の清酒“有磯 曙/初嵐”醸造元 高澤酒造場訪問記  

・[番外編2]氷見の美味食材色々  

・(信仰と木彫りの郷)南砺井波 清酒“若駒/八乙女”醸造元-若駒酒造場訪問記と瑞泉寺  

・(おわら風の盆)越中八尾 清酒“玉旭”醸造元-玉旭酒造訪問記とおわら資料館 街散策  
 

各地見所ばかりで番外続編はまた後日掲載すると思います! 

 

今回の越中能登紀行と昨年12月の“越前美濃尾張紀行” そして今年4月に赴いた“信州伊那紀行”と併せ料理人30年記念及び創業15年を兼ねた『日本海/太平洋横断蔵元紀行』は完結しました 改めてお付合い頂いた沢山の方々 本当にお世話になりました 

 

料理人という生業で 全国津々浦々の醸造元とご縁を紡ぎ またその土地なりの優しさと文化に触れる“大人の遠足-蔵元紀行” まだ半ばですがこれからも継続してゆきたいと思います 

 

『大人の遠足-日本海/太平洋横断蔵元紀行』 総集編も後程掲載できればと思います