GW初日、仕事が休めたので大津へ。
張り切りすぎて、受付1番でした(^^;

$いけぼのブログ
受付が早いと、陸で準備出来るのが良いですね。


今日は混んでいたので、時間前にボート出航。でも、港内でお店の合図を待ちます。

$いけぼのブログ
今日も大盛況です。

お店から合図が出たので、ポイントへ向かいます。本日の行先はヤマダ電機沖。

お店情報によると、最後に残っている海苔棚の沖側からヤマダ電機方向へ進んだ所。
(昨日の状況として、朝一イシモチ、その後アジが順調に釣れたそうです。)
私は自身の過去実績ポイントの確認もしたかったので、少し沖へアンカリングしました。
続々と到着する皆さんより、少し沖で釣り開始です。

コマセが融けるまでビシ仕掛(アジ10号×2本針1.8m、サニーカゴM、オモリ15号)で狙います。
そういえば、前回あたりから仕掛けは全て自作です。
市販の仕掛けに頼ってきたので、自分で結んだ針で釣れると釣果とは別の嬉しさがありますね。

さて、第1投・・・水深は26mくらいです。
いつものように底を取ってから2巻きでシャクリ、もう2巻きしてアタリを待ちます。
初めなので置き竿にせず、1分ほど待ってから再度底を取り、同じ動作を繰り返します。

そして再び待つ・・・と、竿先が絞り込まれました。しかも重い!
引きがアジっぽいので、いきなり大型かと慎重に巻き上げると・・・アジの一荷でした^^

$いけぼのブログ
初めにアジを確保すると安心しますねw

地合に乗ったらしく、5投目まで連続でアジが釣れました。
その後もイシモチが混ざりながら釣れ続きます。
途中ハリスがヨレヨレになったのでアジ10号+ウィリー(ケイムラピンク+グリーン)の3本針に変えましたが、結局8時過ぎまで2本目の竿を出す暇もありませんでした。

$いけぼのブログ
イシモチも30センチ近い良型が釣れます。

$いけぼのブログ
初めて巻いたウィリーでも釣れました^^

8時を過ぎたあたりで、アジからの反応がなくなりました。
どうやら地合終了です。
ここまでにアジ11匹、イシモチ4匹を確保しました^^

そしてここまでが本日のピークでした(^^;
以降はイシモチの魚信も遠のき、サビキの2本目も反応無く、1時間ほど経過・・・。
9時半前に、やっとイシモチが釣れました。
ここから、忘れた頃にイシモチが掛かり、アジ11-イシモチ4から、イシモチが追い上げます。

時折強い風が吹くものの、天気の良い海上はポカポカと気持ち良く、、波の揺れでしばらくウトウトしてました。手漕ぎボートは昼寝にも最適ですねw

しばらくして目覚めると、風向きが変わり足が沖を向いてました。
置き竿にしてた竿をチェックすると、2本ともラインが岸側に延びています。ヤバイ・・・
ビシ仕掛を巻いて行くと、見事にアンカーロープに絡んでました。グチャグチャになった仕掛けを見ると、針が多い・・・サビキ仕掛けもここで一緒になってます。
ここまで絡むと諦めも早く、アンカーロープに針が残らないようにハサミで切り離します。

$いけぼのブログ
ここまで絡んだのは初めてかも・・・

思えば大津に通い始めて5戦目。これまでも11時頃に風向きが変わることが何度かありました。その時間に昼寝しちゃ駄目ですね。

気を取り直して仕掛けを作り直し、ついでにコマセカゴ無しの胴突き2本針(アジ10号×2)も出します。
ここからも変わらずアジは釣れず、イシモチがポツポツと上がります。

13時半を過ぎた頃、サビキ仕掛けの竿がガタガタと引き込まれました。
手に持つとかなりの重さ・・・
上げると、アジが3匹掛かってました。群が回って来たのかな?
その後もサビキ仕掛に4匹、ビシ仕掛に4匹とアジが連続し、再び地合到来です。

$いけぼのブログ

30分程釣れた後、再びアジの反応は無くなります。
ビシ仕掛けの方はアタリはありますが魚が掛からず、オキアミの頭だけ齧られてます。
(この時潮の流れは上げに変わり、しかも結構速かったのでオモリを重くすべきでした。おそらく正確に棚取り出来ずに餌が底付近まで落ちてしまい、シロギス等に突かれていたのではないかと思います。と、あとから思い出し反省しましたw)

その後追加もなく、餌もコマセも無くなったので沖上がりとなりました。

本日の釣果
アジ19匹、イシモチ17匹。

$いけぼのブログ
イシモチは良型が多かった・・・

型の良いサイズが揃ったので、今回も干物を多目に・・・。
刺身より一夜干の方が好きみたいです^^

$いけぼのブログ
でも刺身も外せませんw

最近の好調を見て、長男が僕も連れてけと言い始めましたw
これから岸よりのポイントで釣れるようになるみたいなので、子連れ釣行も良いかも知れませんね。