「文部科学省は10日、休校中の児童生徒が家庭学習を通じて学力を身につけたと確認できる場合、学校再開後に同じ内容を授業などで扱わなくてもよいとする特例の通知を、全国の都道府県教育委員会などに出した」(共同通信)、との報道がありました。

 

 文科省は、新型コロナ休校中の授業の穴埋めが、夏休み、冬休みの期間短縮等では時間的に不可能であると考えたのでしょうか?とすると、学校再開はGW明けどころか、さらに後ろ倒しされる可能性があるとの想定もしているのでしょうね。

 

 私も個人的には、感染者は5~6月くらいから徐々に減り始め、夏休み中にどうやら事態が収束した感じになり、9月からおっかなびっくり学校再開になるのかなぁと悲観的に考えています(私個人の見解です。科学的な根拠はありません)。

 

 こうなると、受験生もそうでない学年も、1学期分は自ら学習し、2学期からの学校・塾の再開に備えた方が良いかもしれませんね。

 

 

 事態は思った以上に長引くかもしれません。GW明けの緊急事態宣言の延長に備えて、今のうちに教育環境を整えてください(特に中学受験生)。塾のWEB授業だけでは足りないと個人的には思います。

 

 学校の休校、塾の休講自体は、みな同じ条件ですが、その間の教育環境は同じではありません。さらなる長期化に備えて、万全の準備をしてくださいね。幸い時間だけはたっぷりとあります。

 

 中学受験生(特に6年生)の皆さん、後悔のないよう、死ぬほど勉強してくださいね。

 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200410-00000100-kyodonews-soci

(共同通信社記事)

 

 

※お知らせ※
 ブログでは詳細なことを書くことができないため、もし質問等がある方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡下さい。その際、バックグラウンド(学年、性別、塾名、志望校、成績等)をお書き頂ければ、分かる範囲ではございますが、できる限り誠実にお答えさせて頂きます。

 

 2年連続(2019・2020)で中学受験を経験、姉はサピックス、妹は早稲アカ。合格校は2人で桜蔭、渋幕、市川(特待)、浦和明の星、頌栄女子学院、専大松戸、開智日本橋(特待)、開智、長崎日大(特待)。合計17戦、12勝5敗。いろいろな経験をしました。

questionjuken●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ポチッと応援よろしくお願いします。