新型コロナ蔓延のため、ほぼ全ての中学受験生は自宅での自学や映像等による授業を強いられているのではないでしょうか。本当にご苦労なことだと思います。

 

 ただ、やりようによっては、1日の大半の時間を占めていた小学校がありませんので、苦手な分野などを一気に取り戻せる機会でもあります。

 

 嘆いたところで、環境は何も変わりませんし、また、新型コロナに関してはあまり地域性はなく、条件はほぼ皆平等です。

 

 

 ところで、唐突ではございますが、思えば私も2年連続で中学受験を経験したいわゆる終了組です(新型コロナのせいで、中学受験のことなど最近すっかり忘れていました)。4年間姉妹に勉強を教えたり、スケジュール管理をしたり、塾と相談したり・・・いろいろなことがありました。

 

 姉さんの持ち偏差は約65(S)、妹ちゃんは約63(Y)と、結構広めの学力レンジの受験生の日々の戦いぶりをほぼ同時に目の当たりにできるという、ある意味貴重な経験もできました。

 

 本番の入試も、桜蔭から長崎日大まで、全17戦を経験し、合格したり不合格となったり、有頂天になったり、寿命を縮めたり・・・

 

 せっかく、姉妹を通じて、中位層~上位層の中学受験を経験したのですから、新型コロナの影響に苦しむ多くの受験生のお役に少しでも立ちたいと最近思っていました。

 

 そこで、本ブログにおいても、くだらない話はしつつ、ちょっとずつではありますが、生意気にもアドバイス的なことを書いてみたいと思います。ただ、1人として同じ受験生はいませんの

 

で、多くの方に普遍的に役に立つと思う大雑把なことしか書けません。故に、細かい学習の進め方や問題集、参考書の紹介や進め方も書けません。他の終了組の方のように、気の利い

 

た文章を書く能力もありませんし、各科目に対する素養も、統計学的な素養もございません

 

 あくまでも、私が個人的に感じたことなので、その点ご了承ください。また、以前から思っていたことを、思いつくまま書きますでの、科目・分野等はバラバラです。多くの方と見解が異なり、お目を汚すことも多々あるかと思います。その際はどうかご容赦くださいませ

 

※なお、私の個人的な見解について議論するつもりはございませんので、非建設的なコメントは削除させて頂きます。ご了承願います。

 

 今日はちょこっとだけ書いてみます。

 

 

(国語の「知識」分野の勉強~私の個人的な見解です)

 漢字、ことわざ、故事成語、熟語・・・国語でも覚えるべき「知識」がたくさんあります。そのため、各塾においても、それぞれ専用のテキストがあると思います。

 

 私が考える国語の「知識」分野の勉強方法ですが、塾の先生の指示通り(塾のカリキュラム通り)に勉強してください。ただそれだけをきちっとこなしてください。逆を言うと、それ以上にやる必要はないです

 

 そんな暇があったら、長文読解というメイン分野を勉強しましょう。知識は、力を入れて勉強し、得意分野になっても、必ず全問正解できるわけでもなく、気まぐれな「味方」に過ぎません。

 

 つまり、極端に言えば、合否を分ける要素でも、偏差値を大きく上下させる要素でもありません。例えば、漢字が5問出題されたら、3問正答できれば十分です。というか、漢字2問間違えたくらいで危うい状況になること自体が問題です。

 

 入試は1点が合否を分けます。1点にこだわる必要があります。でも、その1点を国語の知識に求めても意味がありません。いくらやってもキリがありません。コスパ悪いです。知識にその1点を求めるくらいなら、長文読解の選択肢問題をあと1問正答することに、記述問題部分点をあと5点増やすことに注力してください。コスパはこちらの方が遥かに高いのですから

 

 もちろん、学校により出題傾向は異なりますので、知識分野が多い学校を志望する場合は重点的に勉強する必要もあるでしょうが、それは直前期の話です。

 

 時間をかければかけるほど解ける知識問題は増えていき、合格に近づいている気持ちになるかもしれません。また、知識問題を間違えると、「もったいない」という気になりやすいですが、知っている問題が出題されるかどうかは、結局のところ「運」です。いわゆるミズモノです。

 

 知識問題に熱中している間に他分野の点数を失っているかもしれません。

 

 繰り返しになりますが、国語の知識問題に合否を分けるほどのパワー、偏差値を大きく上下させるほどのパワーを求めてはいけません。最低限の勉強をして、「並」のレベルに達すれば、あとは本番でのラッキーを期待すればそれでOKです。本チャンはあくまでも「長文読解」です。

 

 

ウイルス対策に赤ちゃんやペットにも安心。空間除菌なら除菌水ジーア (在庫あり)

 超音波加湿器に入れたり、スプレーボトルに入れて噴霧するだけ。現在、加湿器無料プレゼント中です。

 

●次亜塩素酸水とは● 

 次亜塩素酸水は、厚生労働省が定める次亜塩素酸を主成分とする水溶液のことで、 アルコール消毒液に比べて刺激が少なく、 肌に優しいことで近年注目されています。

 次亜塩素酸水は、人体にとって安全性が認められているため、誤って飲み込んでしまっても、 体内への残留がないことで、赤ちゃんやペットのいる空間でも安心してお使いいただけます。 

●抗ウイルス●

  厚生労働省によるデータ『次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの同類性に関する資料』において、 次亜塩素酸水(40ppm)は、インフルエンザやO-157等のウイルスを10秒以内に不活化することが分かっています。 また「ノロウイルス」などの、アルコール消毒では殺菌効果がないノンエンベロープウイルスにも、 次亜塩素酸水は不活化させることが認められています。

  

 

  すぐに始められます!コロナ休校中の弱点克服にお勧めします!

 月額1980円~の格安中学講座 。中高一貫校の生徒さんで利用している方も多く、基礎固めに最適。うちも、姉さんが利用しています。部活で忙しい方、予備校にはまだ行かせたくない方にお勧めします。

 

 

 スタディサプリでは物足りない方には定番ですが、【中学生のためのZ会の通信教育】 がお勧めです。うちの姉さんも数学のみですが受講中です。中高一貫生コースがあります。

 

(大人用子供用ともに、在庫あるときが多いです。適正価格で販売中です)

マスク緊急手配★ウィルス感染予防にも花粉症対策にも最適♪

日本タイガー電器社の製品ですので、安心です。

 

 

※お知らせ※
 ブログでは詳細なことを書くことができないため、もし質問等がある方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡下さい。その際、バックグラウンド(学年、性別、塾名、志望校、成績等)をお書き頂ければ、分かる範囲ではございますが、できる限り誠実にお答えさせて頂きます。

 

 2年連続(2019・2020)で中学受験を経験、姉はサピックス、妹は早稲アカ。合格校は2人で桜蔭、渋幕、市川(特待)、浦和明の星、頌栄女子学院、専大松戸、開智日本橋(特待)、開智、長崎日大(特待)。合計17戦、12勝5敗。いろいろな経験をしました。

questionjuken●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ポチッと応援よろしくお願いします。