(以前書いた記事に加筆修正しました)。

 うちの姉さん(サピックス30期/2019年終了組)は、毎日「基礎トレ」(算数)から勉強を開始し、制限時間は10分弱、その後、親が採点していました。

 当時は、ただ採点して返していただけで、特に問題の中身等について興味を持ったことはなく、親にとっては、毎日淡々と行う作業のひとつに過ぎませんでしたが、ある日、何気なく基礎トレP1の「今月の内容」に目がいきました。

 1か月を7クール(1クール4日間)に分け、第6クールまでは、毎日計算3問と文章題7問(7分野)をやり、最後のクールは総合となっています。5月は、1ヵ月で25分野の問題が出題されています。なんて緻密に作られているのでしょう。結構驚きました。

 もちろん、1分野の出題数は1ヵ月でそれぞれ数問に過ぎませんが、 こんなにも頻繁に様々な分野の復習を子供たちは日々行っていたのですね。それに、これを最初に作った先生はご苦労されたことでしょう。

 姉さんの基礎トレの成績は、制限時間10分以内で1カ月に1問間違えるかどうかくらいでした。ちなみにサピックスの先生が言ってましたが、9月以降の基礎トレは、難易度がUPするため、やや時間がかかるとのこと。

 勉強の習慣を付けるための、毎朝の教材・・・・なんて単純なものではなかったようです。基礎トレ様、失礼いたしました。

 基礎トレは、上位層にとっても、そうではない層にとっても素晴らしい教材です。上位層は毎日の復習のひとつとして、算数が苦手な生徒は、入試本番の「小問集合」対策としてじっくりと、それぞれの実力に合ったやり方でどうか使い尽くしてください。
 

 

http://papix-withlalariri.blog.jp/

パパと姉妹の中学受験物語の本編です。姉さんの桜蔭・渋幕等の本番の様子やサピックスのテスト成績の全てをご覧いただけます。

 

(お知らせ)

  ブログでは詳細なことを書くことができないため、もし質問等がある方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡下さい。その際、バックグラウンド(学年、性別、塾名、志望校、成績等)をお書き頂ければ、分かる範囲ではございますが、できる限り誠実にお答えさせて頂きます。

questionjuken●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ポチッと応援よろしくお願いします。