今回は2018年9月1日に行われたサピックスの保護者会(αコース対象)で言われたことをご紹介します。

 姉さんの時代(2019年終了組/サピックス30期生)のものですが、概ね現在でも参考になる内容かと思います。ただ、コロナ休講がどのような影響をもたらすのかについては、全く分かりませんので、悪しからず。

(勉強のスケジュール)
月曜日:SSの復習
火曜日:平常授業
水曜日:SS復習(余裕あれば過去問)
木曜日:平常授業
金曜日:火木の平常授業の復習(余裕あれば過去問)
土曜日:AM過去問、PM土特
日曜日:SS


(全般的なこと)
・合格判定サピックスオープンは標準的なレベルの一方、マンスリーはやや難。1回しかない志望校別サピックスオープン(渋幕など)は参考にしづらい。
・苦手科目は1つまで。苦手科目以外に弱い科目があるとヤバイ。「穴」をつくるな!
・成績が急激に低下することはよくあること。


(過去問)
・第1志望校は掲載分全て。
・第2志望校は掲載分の半分。
・第3志望校以下は、最新の1年。
・社会は過去3年分で良い。
・複数回試験がある学校の場合、自分が受ける回を優先。
・やりやすそうな学校からで良い。
・新しい年度から(最新は最後に残しておいても良い)。
・別途指示を出すが、国語を中心に記述問題の採点はサピの先生にお願いすること。

(併願校)
・併願校のレベルは分散させること。
・進学する予定のない学校の入試とSSが重なった場合、SS優先。

(その他)
・3連敗する可能性があるスケジュールは組まない。
・4科目の配点も併願校選びの際には考慮すること。
・午後入試は体力勝負となる。
・2月3日までに進学先を確保すること。2月4日以降は、かなり特殊な雰囲気となる。
・2月の千葉入試は、倍率は高いが受験層は高くない。
・埼玉、千葉3連戦で合格がなかった場合、1月23日or27日の芝浦工大柏に合格して癒しに。

 次回の記事で、各科目別のポイントをご紹介します


※お知らせ※
ブログでは詳細なことを書くことができないため、もし質問等がある方がいらっしゃいましたら、下記までご連絡下さい。その際、バックグラウンド(学年、性別、塾名、志望校、成績等)をお書き頂ければ、分かる範囲ではございますが、できる限り誠実にお答えさせて頂きます。


questionjuken●yahoo.co.jp(●を@に変えてください)




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ ポチッと応援よろしくお願いします。