クローバーのブログ

クローバーのブログ

犬猫の殺処分ゼロを目指すHappy 0 Projectの活動をしています。

Amebaでブログを始めよう!



皆さんこんにちは。



本当に暑い日が続いておりますが、

みなさんやワンちゃんニャンコ達は、どうお過ごしでしょうか?




当日記は拡散希望です!




犬猫の殺処分ゼロを目指すCloverの

活動プロジェクトを発表させていただきます。



全国のボランティアの方々、動物病院や動物に関わる方々、ご賛同いただければ幸いです。




まずはじめに、下記の表が今の現状です。



クローバーのブログ-表  



この状況を本気で変えたい!本気で変えてやろうと思いました!


しかし、もちろん僕一人の力では何もできませんので皆様の力が必要です。


是非、皆様のお力をお貸しください!





では、プロジェクトの説明をさせていただきます。




1、全国のボランティア団体のしっかりとした繋がりを築きます。



2、赤い羽根募金のような誰もが一目で分かる、全国共通のボランティア団体の物作る。



3、犬猫殺処分ゼロを目指す日を制定する。




最初の段階としては、この3つをつくる事です。





1の、全国のボランティア団体のしっかりとした繋がりを築く為にまずは、

全国のボランティア団体が登録掲載できるHPの作成をはじめます。

これはご賛同いただける動物病院様、ペット関係のショップ様の登録も行えます。

このHPをつくりペット関係の事を網羅できればと考えております。

これがうまくいけばスポンサーなどをつけその収益の100パーセントを

各ボランティア団体様に寄付させていただきます。



2の、赤い羽根募金のような誰もが一目で分かる、全国共通のボランティア団体の物作る。は

時代や扱いやすさを考え、全国共通募金ステッカー(定価)をつくります。

こちらのステッカー関しましては、僕たちCloverが提案させていただきます。

ほかに良いアイデアがあれば採用させていただきたいのですが時間と予算の問題もありますので

僕たちのアイデアに了承いただくかたちになります。



ステッカーのデザインはこちらです↓



私たちCloverのロゴと同じデザインで全8色です。


これは、この殺処分の現状に対しての“涙”をモチーフにしておりますが、

逆さにするとリボンがモチーフになります。


クローバーのブログ-涙  


2枚つなげると“ハート”の形になります。


クローバーのブログ-愛  


そして、8枚つなげると“幸せの四葉のClover”になります。


クローバーのブログ-幸  



こちらは一枚500円(5cm×10cmタイプ)で

売り上げの80%が各ボランティア団体に寄付されます。

残りの20%はステッカー制作代金や梱包、ディスプレイ用BOX制作代、送料などにあてられます。


全国には8000以上の動物病院があるとききます。

そしてペット関連のショップも多いでしょう。

みなさんにご協力いただき全国の各施設で取り扱っていただけるように

お話しいただけないでしょうか?


もちろん無利益で非営利ですが。。。。。。


こちらも、全国的に定着すればスポンサーをつけ、

100%の利益が各ボランティアに寄付できます。



こちらのステッカーのデザイン使用の権限はCloverにありますが、

著作権は千葉県浦安市のデザイン会社PATWACROWN株式会社のものになります。




そして3の、犬猫殺処分ゼロを目指す日を制定ですがこちらは、

僕の考えとしましては10月20日かなと考えているのですが、

これは皆さんの意見をききたいです。


この制定した“殺処分0を目指す日”に前年度の殺処分の数を下回る事を目標に

みんなで頑張っていきます。




そして最終的には、力をつけ生体を扱うペットショップや多くのブリーダー達に

圧力を加えられるよう活動していきたいと思います。


とは言っても圧力を加えるだけでは爆発しちゃいますし

今回の法改正でどのように捨てられる犬猫達の状況が変わってくるかにより柔軟に対応できるよう

マイクロチップの埋めこみの徹底した義務化や犬猫を飼うための適正審査などの義務化を

協力してもらいみんなで幸せに動物と暮らせる環境を築いていければと考えております。



その涙は愛に変わり、いつか幸せの形になると信じています。

Clover(幸せ)の中にはLove(愛)があるのですから。





ご賛同いただける方、拡散よろしくお願い致します。



ステッカーの取り扱いをしてくださる個人、団体様

ステッカー販売の詳細をお知りになりたい方メッセージでのお問い合わせお願い致します。



http://ameblo.jp/inu-neko-clover/  


では、よろしくお願い致します。

みなさんの力、お待ち申し上げております。




犬猫の殺処分ゼロを目指すClver








Happy0Projectシステム説明の前に…



こちら拡散お願い致します。


dog大型犬は北京に立ち入り禁止ですか (ノll゚Д゚llヽ) 何か前からそんな話があったような気がするけど…マジらしい。
署名をお願いします
……sign03sign03

なんと、北京で、大型犬は、全て処分されることになり、それを止めさせる署名です。



999317_252774914847863_133377636_n

中国で犬の大虐殺が行われようとしています。

北京で35cmの体高を超えるすべての犬は「処分」されることになりました。

dog 高さ35cmを超える犬すべて
dog 野良犬すべて
dog 小型でもライセンスをとっていない犬すべて
dog ライセンスはあっても、すぐその場でそれを証明できなかった場合

impact人権も動物権も無視した、こんな横暴は断じて許すことができません。

こちらの署名をどうかdownwardright お願い致します!

http://www.change.org/petitions/stop-the-unjust-and-inhumane-crackdown-on-large-dogs-in-beijing?utm_campaign=autopublish&utm_medium=facebook&utm_source=share_petition  


tulipファーストネーム 下の名前 、 ラストネーム 姓名 、 
tulipメルアド、 国(JAPAN)を選択し、郵便番号、 pcコメント(書かなくても可) 、

tulip赤いボタンの下のチェックを外して、「Sign」を押して完了です‼!shine



53476c8bge0c5b8f33f9a690_2




この件についての詳しい記事がヤフーニュースに載っています。

  北京市の大型犬飼育禁止6地区、取り締まり始まる=大型犬の避難が相次ぐ  6月18日

こちらは、dangerそれを報じて反対アクションをしているらしいブログ記事(中国語) ですwave

house 避難…する先がいない犬はどうなってしまうのでしょうか。
一生door家で隠されて、迫害から隠れて生きるのでしょうか。あまりに残酷です。

私は犬には詳しくありませんが、フレンド曰く shadow「高さ35センチって中型犬も入るような…」との声も。

53476c8bge0c58d23cace690

同じ時代を生きる人間の道徳観とは思えません。
人権が無い国には、動物の命も軽視されてしまうのですね。


「動物を守れない人たちに、人間も守れない。」とは、EU諸国の考え方。


経済成長が著しく、chick動物性食品の摂取も増えup成人病も増えてきている中国。
一方、海の向こう downwardright ギリシャは…

【ギリシャ】緊縮財政下で「飢え」深刻に 授業中に空腹で倒れる子が増える/親の失業で食事とれず

ですが、以下 2013年06月24日 朝日新聞 夕刊 2頁目 より。

【 増えたって、かんだってギリシャ市民 アテネの捨て犬・猫対策、「殺処分しない」堅持 】

 経済危機に見舞われているギリシャで、
dog捨て犬やcat捨て猫が急増している。飼い主がえさ代を負担しきれなくなったのが理由のようだ。アテネでは動物保護に使われる市の予算も半減。
それでも市は「一頭も殺処分しない」との方針を守り続けている。


 アテネの住宅街を、毛がまだらに抜けた白い犬がとぼとぼ歩いていた。足にけがをしている。
市民からの電話を受けて来た市職員のシオヨスさん(52)は、ゆっくり追った。

 「経済危機の前に比べると、野良の犬や猫が2倍は増えた」とシオヨスさん。
飼い主が世話をしきれなくなって捨てたとみている。アテネでは、野良犬・猫はシェルターで保護する。

2週間かけて予防注射や去勢、避妊手術を施し、首にマイクロチップを埋める。
チップにはID番号や保護の履歴が記録される。「住民登録」だ。

 この間に、飼い主の希望者が現れれば引き渡す。いなければ再び路上に放つ。
住民や動物愛護団体が面倒をみる「地域犬」「地域猫」となる。
国会前広場などで、犬が寝そべる姿は、すっかり街に溶け込んだ。


 アントノプロス副市長によると、この「アテネ方式」が始まったのは2003年だ。
10年で約4400匹を保護してチップを付けた。そのうち1千匹は飼い主希望者に引き渡した。

 人をかんだ犬は捕獲し、シェルターで15日保護することになっている。
凶暴性を見極め、凶暴でなければ路上に再び放つ。
凶暴な犬は「番犬の素質がある」として、警備会社などに引き取りを要請する。

「殺していい命など一つもない」と副市長は言う。

 副市長によると、財政危機で、動物愛護関連の市予算は10年までの100万ユーロ(約1億3千万円)から半減した。だが、獣医師会や動物愛護団体にボランティアや経費の一部負担をお願いして、これまで通りの保護策を続けているという。

 副市長の本業は獣医師だ。shadow「アテネは民主主義の生まれた地。人間は他の動物よりも理性的に考えられるのだから、自分たちより弱い『4本足の市民』を守る方法を考えないといけない」と話す。
 (アテネ=石田博士)


camera写真はありませんが、2枚掲載されていました。】

  • 路上で暮らす犬に予防接種をするため、保護するアテネ市職員。抵抗することはなかった。
  • 2011年、デモ隊に催涙ガスを放つ警官隊と、立ち向かうデモ犬=ロイター。この犬も地域犬だった

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

転載終わり。一体どちらの国の心がheart01 裕福でしょうか。



 「 国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る。 」

 マハトマ・ガンジー

4本足の市民』 …なんて素敵すぎるフレーズ(;ω;) 日本の政治家も見習って欲しいものですsign03

例えばdownwardright 埼玉の知事とか凄いですね‼!shine 以下フレンドより。


540733_176295505886391_737305414_n


知事~っ。^^ 埼玉の上田清司知事。最高! 埼玉最高! 
こちらの地域の動物愛護の皆様のお力だと思います。感謝。
↓知事へのお礼のメッセージが送れます。↓
https://kocho.pref.saitama.lg.jp/supporter/teigen
他県ですが私も感謝せずにはおられずメッセージ送りました。

全国続きたいですね。

右は『ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?』
の本を送った時に、頂いた埼玉県保健医療部動物指導担当の方の名刺です。

コバトン?ってゆう、ゆるキャラがワンとニャンを抱っこしてる。かわいいー(*^▽^*)/
名刺ならではのレアかな?優しい県だ―。

知事の発表内容リンク先↓
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/room-kaiken/kaiken250723.html#01



1012878_10200559785094233_134242897



「この世は危険なところだ。
悪いことをする人がいるためではなく、それを見ながら、何もしない人がいるためだ。」

 アルベルト・アインシュタイン



Happy 0 Project


本気で殺処分ゼロを目指し

ずっと、ずっと、ずぅーーーーーーーっと!!!

どうすれば、殺処分を無くせるか考えています。




僕は、只今保護活動をしておりません。

なぜなら、この問題を本当に根本から解決する為に、

今そのシステム作りを、ずっと、ずっと、ずぅーーーーーーーーーーっと考えているからなのです。




現在あらかたのシステムは完成しているのですが、

全国で、保護活動をされている同志みなさんのお力が必要になります。



9月から動物愛護法も改正されるこのタイミングまさに今!そうですまさに今です!

全国の同じ志を持った僕たちが一斉に力を合わすときではないでしょうか!?



あす、システムを発表させていただき決起させていただきます。

皆様、システムの発表後にご賛同いただけるのであれば拡散お願いいたします。



全国のみんなで力を合わせ革命をおこしましょう!
みんなで力を合わせれば絶対にこの現状を変えられる!
今、力を合わせる時です!
こんなに無垢でかわいい動物達の命の為に!!


今日はCloverの代表の夫のこーじが書きました。






今日は、浦安市の動物病院を3件ほどまわらせていただきました。


私は、営業などもまわった事のない身ですので、

どうすればいいのかわからず。。。。。

Cloverの活動の紹介と案内の紙を渡すのが精一杯で。。。。。

動物病院の方々も営業中ですし、お時間をとっていただくわけにもいかず。。。。。


あぁ、不甲斐ない。。。。。



これからも、仕事の合間を見つけ浦安市周辺は直接お伺いしようと思っております。


よーし頑張ろう!



あと、アメーバブログの皆さんのところにお邪魔させていただき

ペタをつけさせていただきました。

私たちの活動はいかにたくさんの方たちに知ってもらうかが重要だと考えております。


是非とも、私たちの活動にご協力いただけるならアメンバー申請を

よろしくお願い致します。


明日は、Happy 0 Project ステッカーのシステムなどをご紹介できればと思っております。


今日も、ボランティアなどの皆様おつかれさまでした。