今回は、iPad無料アプリの初レビューを書きたいと思う。

今まで無料アプリで使える機能をいろいろと探していたのだが、個人的に「おお!?これは!」と思えるようなアプリがなかったので、紹介し損ねていた。


だが、今回ご紹介する無料アプリは非常に使える。


その名も「Dropbox」だ。



iPad for life


ただ、おそらくは、iPadユーザーの半数近くの方が既にこのアプリをご存じかもしれない。

何しろ結構、有名なアプリなので。


もし、ご存じなかったという方は、この機会に是非一度使ってみて欲しい。

ちなみに「iPadで撮影したスクリーンショット」をブログ記事に載せたいという方にとっては、うってつけのアプリである。私もこの方法を覚えてからは、カメラでiPadの画面を外から撮影するなどという、不毛な作業とは決別することができた(知らないということは、本当に恐ろしいと思う)


さて、ここで簡単に「Dropbox」の機能について、お伝えする。



■■■「Dropbox」の機能■■■


①無料でオンライン上にレンタルサーバを借りることができる(容量:2GB)

②借りたサーバには、様々なファイルや画像などをアップロード・ダウンロードできる

③借りたサーバには、種類の異なる複数の端末(パソコン、iPad、iPhoneなど)からアクセスできる


↑ザックリ述べるとこんなところだろう。


「Dropbox」というと、オンラインストレージやら、クラウドコンピューティングやら、複数デバイスの同期やら・・・わけのわからない言葉でいろいろと難しく説明している場合があるが、私たちが普通に使う分には、上記①~③を理解していれば十分なはずだ。


続いて、「Dropbox」の最低限の活用方法についてお伝えしようと思う。


具体的には、iPadで取得したスクリーンショット(画像)を「Dropbox」にアップロードさせ、パソコンでダウンロードし、そのままブログ記事にアップさせるというシチュエーションを思い浮かべてほしい。


(その前にApp Storeから「Dropbox」をインストールする作業だけは済ませておいていただきたい)



■■■最低限知っておきたい「Dropbox」の活用方法■■■


【iPadで取得したスクリーンショット(画像)を「Dropbox」にアップロードするまでの流れ】


①「Dropbox」を起動させる

②「My Dropbox」欄の左下の「+」ボタンをクリック

③「Existing Photo or Video」をクリック

④「Photo Alubums」のポップアップが立ち上がり、「Saved Photos」をクリック

⑤「Saved Photos」からDropboxにアップロードしたいスクリーンショット(画像)をクリック

⑥「Uploading Photo」の文字が表示され、読み込みを開始

⑦一度、他のフォルダをクリック(他の画面に切り替える)

⑧他の画面に切り替わったら再び「My Dropbox」へ戻る

⑨「My Dropbox」欄にアップロードした画像が追加されている


以上の手順で、Dropboxに必要なファイルをアップロードすることができる。


ちなみに、アップロードするファイルを間違ってしまった場合の「削除」のやり方についてもお伝えしておく。


⑩「My Dropbox」欄の削除したいファイルを左右どちらかにスライドさせて、表示された「Delete」ボタンを押す

⑪「Delete this File」というポップアップが立ち上がるのでボタンを押す


以上の手順で不要なファイルを「削除」することができる


ちなみに、私が今回のブログ記事で使用した「Dropbox」関連の画像は、すべてこの方法によりアップロードしたものだ。


ここからは、1つ1つ画像を使いながらご説明していきたい。



①「Dropbox」を起動させる↓


iPad for life



②「My Dropbox」欄の左下の「+」ボタンをクリック↓


iPad for life



③「Existing Photo or Video」をクリック↓


iPad for life


④「Photo Alubums」のポップアップが立ち上がり、「Saved Photos」をクリック↓


iPad for life


⑤「Saved Photos」からDropboxにアップロードしたいスクリーンショット(画像)をクリック↓


iPad for life


⑥「Uploading Photo」の文字が表示され、読み込みを開始↓


iPad for life


⑦一度、他のフォルダをクリック(他の画面に切り替える)↓


iPad for life


⑧他の画面に切り替わったら再び「My Dropbox」へ戻る↓


iPad for life



⑨「My Dropbox」欄にアップロードした画像が追加されている↓


iPad for life



ちなみに、アップロードするファイルが間違ってしまった場合の「削除」のやり方についてもお伝えしておく。



⑩「My Dropbox」欄の削除したいファイルを左右どちらかにスライドさせて、表示された「Delete」ボタンを押す↓


iPad for life


⑪「Delete this File」というポップアップが立ち上がるのでボタンを押す↓


iPad for life


以上の手順で不要なファイルを「削除」することができる。


↑削除方法については、あまり、ここまで丁寧に説明している記事が見当たらなかったので、今回、敢えてご説明させていただいた。


さて、ここまでがiPadでの一連の「作業」だ。

ここからはパソコンでダウンロードする方法になるので、私の役目はここで終わりにしたいと思う。


パソコンに「Dropbox」をインストールする方法や、具体的な使い方などについては、Google検索で「Dropbox インストール」で検索すると、山ほど出てくるので参考にしてみて欲しい。


これで、ブログ記事にiPadのスクリーンショット(画像)を掲載したいという方は、格段に作業効率が上がるはずだ。


にほんブログ村 PC家電ブログ iPadへ
にほんブログ村