最近、スライドショーにかなりハマっている。



iPad for life

          ↑上の画像は”左右反転”させた写真を使った”折り紙”タイプのスライドショー


iPadの「写真」アプリは、スライドショーの種類が豊富で、音声も同時に流せるから、とても重宝している。

この機能だけでも、正直、iPadを買って「本当に良かったな~」としみじみ思う。


ただ、使い慣れてくると、使いにくい点もいくつか目立つ。

どんなアプリにも一長一短はあるのだろうが、私が今このデフォルトの「写真」アプリで一番”不満”に思っている点が、



「フォルダを使って画像(写真)を分類する機能がない」



ことだ。



・・・おそらく私だけではなく、大勢の方々がこの部分に対する”不満”は少なからず持っていると思う。


せっかく、素晴らしいスライドショー機能(※)(特に「折り紙」タイプ)が搭載されているというのに、フォルダ分類機能が”ない”というだけで、「使えないアプリ」のレッテルが貼られてしまうのは非常にもったいない。


※ スライドショー機能を搭載しているアプリをいくつか試したが、「写真」アプリのように、豊富なスライドショー機能が備わっているアプリは、私の知る限り見つかっていない。(2010/08/08現在)


そこで私は、この問題をなんとか解決したいと思い、実はここ数日、寝食を忘れていろいろなアプリを購入しては、研究を重ねていた。



・・・結論から申し上げると、「写真」アプリに取って代わる、「iPadの画像管理を快適にするアプリ」を見つけることができたと自負している。


そのアプリとはコレだ↓




iPad for life

          ↑「Photo-sort for iPad」 iPad専用。価格230円



名前は「Photo-sort for iPad」


もしかしたら、既にご存じの方もいるとは思うが、現状(2010/08/08現在)、このアプリに関するApp Storeのカスタマー評価やカスタマーレビューは残念ながらまったく書かれていない。


したがって、この機能に関する具体的な説明をこれからお伝えしようと思う。


ちなみに私の個人的な感想だが、このアプリさえあれば、画像管理はすべてこのアプリに任せることができ、デフォルトの「写真」アプリの中身は”常に空っぽ”にしておくことが可能となる。


具体的には、「写真」アプリは、スライドショー再生時や、スクリーンショット撮影時のみに使用する”一時的な保管場所”という役割に位置付けて使用し、画像データの保管・管理については、この「Photo-sort for iPad」 アプリで行おうというものだ。


「本当にそんな使い方ができるのか!?(実用的なのか!?)」



と、思われた方もいらっしゃるに違いない。

私も、このアプリを見つけた当初は、そんなことができるとは到底考えていなかった。


だが、詳しくは次にお伝えする”「Photo-sort for iPad」 の機能”をご覧いただきたい。




■■■「Photo-sort for iPad」の機能■■■


「Photo-sort for iPad」の主な機能は以下のとおり。


①好きな画像(写真)をフォルダ毎に名前を付けて分類し、保存できる

②フォルダ内の画像(写真)の角度(±90度、±180度、反転など)を調整できる

③フォルダ内の画像をフォルダ間で自由にカット&ペースト(貼り付け)できる

④①で作成したフォルダ内の画像(写真)を”まとめて瞬時に”iPadの「写真」アプリへアップロードできる

⑤iTunesを使わなくても、ブラウザ経由でアプリ内の画像(写真)をパソコンに簡単にダウンロードできる

⑥iTunesを使わなくても、FTP経由でパソコンに保存している画像をアプリ内のフォルダへアップロードできる


↑⑤⑥が若干わかりづらいと思うが、後程、詳しくお伝えする。

では、①から順にご説明しよう。



■■■①好きな画像(写真)をフォルダ毎に名前を付けて分類し、保存できる■■■


↑①の機能は、他のアプリでも代替可能な機能なので、やり方だけ簡単にお伝えする。



1.まず、「Photo-sort for iPad」アプリを立ち上げる↓



iPad for life



2.立ち上がった画面の右上にある「+」ボタンを押す↓



iPad for life


3.新たに「untitled folder」という空っぽのフォルダが生成される↓



iPad for life



4.「untitled folder」フォルダに名前を付ける(ここでは「見本」という名前)↓



iPad for life



4.フォルダが端っこ(ここでは右側)に移動して「見本」フォルダが生成される↓



iPad for life



4.「見本」フォルダをタップして開き、左下の矢印ボタンを押す↓



iPad for life



5.「Photo Albums」のポップアップが立ち上がり、「Saved Photos(「写真」アプリの保存データ)」をクリックする↓



iPad for life


6.「Saved Photos」から、見本フォルダに移動させたい画像を1つずつタップで選択し「Done」を押す↓



iPad for life



7.見本フォルダに「Saved Photos(「写真」アプリの保存データ)」の画像が移動する↓



iPad for life



↑このように、アプリ内にフォルダを複数作成することができ、好きなカテゴリ別に分類することが可能となる。
続いて、②の機能について見てみよう。



■■■②フォルダ内の画像(写真)の角度(±90度、±180度、反転など)を調整できる■■■


↑②の機能は、iPadユーザーにとっては、そこそこ”ありがたい機能”の1つだろう。「写真」アプリ内では一切触ることのできなかった画像の角度を調整することができるからだ。画像編集専用のアプリはいろいろとあるが、その場合、わざわざ別のアプリを立ち上げて編集しなければならないので面倒だ


以下、角度を調整する手順について。



1.左下の工事道具のボタンをクリックする↓



iPad for life



2.下のメニューバーが切り替わる↓



iPad for life



3.画像を選択し右下の「Transform」ボタンをクリック。立ち上がったポップアップから角度を指定(+90度)する↓



iPad for life



4.選択した画像の角度(+90度)が変わる↓



iPad for life



↑以上がフォルダ内の画像の角度を調整する方法だ。参考までに他の角度調整パターンもお伝えしておこう。



【角度調整パターン】


● Rotate +90°  ⇒  右に90度回転する

● Rotate -90°  ⇒  左に90度回転する

● Rotate 180°  ⇒  180度回転する

● Flip horizontally ⇒  上下を反転する

● Flip vertically   ⇒  左右を反転する



■■■前篇の終わり■■■


さて、冒頭で言い忘れたが、今回はお伝えする内容が多岐に渡るので「前篇」「中編」「後編」の3部に渡ってご紹介させていただこうと思っている。


少々長くなったので「前篇」はここまでにして、残りは「中編」と「後編」で詳しくお伝えする。


ちなみに、この「Photo-sort for iPad」 アプリのメイン機能はこんなものではない。「中編」と「後編」で詳しくお伝えするが、本当に”使える機能”の9割方はこれからご説明する部分だ。申し訳ないが、今しばらくお待ちいただきたい。


[PR]

$iPad for life