天の岩戸in恵利原② | 伊勢神宮前の宿 宿屋五十鈴

伊勢神宮前の宿 宿屋五十鈴

伊勢神宮は内宮・おかげ横丁近くで4月に開宿しました☆門前町である「おはらい町」唯一の宿泊施設として伊勢の魅力をバシバシ紹介します!
ここは清流五十鈴川と鼓ヶ岳(神宮林)に囲まれた場所ですので豊かな自然もつづっていきますね☆


森林浴をしながら参道を進むこと約8分。


打たせ風呂の様な水量の瀧が見えてきます。


高さ3メートルのみそぎの瀧です。


瀧のまわりは、コンクリートで整備されており


足場もゴツゴツ大自然の中って感じはありません。



わたしが来たときは誰もみそぎをしていませんでしたが


穢れがある時、重大な事柄がある時は


自分自身の身を冷水で打たせ身を潔白にするのでしょうか。




みそぎの滝の横にある


階段を上っていくとそこが天の岩戸です。


入口には狛犬があり鳥居もあります。


この境内の奥に目指すものがあります。


右側の建物は休息所ですがブルーシートで覆われており


(修復中!?)


その時はそこで休めませんでした。


また中央には世界の真珠王


御木本幸吉が昭和6年に記念として植えた楠があります。


御木本さんは岩戸の崇拝者だったそうです。






高天原はありません・・・・・・・









これが天の岩戸です。


穴から湧水がどばどばあふれ出ています。


その湧水を二本の竹をパイプにして


水を汲みやすくさせています。


この湧水は環境省の名水百選として指定を受けています。


なので県内外よりこの水を求めて来るそうです。


しかし近くに注意書きがあり


「この水を生水で飲むことはお控えください」






( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ 


エ・エ・エエ~






ここまで山の中を歩いてきたら


そのまんま飲みたいでしょうが!!!


しかし、わたしはお腹が弱いのでそんな注意を受けたら


ゴクリと飲むわけにはいきません。


しかも天の岩戸に来て


湧水を持ち帰える思ってもいないので


水筒やペットボトルも持って来ていません。


なので口に含んで味わいあとは吐き出しました。


味は


口当たりの軽いスッキリしている感じです。


次回は持ち帰り容器を持ってきて沸騰させてから


ゴクリといきたいですね。


(o^-')b



穴の大きさは1メートルもありません。


人がかがんで入れる大きさですが


天照大神が入ったならもっと巨大な穴かと想像していましたが


正直、以外な小ささ。


(@Д@;アレーオカシイナー





                つづく





                                                 良縁感謝


           三重県 伊勢神宮 素泊まり民宿 ゲストハウス 早朝参拝



                                              宿屋 五十鈴
                           Guesthouse Isuzu


                                             〒516-0026
                           三重県伊勢市宇治浦田1-4-10
                                          Tel:0596-65-6455

                                            070-5405-0725
                                   E-mail:info@isuzu-guesthouse.com
                                   Web:http://isuzu-guesthouse.com