トレモロ・スプリングをまたまた変更(&最近のプライベート話) | New Guitar Note +

New Guitar Note +

Rock Instrumentalを弾くギタリスト「Izo(イゾー)」のブログ。ギター講師とかサポートGtとか機材レビューとかもやってます。機材と歴史とお酒&食事などを好む性質です。

今日はギターの方のお話し。

アッシのインスト・ソロでのメインギター、ESPのSE(オーダーモデル)はトレモロ・スプリングに同社の「Tremolo Tone Spring」を装着しておりやした↓

 

(音家さんの商品ページ)

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134855/

 

 

 

元のGotohのスプリングでも、まぁ全然問題は無かったのですが、半音下げの小生は結構スプリング・ハンガーの位置がボディエンド寄りでしてね・・・

何となく精神衛生上良くなかった(←)ので、少しテンションの弱い上記製品に変えた訳です。

 

元来、名前の通り「音質向上の為のスプリング」でしたが・・・ぶっちゃけ音の違いはあんま出ませんでした💦

アッシの耳が悪いのもありますが、アンプに通した状態だとそこまで差が出ないって結論っすね。生音は結構変わってましたが・・・。

 

 

 

 

 

そうそう、ハンガーの位置が気になるなら「バネ2本とかにすれば良いんじゃね?」と言われそうですが、そっちの方が何か音に結構影響がある気がしたんスよね、勘違いかも知れませんが←

 

 

通常フローティング状態でトレモロ・ユニットを設定している私は、このスプリングに変更する事によって「チョーキング時のテンション感下げ」という良い副産物もありました。インストのソロですからね、普通の歌モノに比べて何倍もチョーキングとかする訳ですよ(苦笑)。この恩恵は有難かった!

 

・・・しかし・・・

ちょっと最近ESPの不具合が多過ぎました。

主な物は

 

 

・トレモロ・スタッドの抜け

 

 

 

↑このブリッジを支えている2本のスタッド(真ん中に穴が空いているヤーツ)の内1本が抜けてくるという事態に💦→NGWにて木工用アロンアルフアで詰めてもらう

 

 

・トレモロのイナーシャ・ブロックの弦留め穴の削れ

→弦のボールエンドが留まっている穴の部分が削れてしまい、弦のビールエンド留め部分から切れるという不具合が発生(あとチューニングもガンガン下がるという変な不具合)→NGWでイナーシャ・ブロックを削ってもらい修正。現時点では何とか問題無しの状態

 

 

・フレット1本浮く

→1本のフレットが少しだけ浮いてしまい、ビビるポジションが出てしまいました→NGWでそのフレットを少し浮かせ、木工用~以下略

 

 

 

・・・うん、NGWの社長マジごめんね( ;∀;)

「いやもうESPに持って行って下さい」

と言われてますが、アッシのセッティングをキッチリ熟知して下さっている社長についつい頼んじゃう・・・///

 

※・・・ESP社のオーダーギターは、不具合を永年無料でメンテしてくれます

 

 

 

ここら辺でちょっと思いました。

 

 

「いくらなんでも不具合多過ぎじゃね?」

 

 

と。

先に言っておきますが、ESP様への文句は全く無いです。

このギターは完全にIzoの好みを落とし込んだ

「ボクがかんがえたさいきょうのぎたー」

ってヤツですし、NGWの社長も「他社のオーダーギターよりも精度が高い、流石のESP」と太鼓判を押されてます(もいっこ言いますと、社長はESPの専門学校クラフト科出身でESPにお知り合いも多い)。

フレットが浮いちゃったのもスタッドも抜けちゃったのも、ESPさんが安易に木工用アロンアルフアとかを使わずにキッチリと採寸&組み込みをしたからなんですよね。多分普通に弾くぶんにはここまで影響は出ないと思います、忖度無しに。

 

でまぁこうなった原因としては、NGW社長曰く「やっぱりIzoさんが普通の人よりも沢山弾かれるからじゃないっすか?」との由。

まぁそれも有るとは思います。やっぱりインストになりますと、最初から最後までギターが主役的なトコロもありますし・・・またアッシの演奏ジャンルとして「メロディ弾きがメイン」って感じでかつアーム(トレモロ)も使いまくリングなので仕方ないかなぁ?と。

(NGW主任リペアマンの小園氏曰く「アーミング、特にアームアップを多用するとスタッドは抜けやすい。物理的に「栓抜き」みたいな動きになるので」と仰ってました)

 

しかし流石にちょっと不具合多過ぎやしないかなぁ?と思って、個人的に思い当たったのは「Tremolo Tone Springに変えた事」でした。

Tremolo Tone Springは純正スプリングよりも少し柔らかいので、アームのタッチも軽くなります。前述の通りフローティングにセッティングしている私の状態ではチョーキングも軽くなり、クリケットも軽く叩くだけでよく響きます。

・・・でもそれって、それだけ他の部位(スタッドやイナーシャ・ブロック)に負荷が掛かってるんじゃね?

と思い当たった次第ですよ。いや、思い当たったっていうか思い付いたっていうかw

 

 

そんな訳でちょいと変更してみました。

 

 

「元の状態」

 

 

「変更後」

(写真ミス追記・・・両サイドのバネがTremolo Tone Springになってました。

実際はFender社の黒いバネに変わっております)

 

 

はい、変更後が何かオカシイスプリングの組み合わせっすねw

実はGotohの純正に戻そうと思ったのですが、やっぱGotohはスプリングが硬めで結構ハンガーを緩めないといけなかったんですね。

そこでふっと思いついて・・・「そう言えばFenderの赤ストラトに載せてたバネが余ってたなぁ・・・」と思い、その2本を両サイドに、そして真ん中にGotohの純正を載せてみた次第です。

 

 

 

結論から申し上げますと、「テンション感丁度いいかな?」と思いました。

生音での響きはTremolo Tone Springの方が圧倒的に鳴りますし、テンション感は少し硬くなりました。

が、クリケットとかでちょっとでも強めにアームをはじくとイナーシャ・ブロックがボディに当たりまくっていたのが抑えられました。

現時点では不具合も無し・・・。ちょっとコレで様子を見てみようかなぁ?と思った夏の盛りでした。

 

 

 

 

~日記諸々~

 

「とあるダンスゲームのオフ会に行ってきました」

踊れないのに、急遽参戦!(笑)

やっぱり無理矢理1曲踊るハメになりましたw( ;∀;)

難易度低いヤツ、かつ知っている曲にしてもらいましたが・・・

難しい!

そして筋肉痛ヤベェ!wwww

改めてダンスやってる人の筋力がスゲー事を思い知らされました(;´Д`)

(まぁスポーツクラブのインストラクター時代に「エアロビやべぇ」のは知ってましたが・・・)

 

 

↑誘ってくれた友人達とその二次会

 

 

 

↑よなよなエールのBarでしたが、美味しかったです(忙しかったので1杯だけで帰りましたが・陳謝)

 

 

↑最近の居酒屋って、QRコードでサイトにアクセスして注文するんスね・・・

近所のお店は昔ながらの現金決済店ばかりなので知りませんでした💦

 

 

 

「島レモン・チューハイ飲んでみた」

行きつけのトンカツ屋さんで新製品が入っておりましたので飲んでみました。

 

 

 

味は・・・普通かな?←

スッキリしてて飲みやすく、そこまでレモンの酸味が邪魔をしない良い仕上がりでした。

で、飲み易くて普通にグイグイ飲んでおりましたが、アルコール度数を見てビックリ。普通に「8%」ありました(;・∀・)<ストロング系並み?

 

 

 

「紀伊國屋のメンチカツサンド食べてみた」

 

 

 

・・・パン薄くない?w( ;∀;)

 

 

「久しぶりの”わいたこ(丸幸水産)”」

 

 

少し風が涼しかった日曜日の夕方、久しぶりに「わいたこ(丸幸水産)」へ。

最近は12個とかいかず、6個ずつにして片方をソース+九条ネギ、片方を塩にするのがIzoのジャスティス!(安い正義)

ちなみにお店で食べたのは初めてでしたが・・・ビールがクッソ美味かった!

(ビールサーバーの状態が悪い店で飲むと、ビールは大体不味い。ここ最近飲んだ屋外ビールで一番美味かった!勿論たこ焼きとの相性も言わずもがな)

 

 

「久々に角膜やっちゃう」

昨晩目に痛みが・・・

この痛みは数年ぶり、多分コンタクトレンズを外す際に軽く目を傷付けちゃったヤツ・・・。

目を閉じてても涙が出ちゃう、だってギタリストだもん!( ;∀;)

(※・・・安定の明け方酔っ払い記事)

 

って事で今日は眼科に行って薬を処方してもらいました。

8/6にライブだから、それまでに治らないと困る!

 

 

 

 

・・・3つも薬出してもらいましたが、全治3-4日みたいで一安心ですε-(´∀`*)