3日めです。

 

前日は明日香村満喫したので、気持ち的にはあんまりガツガツ欲張る感じではなくいい感じ。

 

でもそろそろ胃の調子がおかしくなってきて

あたたかいものを胃にいれたかった。

前日手配しておいた茶粥の朝食口笛

ほうじ茶的なものでたいているのか、いいにおい!

本当に胃が休まって元気復活照れ

 

この日は知恵のお加持に行くつもりでした。

(3/25と26しかやってない)

先に桜井付近にいこうかなー、いやそれとも先に室生寺いこうかなー、あっでも室生寺から戻ってから間に合うかなあ・・と考えごとをしながら歩く。

 

近鉄に向かっていたはずなのに、なぜかJR奈良駅についた。

あれ??と思ったけど、なんかそういう日なんだろうなーと思いつつ、観光案内所に入る。

 

パンフレットを見ていると

前から私が拝観したかった仏さまが

特別公開中だった

遠くて行きにくそうだなーとずっと思っていたんだけど、奈良駅前から直行バスが出ていたびっくり

わー初めて知った!便利。

時間を聞くと10分後位に出るというナイスタイミング。

 

これは今日ここへ行けということですよねニコニコ

 

浄瑠璃寺と岩船寺へ直行バス。

楽ちんすぎる。

住所的には京都なのですが奈良からのほうが近い。このあたりは当尾(とおの)地区といい、石仏や磨崖仏がたくさんあることで有名ニコニコ(今回私はコミュニティバスで移動しますけども)

重要文化財に指定されているものもあるんだって。

 

浄瑠璃寺から岩船寺までハイキングがてら歩く人も多くて、ハイキングスタイルの年配の方も多かったなあ

 

阿弥陀如来が9体あるので九体寺とも呼ばれますが

この先、1、2体ずつ修理を予定しているそう。

 

今後、九体揃うのは修理完了後だとかで、なんてよいタイミングで来れたのかと感激えーん

しかもすごく静か。

はじめて京都に行った頃の静けさみたいな・・おねがい

仏様もすばらしくて感動。

 

パンフレットの表紙にもなっている、ずっとまえから会いたかった吉祥天。

これ絶対モデルいるよね?って感じラブ

白い腕、細い指先、美しいお召し物

多分この時代の美女の条件全部揃っているようなお顔。

ものすごく可愛らしい仏様で心の底から満足お願い

 

 

 

池の周りで猫がのんびり。

話しかけるとニャーニャーお返事するお返事ねこ猫ラブラブ

浄瑠璃寺前からコミュニティバスにのり

岩船寺へ。

本数少ない小さめのバスで山道をゆく

すぐつく

 

あーすごく落ち着くお寺

でも特別拝観前に来てしまったので惜しかった

(偶然来ることになったから仕方なし)

 

拝観したあとお守りとか見ていたら

すごく綺麗な音の鈴守をみつけましたニコニコ

 

 

ところで山の中のお寺ということは

花粉もそれだけ多いってことで・・

 

もう鼻水が止まらないので

私の中では定番の

マスクの中でティッシュ鼻栓ニコ

(それでもくしゃみ鼻水はとまりませんが)

 

時間的に岩船寺からまた浄瑠璃寺に戻り、バス乗換。

そこから大好きな方に会いに桜井へ移動。

今回はコミュニティバスのお世話になります。

 

バスなので今回はこちら側から。

大好きな安倍文殊院。

拝観はお抹茶付きです。

(だがまたしても早く文殊様に会いたくて

ものすごいスピードで飲み干す)

 

前回は少ししか咲いていなかったけど

今回は満開の桜!

こんなに桜があったんだね

五色幕と桜がきれいすぎて

しつこく何枚も撮ってしまう

 

 

文殊様・・・(´;ω;`)

美しすぎて毎回涙がでる

大好きすぎて離れがたい

 

お坊さんの

「お寺は

ただお庭をみるとこ、桜を見るとこではない

手をあわせるところです」

というお話を聞いて今回も深く納得

 

どことはいわないけど、

京都の超有名なお寺では

本堂に拝観もしない、手も合わせない人が目につくし

お寺テーマパークみたいな有名寺院も多い。

(お寺側もあきらめているのか?)

 

本堂に手も合わせず写真だけ撮るとか

私は好きではありません。

が・・、個人の自由ですもんね(´・ω・`)

 

 

憧れのお会式!

頭に載せて経文を唱えてもらいます。

去年できなかったから

本当に嬉しかった爆  笑爆  笑爆  笑

 

賢くなるか?というよりボケ防止ですね

 

 

今回はここは拝観しなくていいな口笛

(前回まわったので)

 

 

阿倍仲麻呂の句が泣ける

 

ちょっと高台にいくと

安倍晴明公天文観測地の碑が

 

 

(何枚載せるんだ同じようなの)

 

そして

アイドルグッズを買うかのように

文殊様お守りなどを買いあさり

ウッキウキで余裕をもってバス停へ。

カバンの中をなんとなくみる。

 

・・・・。

 

ぎゃー

御朱印帳預けっぱなしーーーー!!!!!

 

走って戻り、なんとかバスに間に合った

(汗だくだく)

ちなみに次のバスは1時間後。

いや、間に合わなかったら遠い目をしながら

餅まきまで参加して餅拾ってたね、うん

 

ひー、思い出してよかった・・・

知恵のお加持のおかげです。笑

 

JR桜井駅前までバスにのり、奈良へ戻る。

無事戻った祝いで(?)天極堂のくずもちを食べてから

ホテルへニコニコ

ぷるぷるのうまうま

 

翌日は京都のマンションへ移動なのです。

あー、奈良3泊は足りないなあ

 

まだまだつづく