歯科医ランキング左矢印左矢印左矢印
歯科医ランキング

上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。


【Twitter時代と何が違う?】“X離れ”したユーザーの本音 「興味がない投稿ばかり…」「インプ稼ぎ」「無関係のハッシュタグ」にウンザリ





 2022年のイーロン・マスク氏による買収以降、アイコン・名称はもちろん、閲覧数公開や有料化など、さまざま変更が実施されたX(旧Twitter)。少しずつTwitter時代の面影も薄れつつあるが、その利用率は依然として高い。

 総務省の「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」によると、1位はLINE94.0%)、2位はYouTube87.1%)、3位はInstagram50.1%)、4位はX45.3%)、5位はFacebook29.9%)だ。

 一方、異変も起き始めている。同調査によると、平成24年度(2012年)以降、Xの利用率は上昇を続けてきたが、令和4年度(2022年)に初めて減少に転じた。2022年時点では46.2%からわずか0.9ポイントダウンだが、実際には「アカウントはそのままにしているが、全く使っていない」と、事実上“X離れをしている人も増えているようだ。いったいXのどこに不満を持つようになったのか、本音を聞いた。


 ハッシュタグにまったく関係ない女性の画像が出てくる


金融機関勤務の30代女性・Aさんは「Xになってから本当に使いにくくなった」と嘆く。

「まず検索が機能不全に陥っていますよね。何か検索しても、ハッシュタグを使った関係ない投稿ばかり出てくる……。能登半島地震の発生時にもほしい情報になかなかたどりつけなかったし、震災関連のハッシュタグにまったく関係ない、セクシーな格好をした女性の画像がバンバン出てくる。うんざりでした」

 AさんがXを利用するのは、推し活のため。男性アイドルグループの情報収集用に利用しているだけだが、それでもフラストレーションが溜まるようになった。

「『おすすめ』にも全然関係ない内容が流れてくるようになりました。話題のニュースならまだしも、パパ活、整形などの興味がない投稿ばかり……。副業を紹介するアカウント、お金の援助を求めるようなアカウントにフォローされることも増えました。

 さらには、ファン同士の論争を目にすることも多い。それも辛かったですね。見たくないものを見るのが苦痛なので、Xはなかなか開かなくなりました」(Aさん)


 絵文字や誰かのコメントを丸パクリの返信


 不動産会社勤務の40代男性・Bさんは、インプレッション稼ぎの中身のない投稿が増えたことで「離れた」という。

「投稿内容と関係ないハッシュタグをつけて、インプレッションを稼ぐものが多くてしんどい。バズッた投稿に群がり、誰かのコメントを丸パクリする返信が本当に嫌ですね。しかも、その返信は青バッジつきなことも多く、そうなると上位表示されるので厄介です。

 旧Twitter時代は、何かの投稿に対してみんなの反応を見るのも楽しかったのに、リプ欄が見にくくなり、本当につまらなくなりました」

 Bさんがイラ立ちを感じるのはそれだけではい。有益な情報を投稿するアカウントのプロフ誘導構文謎ルールだ。

「『断言しますが~』で始まり、『最も大事なことは』『注意してほしいのは』などで終わるパターンが多いです。肝心な部分が次の投稿になく、わざわざプロフを見に行かなくてはならないのが面倒。中身のないものも多いので、プロフ誘導構文だとわかるともう見ません。『バズったら宣伝』も不思議なルールというか、もう古い気がします。その人自身に興味があるわけではないことも多いので……

 不快に感じることが最近すごく増えたので、Xを見ている時間がもったいなく感じるようになり、前ほど使わなくなりましたね」(Bさん)




 議論したところで何も解決しないのに…


IT企業に勤務する30代女性・Cさんも、Xを見るのをやめた一人。「ヒステリックな投稿が増えて怖い」とその理由を明かす。


 「感情むき出しの投稿が増えたように思います。『男は』『女は』というように主語が大きいものから議論が起こってリプ欄が大荒れ……。そこで議論したところで何も解決しないと思うのですが、なんとしても相手を説き伏せたい、といった調子の投稿が増えた印象です。

 私自身アカウントを持っていますが、投稿はしませんね。いいねもいらないし、なんなら反応は不要。言いっ放しのヤフコメのほうがよっぽど自分の意見がしっかり述べてあって、言い争いもなく、気持ちがいいです。Xから離れてみると、すごくスッキリします。

 もともとDMはインスタでやっていたし、私にとってXは利用価値がほとんどない。戻ることはないかなと思います」


 旧Twitterユーザーの中には、最近「X離れ」したという人も少なくない様子。はたして今後、Xはユーザーをつなぎとめ、さらに拡大していくことができるのか⁉️








PVアクセスランキング にほんブログ村