学習心理学の分野にある「社会的学習」
「社会的学習」の習得は、2つの段階に分けることができ,それは、「模倣学習」と「観察学習」です。どちらも必要な学習なのですが、「問題解決能力」を高めるためには、より後者が必要だと考えます。

 

 

 

 

いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子宮外妊娠~流産~離婚…etc
たくさんの経験をしてきた「肝っ玉母ちゃん」がお届けする〈育児・教育支援〉ブログです。
二児(軽度自閉スペクトラム症の息子&定型発達のやんちゃ娘)の子育て真っ最中!!

   宝石赤住本 小夜子(すみもと さよこ)宝石赤

   子育て・発達・教育支援 こころ育成カウンセラー

 

〔学会・協会及び団体〕

◇ 内閣府特別の機関 日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会 正会員

  一般社団法人日本医療福祉教育コミュニケーション協会 正会員

◇  東広島市防犯連合会 わがまちの安全をまもり隊
◇  オレンジリボン運動(児童虐待防止全国ネットワーク)個人サポーター

 

〔資格など〕

◇  メンタルケア心理士(心理カウンセラー) 

   発達障害コミュニケーション指導者

◇  日本ペアレント・トレーニング研究会認定インストラクター

◇  不登校訪問専門員

 

 文部科学省後援 こころ検定®2級合格
 訪問介護員2級養成研修課程修了

 普通救命講習修了

 U-CAN生涯学習局 生活心理学講座修了
 
U-CAN生涯学習局 コミュニケーション・スキルアップ講座修了

 

 
 

 

子育て・発達・教育支援 こころ育成カウンセラー 住本小夜子です。

 

 

◇ブログタイトル◇

【生活の中にある「学習心理学」】

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【生活の中にある「学習心理学」】

夏休みが終わり、学校生活が再開しました。 息子の生活リズムがちゃんと戻るのか少し不安でしたが、今のところ全く心配はないようです。

さて、夏休み期間に取り組んでいた「お手伝いお当番さん」ですが、現在も続いています。

最近、息子も娘も進んでお手伝いをしてくれるようになり、息子が1番やる気になるのは料理です。

「母ちゃん!! ぼくが手伝うよ!!」
と、朝食づくりを手伝ってくれることが多くなりました。

先日、 「僕がウインナーを炒める!!」 と言って、張り切って台所に立っていました。

ふとみると、息子の姿に違和感がある…。
よく見ると、エプロンが前後逆になっている…。

「これ、どしたん?」
と息子に聞いてみると、
「え? エプロンしとるんよ。いつも母ちゃんがしとるじゃん。」
と言うのです。

「なんか変じゃない?」
と息子に問うと
「え?」
と言いながら、自分の状態を確認するのだけれど、不自然さに気づきません。
(軽度自閉スペクトラム症による、息子特有の認知感覚が影響していると思われます。)

ここで、エプロンをつける意味を一緒に考えてみました。

私:「学校の給食当番の時もエプロンするよね? それはなんで着るの?」
息子:「制服が汚れないように」
私:「じゃあこれ(息子が前後逆に着用しているエプロンを指差しながら)は、何のためにしているの?」
息子:「…。あっ!! そっか!! 分かった!!」

息子はエプロンを一旦脱ぎ、 「こういうことか〜」 と言いながら、前後逆になっていた エプロンを正確に着用しました。

実は、このエプロンによる一連の流れには、心理学的な学習が含まれています。

それは、学習心理学の分野にある「社会的学習」です。

「社会的学習」の習得は、2つの段階に分けることができます。それは、「模倣学習」と「観察学習」です。

「模倣学習」とは、
モデルとなる人がやってみせ、学習者はそれを模倣し、上手くやれたかアドバイス(評価)を受けることです。 「模倣」とは、自分で作り出すのではなく、すでにできているものをまねること。

「観察学習」とは
自分自身が直接体験しなくても、他の人の行動を観察することで、その行動を獲得するということ。 厳密には、モデルと同じ行動を単純に取り入れる「模倣」と区別し、ある状態でのモデルの行動とその結果を観察し、モデルの行動そのものではなくそれらの因果関係を学習すること。

「お母さんに「エプロンをするのよ」と教わったので着用したら、服が汚れなかったので良かった」というのは、「模倣学習」。

「お母さんが、料理を作るときにいつもエプロンを着用するのは、服が汚れないようにするためである。だから僕もエプロンを着用する。」というのが「観察学習」です。

どちらも必要な学習なのですが、「問題解決能力」を高めるためには、より後者が必要なのだと考えるのです。

さらに、模倣学習でもない「ただ単に真似ること」は学習ではないし、その人の自己成長であるわけがない。

指導する大人が「これいいかも」という発想で、種々の指導事例を単純にパッチワークすればするほど、当該の一連の指導には大きなブレが生じます。

ことば一つとっても、その語彙の定義を知らず、専門用語だからと安易に使用しているブログ等を見ると、残念だな〜と正直思います。 (この件については、別の記事にします)

自ら学ぶという姿勢があってこそ、相手に教える立場に立てると私は思います。 . このエプロンによる学習で、また一つ成長した息子。

こどもたちが主体的に学べる家庭環境であるために、親としてどうあるべきかを考えないといけないですね。

そして、おまけの寝相シリーズ。
息子と娘のシンクロ率、99%です!! 

 #心理学 #学問 #学習心理学 #カウンセラー #メンタルケア心理士 #自閉症スペクトラム #小学2年生 #お手伝い #学校 #問題解決能力 #成長 #学習 #主体的な学び #保護者 #朝食 #専門用語

住本小夜子さん(@sayokosumimoto)がシェアした投稿 -

 

 

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

 

 

 

 

 

下矢印メンタルケア学術学会HPはこちら下矢印

 

下矢印文部科学省後援 こころ検定HPはこちら下矢印