人は、相手に対してプラスよりも

マイナスの方が目につきやすく感じやすい生き物です。
そうした中で、勝手なレッテルを貼り

色眼鏡で相手を判断していることはありませんか?

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

車「はてなブログ」にお引越しました車

ブログ引越しの詳細

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子宮外妊娠~流産~離婚…etc
たくさんの経験をしてきた「肝っ玉母ちゃん」がお届けするブログです
二児(軽度自閉スペクトラム症の息子&定型発達のやんちゃ娘)の子育て真っ最中!!

 

\"こころのモヤモヤ"なんでも聞きます!!/

 

誰かに聴いてほしい「ちょっとしたこと」など
快くご相談に応じます
音譜

 

誰かに聴いてほしい…
と一人で悩んでいませんか?
あなたの心の声を
思いのままにお話しください
 
心の声に寄り添い
こころとカラダとのバランスを改善!!
 
笑顔と愛心とで
ライフスタイルをサポートしますクローバー

 

*******************
数秘術×心理カウンセリング 1回60分
対面 5,500円
オンライン 5,500円

電話 5,000円
*******************

コミュニケーション能力向上のための
講座もありますメモ

詳しくはHP


 

プレゼント 初回限定スペシャルプライス プレゼント

 

初めてのお客様を対象に
お一人様1回限り500円OFFでカウンセリングをいたします

 

メンタルケア心理士 住本小夜子です。

 

子どもの主体性や心身の健全な成長には、

大人の働きかけが大きく左右します。

 

今回は、教育心理学の分野から

子どもの成長を促す「ピグマリオン効果」についてお話します。

 

 

 

 

ピグマリオン効果

 

 

「あなたは何をやってもダメね…。」
「あなたは自分で考えて行動ができないの?」

このように、人は相手に対してプラスの印象よりもマイナスの印象を受け取りやすくできています。しかし、それって本当に相手の「マイナス」なのでしょうか…。

困難と感じていることも、視点を変えてちょっとした工夫をすることで「プラス」の効果を得ることができます。

では、詳しくみてみましょう。

 

 

 

 期待によって能力が向上する?

 

 

ピグマリオン効果ピグマリオン効果とは、ある人が他者から期待されることによって、
実際にその人の能力が向上するという心理的効果のこと。

 

教育現場において、

教師が「できる」「上手くいく」「能力がある」

という期待をもって児童生徒に接していると、

児童生徒の能力は向上していくとされています。

期待の眼差しを受けることによって、
「自分は期待されている」「自分には能力がある」と
自信を持って取り組むことができるからです。

 

 

教師期待効果 ピグマリオン効果は教育現場で利用されることが多く、
教師の期待によって学習者の能力向上が見られることから、
「教師期待効果」とも呼ばれます。

 

成績向上を目的とした実験による報告論文では、
「学級担任が期待のこもった目で一部の生徒を見た」
「一部の生徒も自分が期待されていることを意識した」
という両者の相互作用によって全体的な成績向上の要因になったと主張しています。

 

 

ゴーレム効果 ピグマリオン効果とは反対の意味をもつのが
「ゴーレム効果」。
ピグマリオン効果が説く、期待と結果の因果関係と同様に、
その逆も成り立つという考え方です。

 

教師がある生徒を良くない生徒だと思いながら接すると、

その生徒は好ましくない行動をとります。
感受性豊かな子どもたちだからこそ、ノンバーバルから
教師の深層心理を読み取り、結果として自己有用感や自己肯定感の低評価に

つながってしまうのです。

 

 

 

 

 

 ポイントチェックリスト

 

 

✓ 行動に気を配り、手助けができる場所にいる
✓ ポジティブな声掛けを行う(褒める、認める、選択肢を与える)
✓ 「期待をしている」ということを直接伝える

 

この「ピグマリオン効果」は、

学校や保育所・幼稚園といった教育・保育の現場だけではなく、

家庭でも同じように適用でき効果があります。


お子さんに対して、マイナスの発言をするのではなく、

「○○くんは、お手伝い上手にできるよね☆」
「○○ちゃんは、妹に優しくできるもんね☆」
と声をかけてあげることで、子どもたちを好ましい行動へと導き、

子どもたちも主体的に取り組みます。

 

 

 

 

(参考)

1:子どもが輝く学級経営につながる学級担任の指導ポイント、神奈川県教育委員会教育局支援部子ども教育支援課
2:学校を巡る近年の状況の変化 ―客観的・具体的材料の適切な利用―、岡田 大爾教授、広島国際大学 教育学(令和元年12月9日 聴講)

 

 

 

 

 

車 ブログ引越し先 車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミリミリ 東広島

 

 

 

 

 

ぽちっとしてくれると嬉しいです
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ