参観日って

ワクワクドキドキ

なはずなのですが…

 

私にとっては

ハラハラソワソワ

でした

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

車「はてなブログ」にお引越しました車

ブログ引越しの詳細

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

いじめ~自律神経失調症~うつ病~パニック障害~結婚~妊娠~出産~子宮外妊娠~流産~離婚…etc
たくさんの経験をしてきた「肝っ玉母ちゃん」がお届けするブログです
二児(軽度自閉スペクトラム症の息子&定型発達のやんちゃ娘)の子育て真っ最中!!

 

\"こころのモヤモヤ"なんでも聞きます!!/

 

誰かに聴いてほしい「ちょっとしたこと」など
快くご相談に応じます
音譜

 

誰かに聴いてほしい…
と一人で悩んでいませんか?
あなたの心の声を
思いのままにお話しください
 
心の声に寄り添い
こころとカラダとのバランスを改善!!
 
笑顔と愛心とで
ライフスタイルをサポートしますクローバー

 

*******************
数秘術×心理カウンセリング 1回60分
対面 5,500円
オンライン 5,500円

電話 5,000円
*******************

コミュニケーション能力向上のための
講座もありますメモ

詳しくはHP


 

プレゼント 初回限定スペシャルプライス プレゼント

 

初めてのお客様を対象に
お一人様1回限り500円OFFでカウンセリングをいたします

 

メンタルケア心理士 住本小夜子です

 

多忙につき

定期的な配信ができず
申し訳ございません

 

毎週火曜日を定期配信日にしていましたが

不定期に戻します

できる時に無理なく配信してまいりますので

今後ともよろしくお願いいたします

 

さて、今回の子育て実践ロクは
「幼稚園の参観日」

についてのお話です

毎月1回あった幼稚園の参観日

私たち親子にとって

参観日は「苦痛を味わう日」でした


ぜひ、最後までお読みいただければ幸いです。

image

 

 

発達障害と診断されるまで
~幼稚園編 その3~

 

 

 

(H幼稚園 息子年少組の作品展にて)

 

 

毎月1回
定期的にある参観日は
子どもの成長を感じられる
とても楽しみなものですが

私にとっては
ちょっと違いました…

 

 

 

参観日ってなに?

 

“参観日”

本来であれば
家庭では見られない
子どもの成長を
ダイレクトに感じられる
貴重なもの

保護者にとって
とても楽しみな行事の一つだと思います

しかし
わたしにとっては
とてもストレスのかかる行事
となっていました

 

 

 

ストレスの理由

 

なぜならば
息子だけ違うから…

初めての参観日は
入園して間がなかったので
「こんなものか」で済んだのですが
回を重ねるにつれて
周りの子との違いを
確実に感じる場面となっていきました

 

 

 

周りの目が怖い

 

・やたらとテンションが高い
・落ち着きがない
・先生の指示が通りにくい
・きまりを守れない
・場の空気を乱す


などなど

息子への冷たい目線…
私への痛い目線…

これに耐える時間がとてもつらく
帰宅するとグッタリでした

 

 

 

捉え方は人それぞれ

 

息子の状態を見ていた
保護者さんの中には
肯定的に捉えてくださっている方も
いらっしゃいました

「緊張しなくて羨ましい」
「いつも笑顔で気持ちがいい」


お遊戯会が終わった時に
このように声を掛けてくだった方がいて
そういう見解もあるのかと
客観的になったのと同時に
とても心を救われました
 

 

 

経過観察の1年間でした

 

年少組の1年間は
母子ともに良いも悪いも
たくさんの発見がありました

それを支えてくださった
幼稚園の先生方には
感謝しかありません

年中組に進級しますが
ここで新たな展開を迎えることになります


つづく…

 

 

 

投稿については、息子の許可を得ています

 

投稿内容については

あくまでも“息子の場合”ですので

発達に不安があるお子さま、または、同じ診断をされているお子さまなど

すべてに当てはまるものではありません

 

 

 

 

 

車 ブログ引越し先 車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミリミリ 東広島

 

 

 

 

 

ぽちっとしてくれると嬉しいです
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ