こどもの返事(閲覧注意) | プロ家庭教師 六甲台キャンパスのブログ

「苦手科目の挽回」

「塾なし中学受験」

「中高一貫校入学後の挽回」

この3つを専門にしている

プロ家庭教師六甲台キャンパスです

 

GW終了です。

 

GW終了と言えば、この

後は模試が控えています。

小6受験生は夏に向けて

「残り時間」も気になっ

てきます。

 

注意のため、再掲載して

おきます。

 

<<警鐘>>

 

保護者の方の子供さんに

対する

 

「宿題やった?」

「見直し、した?」

 

の質問に

「やったよ♪」

という言葉は注意が必要

なこともあります。

成績が低迷している科目

に関しては特に細心の注

意が必要に思うのです。

「やったよ♪」

を信じること

が、大きな危

機につながる

ともありま

す。

難関の中学受験に挑戦し

ているとは言え、精神面

を含め、まだまだ成長の

途上にあることを忘れて

はいけません。

 

お父さん・お母さんに怒

られたくない気持ちが強

い子もいれば、ただ、そ

の場を逃れたい気持ちが

強い子もいると思います。

精神面に関しては、ごく

ごく普通の小学生の子が

大半だと思うのです。

苦手科目だけで構わない

ので、時々ノートチェッ

クや宿題の答え合わせを

こっそりしてみると

 

「苦手の原因」

「成績低迷の原因」

 

が解明されることもあります。

(実話)

(例)
・模試で解けていないような問

 題でも、宿題ではほとんど正

 解


・記述式の解答が模範解答と

 ほとんど同じ

・普段、計算ミスが多いのに

 宿題はほとんど正解

・宿題のページに開いた形跡

 がほとんどない

・大人からみても、かなり時

 間がかかることが予想でき

 るような宿題なのに短時間

 で終了出来ている

・疲れていない(宿題の量の

 わりに)

・途中の計算式や考えた形跡

 があまりなく解答だけ書い

 てある

・勉強時間が短い

・問題が解きっぱなしで、丸

 付けもされていない。赤ペ

 ンで訂正したり、解き直し

 をした形跡がほとんどない

・「わからない問題がある」

 の相談はほとんどない。

「やったよ」という返事の

宿題について抜き打ちテス

トをしてみると新発見があ

るときもあります(ただし、

親子関係が最悪になる危険

も・・)

受験生の場合、過去

問題演習の時期は、

保護者の方の目の前

で行ったもの、本人

が自分で採点してい

ない過去問題の点数

のみを参考にされる

ことをおススメしま

す。

 

 

「会社HP」

「教育相談」

「お問い合わせ」

「instagram」

<===クリック