前記事で(最近この出だしが多い^^;)

SSS無し馬を出走させたら、

指数125の壁が取っ払われただろう

新仕様なら125を超えることができるのでは?

末尾に、この結果は載せないかもと

わざわざ記載した理由は

今回は125を超えると思ったから。

まずは結果をどぞー^^

 

 

 

 

 

 

ビタ止まりで超えず・・・でした。。。

昨日気づいたんだけど、昨日までで

今S、2頭125で止まったうちの一頭が

SSS0ヶ所の同馬で、もう一頭が2ヶ所。

ちなみに昨日は別のSSS2ヶ所の馬も

壁超えならず。

なんで2ヶ所以下をそんなに飼ってる?

という疑問はスルーしてもらうとしてw

昨日までの仮説の半分をブチ壊します。

 

指数125の壁はなくなってはいない!

 

ベルさんも同意してたので

このままでは苦情がくるでしょう(笑)

 

まず旧仕様のおさらい。

多くの人はSSS1ヶ所に付き

壁を超える確率が10%くらいに

思ってそうな気がします。

10%だとオールSSS8ヶ所で80%なので

ちと多いかなぁ。

自分は大昔の記事で8%と勝手に決めつけ

8ヶ所×8%=64%

これだとちと少ないんだよなぁ。

それから、SSSのない馬も含めて

全馬に1%ベースとして

最初から与えられると感じてます。

それが2%かもしれないし、3%かもで、

3%ならオールSSS馬は

64%+3%=67%なので

イイ線いってる気もする!?w

 

今回、朝倉さんが調整したタイム補正では

自分はこう計算するとしっくりしたんです。

 

<旧仕様>

SSS0ヶ所 0ヶ所×8%+1%=1%

SSS1ヶ所 1ヶ所×8%+1%=9%

SSS2ヶ所 2ヶ所×8%+1%=17%

SSS3ヶ所 3ヶ所×8%+1%=25%

SSS4ヶ所 4ヶ所×8%+1%=33%

 

以下割愛も、やっぱ少ない!!

10%だと多いから9%くらいかなぁ・・・。

 

<新仕様>

SSS0ヶ所 0ヶ所×25%+1%=1%

SSS1ヶ所 1ヶ所×25%+1%=26%

SSS2ヶ所 2ヶ所×25%+1%=51%

SSS3ヶ所 3ヶ所×25%+1%=76%

SSS4ヶ所 4ヶ所×25%+1%=101%

 

もちろん5~8ヶ所も100%超えます。

ただ発動条件次第で勝率はアップ。

当然SSSが多い方が1着になりやすい。

 

説明の必要はないと思いますが、

SSSが少ない中堅以下では、

壁超え抽選をくぐり抜けても

能力の問題で124以下ばかり。

そう考えるととてもしっくりするし、

上記考察が大きく間違ってたしても

導き出される確率が

そう変わらない気がする。

1×1も1、1÷1も1

過程はいらない、答えだけ重要みたいなね。

だから自分は思い込んじゃうことにします。

 

運営の意図も考えてみたんです。

勝ちたいなら辞典&ガイドくらいは

買ってくれよと。

SSS4ヶ所はなかなか産まれないけど、

3ヶ所ならゲート運も手伝えば

そんなに難しくないだろうと。

3ヶ所なら4回中、3回も

壁超え天国モードにしてやるよと。

けど金を一切払わないヤツは冷遇すると・・・w

そう妄想したら猶更納得しました(笑)

朝倉はもしかしたらただの気まぐれではなく

しっかり計算したのかもしれません。

それが正解か否かは別として・・・ww

 

 

 

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

 

 

 

GⅠレースが8レース終わりました。

アーヴィングさんの最新記事から

なんとなく気になったことがあって

各鯖最多勝の馬主を調べました。

 

4勝 日本A
2勝 日本B
4勝 日本C
2勝 日本D
2勝 日本E
2勝 ヨーロッパA
1勝 ヨーロッパB
2勝 アジア
3勝 アメリカ

 

8戦中最多が勝率5割の4勝で2名。

ベルさんとナガティさん。

3勝がちびたさんではなくカッチさん。

サブ垢も入れるとアイツも3勝。

サブ含めても2勝と変わらずの4角先頭さん。

 

なんのこっちゃと思うっしょ?

うちはサブ垢も含めて13頭も

指数125を超えたのに

3勝は少ないのではないか?(笑)

内心そう思ってたところ

ヨーロッパBは8馬主で8勝。

4角先頭さんもベルさんのような

独壇場の環境なのに2勝止まり。

 

何が言いたいかっつうと、

最初の障害である125の壁を

クリアした馬同士の

1着抽選にあまり差がないのでは?

ないというか以前より縮まった?

ベルさん、ナガティさんは感じないだろうけど

今後の推移は見守りたいです。

 

もしそうであれば、

多SSS少アビ > 少SSS多アビ

全体的にアビの出費を抑えた上で

サブ垢を使った複数頭出しが

賢い方法になったのかもしれません。

これは非常にマズイことで、

うちのようにクラシック向けは

レア3アビEX種を使った

少SSS多アビ主体なので

ユーザー種の多SSS少アビに

壁を超えられて敵わないかもしれない。

少しだけ脅えてます(苦笑

が、、、

今んとこその兆候は見られないので

年齢補正が取れる頃まで注目しています。

 

 

 

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

 

 

 

次はこころさんの誤字ばっかで

日本人かアヤシイと疑われても仕方ない

最新記事をヒントに、、、

 

日本Cでは種牡馬自体晩成型が
少なくなっている気がします。
上がり補正の効果も薄いなった?
活躍している仔は早熟系が多くなったし
私の思考回路は競伝界のロートルみたい。。

 

アナタがロートルって点だけ同意^^

もうね、考え方が全っっっ然違うんだよ。

今から11年前に活性(SSS)が導入されて以降

生産は活性系統と活性種が重要。

活性種は全体公開種ばかりで

自前種や馬主会種はガイドブックを

際限なく注ぎ込まない限り

なかなか活性マークが付かない。

 

公開種を形成してるのって主にどんな層?

おおよそですが、全体の6~7割が

上位3馬主によるもの。

2~3割が第二グループの5馬主くらい。

それ以下を寄せ集めても1割にすら遠く満たない。

 

つまり、鯖で使われる種牡馬の傾向なんて

ほんの一部の上位馬主の意向なんだよ。

上がり補正の効果が仮に薄くなったとしても

直接の原因にはならない。

もっとも効果も薄くなってない。

 

だから上位がマスター●ーションプレイ

なんかされると鯖民全員に迷惑がかかる。

特にマイナー系推しの人なんか

他鯖で勝手にやってくれって感じ。

引退者の遺児系統保守も同様。

うちの鯖にそういうオ●プレイヤーが

いないことは本当に幸せなことですー^^

 

自分は大将さんから託された系統があるけど、

元がND系だから放っといても勝手に育つ。

これがハイペリオン系だったら絶対無理やでw

もっとも旧ニジンスキーのヴィクトリアオヤジ系や

旧MPのプリンスアヤ系はとっくの昔に・・・。

 

今日も濃い内容でお届けしましたが

なかなか過去ネタに遡ることができません。。。

 

 

 

- - - - - < 完 > - - - - -

 

 

 

 

 

.