Miyacoみやこネット旅行研究所 さんの Xに乗っていることですが

 

 

新潟在住の自分は

スーパーで買い物する時に

「Suicaでお願いします」 と言ってICOCA決済しています。

 

ICOCAを知らない地域の店員さんを困惑させない為、

今日も明日も僕は嘘をついて生きています。

 

Suicaを使わない理由ですが、WESTERポイントを貯めたくて

ICOCAを使っています。JREポイントは5万ポイントむあるのでしばらく要りません。

 

 

という事ですが

 

この話がバスって(反響が多い)、いろんな意見があります

 

 

 

 

 

名古屋は、JR東海は、TOICA

市営地下鉄 名鉄はmanaca

近鉄は ICOCA ですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国共通で、交通系ICカードで言っている

 

持っているカードにかかわらず

Suica スイカ (JR東日本のICカード)と言う

どうやら、全国的のこの名前が知られているようです

 

持っているカードにかかわらず

利用する店舗の地元のカードを言う

 

Suica(関東、甲信越、東北)

TOICA(トイカ JR東海)

manaca(マナカ 名古屋市営地下鉄。名鉄)

ICOCA(イコカ JR西日本・四国 など 北陸、関西、中国、四国)

SUGOCA(JR九州)

nimoca(ニモカ 西日本鉄道など 福岡、佐賀、大分 函館)

はやかけん(福岡市営地下鉄)

 

地域に限らす、自分の持っているカードの名前という人はいないようです

 

つまり、持っているカードと、店舗の地元のカードが違うので

お店の人が分からないからという事もあります

 

 

この話以前にも乗せましたが

 

 

 

交通系ICカードで買い物した時のレシート

セブンイレブンは Kitaca利用

ローソンは 交通系マネー と違いますね

 

私自身も、2010年4月20日よりローソンで

kitacaの電子マネーサービスが利用開始されたころ

自宅近くのローソンで、kitacaを使おうとしたところ

「なんですか?」と言われたので、

それで、レジの後ろに貼ってあったポスターに

「ローソンでも交通系電子マネーで買い物が出来るようになりました」

の話をしたら、「あぁ交通系ICカードね」と言われて

代金を支払うことができました。

 

(札幌市内のローソンでは、kitacaでお願いしますで、通ったのですか・・・・

 

その後、セブンイレブンでも、

kitacaの電子マネーサービスが利用開始ときに

滝川市内のお店で、「kitacaでお願いします」

といったら、「はい、kitacaですね」とすんなり、支払うことができました。

 

 

それて近年、IC乗車カードとしても、多くの地域で使えるようになりました

それで、そのカードで電子マネーカードとして使う事が、出来店舗が増えて

お店の人にも、知られるようになっていますね