来年度の生徒獲得に向けて(その7):ホームページとブログの利用 | 個別指導塾リタイア塾長が語る塾経営ノウハウブログ

個別指導塾リタイア塾長が語る塾経営ノウハウブログ

当ブログは、FC個別指導塾をリタイアしたオーナー塾長が語る塾経営のノウハウブログです。
7年弱、私が実際に塾経営して学んだことを公開していきます。
成功したこと、失敗したこと、私の様々な経験と知識が現職オーナー塾長さまのお役に立てるものと思っています。


「ホームページ」と「ブログ」という言葉があります。

どちらも「ウェブサイト」と呼ばれている一種です。

厳密には、
それぞれの定義があるようですが、
ここでは難しいことは考えずに、
「ホームページ」と「ブログ」を使った、
宣伝のお話しをしていきたいと思っています。



その前に、
「ウェブサイト」を使った塾の宣伝を考えた場合、
「ホームページ」だけを使って宣伝するとか、
「ブログ」だけにするとか、
又は、
その双方を使うとか、
組み合わせは色々あります。

どこまでするかによりますが、
ここでは、
「ホームページ」と「ブログ」の双方を使った、
塾の宣伝の仕方をご提案したいと思います。



「ホームページ」と「ブログ」には、
それぞれが持つ特徴がありますので、
その特徴を活かして、
宣伝をするのがいいと思っています。



まずは「ホームページ」についてですが、
「ホームページ」は、
昨日お話しした内容で、
しっかりと塾のことをお知らせするように、
した方がよいでしょう。

内容としては、
少し「堅め」になってしまうと思いますので、
それを和らげる目的で、
「ブログ」を使っていきましょう。



「ブログ」については、
「ホームページ」と、
同じことを載せても意味がありません。

そこで、
塾長(教室長)の人間性を、
前面に出した記事を更新していくとよいでしょう。

例えば、

 ・塾のお仕事について感じたこと
 ・個人や家族で出掛けたときのこと
 ・社会問題について思うこと

など、
地域の人が読んでくれたときに、
親しみを感じてもらえるような内容で、
記事を更新していくのがいいです。

写真付きなら、
尚いいですね。

このような形で運営して、
「ホームページ」と「ブログ」間にリンクを張り、
閲覧者が双方を行き来できるようにすれば、
塾のことと、
塾を運営している責任者の双方で、
「塾を」宣伝していくことができると思っています。

簡単ですが、
参考にしてみてください。




目ブログ開設2年目に入りました!

いつも励みになるクリックを、
本当にありがとうございます!

これからも頑張りますので、
応援のクリックを、
今日も宜しくお願い致します!

↓↓↓ 1クリックで完了します♪ ↓↓↓


人気ブログランキング

別ウィンドウが開きます。