バロック演奏会、無事に終了しましたおんぷ


Precious Days...-My memories 436.jpgMy memories 436.jpgMy memories 436.jpg


今回はバッハとテレマンの作品を中心に、


無伴奏から室内楽まで様々な編成の曲をプログラミング。


しかも曲間にはリコーダーとトラヴェルソを使用した、


師匠によるレクチャーが!!


いいなぁ、私も客席で聞きたかった…


舞台袖に聴こえてくる、先生の奏でる古楽器の音色に


私のテンションは無条件であがりまくりでしたwarai*


久々にトラヴェルソ吹こうかなぁおんぷ



私はペプシュのコンチェルトとテレマンの組曲、


そしてバッハの無伴奏チェロ組曲の2番を演奏しましたおんぷ


バッハは難しい…でも、やっぱり大好きすぎて幸せラブLOVE


重音処理やアーティキュレーションの考察には苦戦しましたが、


様々なテキストを元に自分なりに研究をして、


オリジナルの持つ良さを大切にしつつ、


この曲をフルートで演奏することの意味を考えて取り組みました。


それからとにかく深い音が必要不可欠なので、


そこも意識した音を作ったり、いつもよりも倍音を増やしたり…


武蔵ホールは初めて演奏するホールで、


しかも無伴奏だったのでちょっと不安でしたが


自分の感覚はまた別として、


終演後の反響が思ったよりもよくて、少しほっとしていますほっ…




これまでにもこのバロックの演奏会では


バッハのemollとhmollのソナタをチェンバロとやらせてもらって、


今回もまたこんなに長々とがっつり…汗


いつも大曲、しかも誰もがやりたい名曲ばかり。


もしも失敗したら本当に取り返しのつかない、


危険な選曲だと思います。


(勿論準備はしっかりしますが!)


それでもこういう曲達をコンサートという場で経験させてもらえる、


しっかりと勉強しなさい、と言ってくださる先生や先輩方の温かさに


いつも感謝でいっぱいです。


このシリーズを毎回聴きに来てくださっている方の中にも


『あなたが今年は何をやるのか、楽しみだったんだよー』


なんて声をかけてくださる方もいらして、(もはや顔なじみの仲warai*


もう、本気で泣きたくなります。


また使ってもらえるように、もっともっと上手くなろう!!!!!



ホール常設のチェンバロと。赤くてかわいいLOVE
Precious Days...-CABDERYZ.jpg


打ち上げにて。みなさまお馴染み、M社のHさん。
Precious Days...-110306_1910~01.jpg

門下の大先輩でもあり、高校生の頃からお世話になっていますpekori*


4月からM社の大阪支店長とのことで、暫しのお別れです。



バロックが終わり、来週には自分の誕生日BD cake*


……1年って本当にあっという間だ!!!ガクブル