勉強は効率が大事とよくいわれます。

効率って何でしょうか?

最近勉強していて思うのですが、

勉強って結局は”解法”をマスターすること。

どれだけ学問の対象を理解していたとしても、

どれだけテキストを暗記したとしても、それが解法にまで

昇華できなければ結局問題は解けません。

理解も暗記も問題を解くための”解法”を得るためなら

どっちも必要なんだろうなと思います。

効率のよい勉強とは”解法”をいかに短時間で得るか、

という所にあるのだと思います。


今まで、漫然と勉強していたと思います。

簿記1級本試験までにどれだけ精度の高い解法を

ストックできているか、これが勝負の分かれ目だと思います。


じゃあ、自分はどれだけストックできてる??

・・・ヤバい。。。