高校数学。

去年は、年初にトライして早々にくじけました。
公式覚えて問題を解いてみるんだけど、公式も解法もなかなか頭に定着してくれません。
記憶力悪い。

記憶力はホンマ低下してて、数学に限らず物覚えが悪くなってて、例えば、何かしようとして立ち上がったら、
「・・・あれ?何しようとしたんだっけ?」
ってなったりして、
もしかして、若年性アルツハイマーなのか!?
って、本気で心配しています。
脳の検査、したいわ。
(こういう風な考えに至る内は、まだ大丈夫なんだと思いたい)

で、話は戻って、去年から数学ほったらかしだったんだけど、今年に入ってからちらほら参考書に目を通すようになりました。
・・・なかなかすんなり頭には馴染んでくれないんだけど、ぼちぼちと。

で、三角比がなんだか面白いんです。
問題はやらずに、公式を眺めてるだけなんだけど、
(こんなやり方じゃあダメなのはわかってるんですけど 汗)
公式達の出発点が三平方の定理や三角形の面積の公式だったりするんで、それらが発展した形が本に載ってる公式達なワケね、と、妙に納得する次第。
ほぼ毎日、余弦定理を頭ん中で復唱してます。

最近悩んでるのは、この次どの単元に進むか、ということ。
(平和な悩みだわ・・・苦笑)
数学Ⅱの三角関数に進むか、ⅠAに留まってやるか。

てか、∈とか、∪とか、∩とか、⊂とか、⊃とか、
論理式(?)の記号覚えづらいわっ。

まぁ、今、そんなところです。