ご訪問頂きありがとうございます。

醸研究所の醸せ師hikarinです。

 

 

冨金原劇場 第5章 ~おばんざい編~ 

最終の献立は「スパゲッティ・ナポリタン」でしたナイフとフォーク

 

 

洋食屋の定番でもあり、なぜかこのパスタをトマトケチャップで味付けしている「ナポリタン」が男性は好きですよね。

私はどちらかと言うと苦手なのですが、我が家のmen'sも大好きだし、お弁当メニューにも使えるという事もあって、冨金原先生にオーダーしたのでありました。

 

 

発酵や出汁ソムリエのお勉強で学んだ『旨味』!!

 

三大旨味といえば

・グルタミン酸

・イノシン酸

・グアニル酸

 

冨金原ナポリタンの隠し味にはこの『旨味』が科学的数値でレシピ化されてました!!びっくり

洋食なのに!?と言う概念を飛び越えて旨味の相乗効果が発揮されます!!

旨味だからってなんでも加えていいわけではなく、そこはバランスが大事!!

このバランス感覚が悪いと、なんだか締まりのない間抜けな味になるわけで・・・

 

間が抜けると書いて間抜け。

マヌケ

間が悪い、空気が読めない、センスがない・・・

あ~なんて悲しい言葉たちえーん

お料理でもスポーツでもコミュニケーションでも大切な「間」

間抜けにならないように、まずは聴くこと。

 

 

徳をもって耳を傾ける。

『聴く』という漢字は14人の心を耳で聴くと書きます。

徳を積むには、まず人の話をよく聴きましょうという意味も込めて「人の話はよく聴きなさい。」と言われるんでしょうね。

誰でも一度は言われたことあるよね。

やっぱり人の話は素直に聴くのがよろしいかとニコニコ

 

 

冨金原先生もよくおっしゃっているのが

「料理はか化学。まずはレシピが基本となり、そこから自分好みの味に応用してね。」って。

基本無くして応用なし。

間抜けな人はここをすっ飛ばしてしまうんですって~ガーン

どの世界でも共通していることなんでしょうね。

気をつけよ~っと。

 

 

『富は徳の結果』なのですウインクキラキラ
みなさんも心にとどめておくとよいですよんウインクラブラブ

 

 

 

そんな教養話を聴きながらナポリタンが出来上がり~ルンルンルンルンルンルン

実は、講座前日がお誕生日なRYOKOちゃんと7月生まれの参加者さんがいたので、

前日から他の参加者さんにも連絡を取り合って、みんなでお祝い~誕生日ケーキ

ソムリエの資格をもつ紳士が「ナポリタンにもあうシャンパンを差し入れします!」と持ってきてくださったので

昼シャンラブシャンパン しあわせ~ラブラブラブ

 

 

お誕生日ケーキは LOBO.KAKAPO さんにお願いしましたよん。

 

 

他にもバルーンも用意してくれたり、米粉のスコーンを焼いてきてくれたり、

お菓子の差し入れがあったり、歌の練習をしてきてくれたり( *´艸`)ラブラブ

みんな楽しむのが上手な人ばかりで、ほんといいお祝いになったと思う~おねがい

 

 

先日、運の良い人、運気の良い人は何事も楽しんで率先して行動する人だよね~って話を聴きました。

楽しめる人ってまさにソレだよねウインク

みんなで楽しんで、

かもけん行くと運が上がるよ~って言われるようになったらイイなぁ~グラサングラサングラサン←黒いの出てる~爆  笑

 

 

HAPPY BIRTHDAY口笛

冨金原先生、ご参加のみなさん、ありがとうございましたチューラブラブ

 

 

ワインはゆっくり楽しんでくださいね~とソムリエさんに教わりつつ、さっさと2本目取り出して笑われたのは内緒てへぺろシャンパン

 

 

冨金原劇場 8月はお休み。

次回は9月26日(木)11:00~です。

献立はまだ決まってないのですが、参加者は募集します(笑)

参加希望の方はメール 右差し team27khy@gmail.com へ、お名前、連絡先、冨金原劇場観劇希望と記入して送ってくださいウインク

 

 

 

醸せ師hikarin@醸研究所