平成25年5月26日

連盟の研修会をかねて表千家席主にて風炉の正午の茶事をいたしました。

初夏の清々しさも感じられる晴天に恵まれ、日中は気温の高い一日でした。


お茶をはじめて間もない会員も初めての茶事に緊張した面持ちで、

茶事という別世界への体験にワクワク、ドキドキな様子でした。


【風炉 正午の茶事】

寄付にて 白湯    掛物   “即中斎 賛  画 鉄線”

亭主 迎付け
手、口を清めて

【初座】
席入 

本席 床
$埼玉県蕨市茶道連盟

$埼玉県蕨市茶道連盟
“了々斉 古徳讃詞  狩野安信画 五祖の絵”
 中・風袋 花紋唐物緞子  上下 御装束切紋紗
$埼玉県蕨市茶道連盟
茶入飾 “瀬戸 ルイザ 四方盆(明の時代)添”

約20名の席入が終わると

【初炭】
羽香にて炭点前
炭も新しくつがれ、
茶入も棚に飾られました。


$埼玉県蕨市茶道連盟


【懐石】
この日は柿傳さんに水屋へ入いっていただき、
一汁二菜にて進行させていただきました。

$埼玉県蕨市茶道連盟


$埼玉県蕨市茶道連盟
椀物 アイナメ 絶品!

箸洗後、八寸が始まり“チドリ”にてお酒も酌み交わされ、
緊張も溶けて皆さんかなり和んでいます。

$埼玉県蕨市茶道連盟


正客からお湯のお申し出がありました
$埼玉県蕨市茶道連盟

お湯の後、主菓子が運ばれます。

$埼玉県蕨市茶道連盟
清晨庵製 “水ぼたん”

中立

喚鐘の音がざわついた空気を一新し、再び厳かな空気につつまれていきます

【後座】
席入

$埼玉県蕨市茶道連盟
改められた席中。床には季節の花が飾られました。
“クガイ草、河原ナデシコ、京カノコ、ズイナ、ニンドウ”

濃茶
$埼玉県蕨市茶道連盟
主茶碗 “赤楽 旦入造 惺斉箱書” 
茶入  “高取 即中斎箱書” 
茶杓  “即中斎唄 朝庭~青梅” 
棚  “青漆熨斗棚 柳庵 即中斎箱書” 
水指  “唐津 即中斎箱書” 
蓋置  “チドリ透絵 惺斉在判 清右衛門造” 
建水 “モール 浄益造”
替茶碗 “萩 休雪” “古唐津”


続き薄
$埼玉県蕨市茶道連盟
干菓子 清晨庵製 

$埼玉県蕨市茶道連盟
茶器 “白竹にて面取吹雪 正玄造 而妙斎在判 箱”
替茶碗“真葛焼 即中斎箱書”
替茶碗“染付 永楽造 河賓支流在判”

お薄になると皆さん和やかにお話も始まり、亭主とのやり取りもあり、
楽しいひとときとなりました。

薄茶が終わるころ、箱書が廻り、露地にも打ち水がされ、退出の道も清められました。

床、飾り付けをもう一度ご覧いただき、亭主とにじり口にて一礼し、名残りを惜しみました。


約20名のお客(会員)に対して水屋3人で乗り切れるか心配でしたが、なんと!
4時間でピタリと終えることができました!
この日の茶事は亭主とお客の心が一つとなって、なんとも雰囲気の良い茶事でした。
思い出深い一日となりました(^v^)

水屋
東  石村宗侑
半東 梅若宗佳
外半 林 宗尚

ビックリマーク蕨市茶道連盟のホームページも是非ご覧ください

お問い合わせ先→ sadou-renmei@warabi.ne.jp