こんばんは。


個人的に残念なお知らせが・・・・







カルビンのGW、今日までです(涙)


明日から仕事です。。。行きたくね~(←休み過ぎて根が張ったww)




と言う事でGW中なんとか2本記事upさせて頂きましたが、なんとなく連休中の行軍は消化不良でしたね。。。


やはり宿泊遠征しないと物足りないのかな。。。後は連休の半分以上出かけなかったっていうのもありますか・・・

今回は体調管理の関係もあって、出かけて疲れた次の日は休みに宛ててましたしね。







さて先日はGW最後の遠征を計画しておりました。



GW入って鎌刃城をメインとした米原と、もう1ヶ所今回記事にした沿線だけはチケット確保出来ていたんです。


5/4は再訪2ヶ所を狙ってまして、1ヶ所目が苗木城の再訪。


以前小牧で宿泊した際、次の日の帰り際に早朝に立ち寄ったものの、この時はまだ続100名城になっていなかった為、スタンプ目当ての再訪で、かつ期間限定で中津川駅から直行バスが出ていた事を知ってこのルートを選択した訳で。


更に沿線上に、昨年年始に雪の為に登城を諦めた木曽福島城があるのが解っていたのでもう1ヶ所のリベンジにここを選びました。




が、1つ心配がありまして・・・訪問時期を逸しすぎて、熊のシーズンに入っていたんですよね(危)


4/27にはチケット購入してましたが、最初の2日は鎌刃城の山ヒル対策で一杯で、その後は木曽福島城の熊への心配が日に日に膨れ上がり、止めようかと思う程に(゚ー゚lll)



で、いろいろ検討した結果










木曽福島駅からはかなり遠回りのルートですが、木曽福島郷土館のすぐ先にある林道を通るルートで登城する事に。

もう一方の駅から近い側にある登城口・権現滝コースは水が豊富な為か、熊出没情報が多かったので(汗)



途中道の端にベンチが沢山ある場所があり、



八ヶ岳の絶景が見られるポイントの様です。


が、カルビンは熊と、途中でどう見ても猪の掘り返しが沢山あったのを見て猪にもビビりながら(カバンに着けていたベルを自分で振って鳴らすとかw)



林道の途中には竪堀が・・・お城の遺構として造られたのか、有名な木曽の木材を切り落とす際に利用されたのか、はたまたその両方か。。。



林道の崎・紅葉ヶ丘という所から城山自然遊歩道に入り、木曽福島城を目指します。



ここまでの登りは大した角度ではなく、車が通れるだけあって崖端まで幅があるので、高さの恐怖も感じず・・・ただ5月4日にして日差しがきつく気温も高かった。。。


動物との遭遇の危険も含め、この日が今シーズンの山城攻略の最終日だな。。。と実感しました。




あの道がまだ序の口だったのか。。。帰ろうかな(汗)


・・・って思わせるものが


超プレッシャー(-Д-lll)


槌で3度ぶったたきましたw

結構良い音しましたが・・・不安ww


途中意味有り気な石積み・・・遺構では無いよねw

やっとすぐ傍まで来た・・・でも油断できんw


なにせ林道の入口で現地の方と思われるおじいさんと唯一すれ違っただけで、道中ハイカーにすら合わなかったので・・・


その先お城側でない方向に、恐らく城域の境界線となる土橋が・・・あの日影の所何か出てきそうで怖いわ~w

(ちなみにあっちが熊出没情報の多かった権現滝経由のコース(危))



で、その後ろを見ると一気に本丸に登る道が・・・


普段なら敬遠して遠回りしますが、今回は時短したい気持ちが高くさっさと登りました(暑さとプレッシャーでバテていましたが、関係無いからねw)



よかった、ばったり熊さんと遭遇しなかったε=(´Д`;)



なんか解説版見た瞬間にやり切った感がどっと出ましたorz



本丸にも熊避け鐘(といってもレールを切断したもの)を木槌で叩くんですが)


勿論再び三連打w



来た道とは逆方向に進むと、二の郭との間に堀切が。


そう、これを見ないと木曽福島城熊の恐怖と戦ってまで来た甲斐が無いので・・・

片側はなだらかな斜面に、もう一方は急斜面の竪堀へと派生しておりました。



二の郭・・・もうどこ見ても熊出そうで。。。以前熊見た武田八幡宮も木々に囲まれたこんな感じだった(怖)



更に先・ニの郭と三の郭間の堀切


木曽福島城は連郭式のお城で、主郭~三郭が堀切で分断された、後は堀・堀切・竪堀が何ヶ所か走っている感じのお城です。


おそらく最大に見所が郭間の堀切だった模様・・・よし、全部見たぞ(-ω-;A




三の郭へはちょっと広い尾根道を進み



突端に標柱が・・・その奥の笹藪、あれ獣が潜んでいそうでヤバイやつやんw



丁度二・三郭間の堀切から先程あった分かれ道表示のところに道がつながっていたので、引き返さずそのまま進みまして



途中主・二郭間の堀切からの竪堀がここに繋がってました・・・ここは急すぎて登れんな(緩やかでも登らないけどw)




そのまま分かれ道から戻りまして、


最初の鐘の所に無事帰還・・・


もう1人でこういうシチュエーションになるような場所来るの止めようw

危ないしww

(が、埼玉県と長野県と山梨県にはどうしても挑戦したい山城が・・・(林大城・林小城・雁田大城・大築城・千馬山城・熊城・扇子平山城の7ヶ所・・・誰か同行者求ムwww))



ちなみに林道に戻ってからは3名とすれ違い(ご夫婦と思われる1組とその後おじさん1人)ました。。。林道は見渡しが良いので、結構先に人の姿が確認できていたのでビビる事は有りませんでした(^ω^;)






この後オマケで木曽福島城の対の城と言われる上ノ段城跡も見てきました。


こちらは木曽福島城の半分くらいの比高で、遺構は無く解説版があるだけでした。



(どうやら上ノ段城が居住区で、木曽福島城が詰めの城であった模様)


上ノ段城跡より木曽福島城を見る(一番右の山の頂上が木曽福島城本丸らしい)


やっぱりここよりは上ですね。。。でもここも舗装されてはいるものの結構急な坂道で、足には厳しい場所でしたww



結果他にも寄り道しましたが、木曽福島だけで2万5千歩以上歩いた事に・・・苗木城でも歩いていたから

結果4万歩超えてたなぁw

なので帰りは塩尻経由であずさ号で帰りました(空席無し・・・切符取っておいて良かったw)が、2時間爆睡して気付いたら降りる寸前、いつの間にか車内は経っている人までいるとはw

よっぽど疲れていた模様。。。



さて、まだこの疲れ残っているからさっさと寝て明日に備えねばw



また暫く間空くと思いますが、今回はこの辺で( ・Д・)/